配管の難儀

こんばんは、設計の田中です。
目神山・N邸新築工事の方、配管の仕込みが終わりかけています。
最近の木造住宅は、気密シートがあったり、断熱材の容量が大きくなったり
耐震設計上、梁背も大きくなってきているので
壁や天井の懐が思うように取れなくなってきて
電気、水道、ガス配管が少ない懐を取り合う様になってきています。
今回はありませんが、換気ダクトの問題も良く出ます。
隠蔽配管といえども、無駄なくきれいに納まっていて
設備屋さんには、いつも感心させられます。
image (1)
天井
電気、水道、ガス配管が入り交じります。
特に、排水管は勾配があるので、梁下有効寸法が重要になります。
image (2)

床暖房等、給湯配管がみっちり入っています。
仕上げのプラスターボードを打つとき、配管に当てないよう気を遣います。
image
パイプスペース
プランによっては、PSを何カ所か取らないと納まりません。
2箇所設けています。施工上の問題もあり、案外スペースを取ります。

建物の性能が上がるにつれ、設備設計も難しくなってきています。

BY タナカ

硝子と鏡はいりまーす!

こんばんは現場監督のシノダです。 ル・コルビュジエ先生の建物が世界文化遺産へと… 建築に携わる僕らには大いに励みとなります。 IMG_4877さて、建築設計室Morizo-設計による宝塚市・M邸改装工事では仕上げ作業も佳境へ。 本日、養生もなくなり、”建築設計室Morizo-”さんの真骨頂のステンドグラスも嵌め込まれ最終系の姿に近づいております。 その存在感ときたら今までの地道な下地作業の苦労すら消え去る煌びやかさ。 ガラス自身に揺らぎがあり穏やかで表情が豊かです。 こうまでも見事に主張されると両手放しに平伏しますが、そこまでの道程には引き立て役の仕事あってのものだと思います。まさにハレとケのバランス… あともう少し。

IMG_4918 IMG_4920 一方、川西市・I邸リフォーム工事は床張りの支度中仕込みと下地処理中です。

IMG_4802IMG_4826

もう一つ、小路東・Y邸リフォーム工事では只今心置きなく解体しております。 つらつらと備忘録として… そして立夏にしてこんな予告が… NASAより。なにやら今年の夏は暑いらしいぞ! エーまじ?で! byシノダ

夏野菜すくすく

こんばんは。総務部のコバヤシです。
さて二十四節気では立夏で、暦の上では夏が始まりました。この時季は梅雨明けのようなジメジメした蒸し暑さとは異なり、気温が上昇してもカラッとしているのでそれほど暑くは感じませんね。
それでは先日のブログで紹介しました木村工務店3階ベランダ庭園のその後をご紹介しましょう。
IMG_3258IMG_3259IMG_3260
↑茄子は実はこれからでトマトは結構大きく実がついてきました。
IMG_3261IMG_3262IMG_3266
↑ねぎに大葉はもういつでも使えそう・・
パクチーは種を収穫するめに放置状態です!(笑)
IMG_3263IMG_3265
あと空いたスペースにえんがわ横のプランターで育てたバジルを植えようと計画中です。
夏野菜やバジルでジェノベーゼソース作ってピザ焼いてそれを食べながらビールを飲んだら美味しいだろうと、今から楽しみです。

by コバヤシ

夏?

こんばんわ。
現場監督のトクモトです。
目神山・N邸新築工事では大工工事が進行中です。
IMG_1213IMG_1307IMG_1602IMG_1618
現場ではタニオカ大工、ハマモト大工が内外部の工事を進行中。
設備工事を挟みながら着々と工事を進めて行ってくれています。
最近、夏のように暑くなってきましたが目神山はまだ少し肌寒い季節です。
これから目神山にも夏が訪れてくるのでしょう。
byトクモト

下町の長屋の改修

IMG_2731 IMG_2732

上の写真の小路東・Y邸リフォーム工事の現場をのぞいてきました。

当社で只今施工中の新今里・SI邸リフォーム工事や、生野区小路東・O邸のリフォーム工事と同じように大阪市内(会社近辺)の下町の長屋のリフォーム工事です。

どこのお宅も長い年月の間にリフォームや改修工事を繰り返し今に至ったという感じです。

まずは、解体工事が進むにつれて、新築当時の建物の原形はどうだったか、また、長屋の連棟ですのでお隣も手を加えられてるところが多くどちらの工事が先にしたか、などと建物の歴史との戦いみたいなところもあります。

それによって外部の雨仕舞いや有効な構造補強の方法などが変わってきます。

特にこの年代の建物になると水廻りが健全なままの状態であることは少ないですのでキチッと見極めて工事を進めていかなければなりません。

まだまだ、この先何十年と住み続けていただけるようなお宅が出来る様にみんなで力を合わせてガンバリマス。

byトミマス

植栽の力

Y設計事務所による橋本市・Y邸新築工事なんですが

完成しましたが網戸がまだついていなくて残工事で久しぶりにうかがいました

IMG_8833IMG_8834

植栽が色づいていました

新芽の緑と赤のコントラストが建物をよりいっそう引き立ててくれています

IMG_8835

ちなみにこような網戸を制作させていただきました

表の煉瓦スクリーンと相まってよいコラボとなりました

勉強 勉強・・・

 

byモリタ

棟上、上棟式

こんばんは。設計のカワモトです。豊中・Y邸新築工事の現場に行ってきまた。棟上、上棟式と無事終える事が出来ました。ありがとうございました。
DSC04946DSC04962
IMG_1946IMG_1956
現在は大工のフミノ組が構造の金物の取り付けが終わり開口部廻りの下地の取り付け施工中です。byカワモト

好きか嫌いかはっきりしなさいよ!

こんにちは。現場監督のナンバです。

生野区小路東・O邸のリフォーム工事は、解体が進み、いよいよ大工工事が目前といった段階です。

 

IMG_0005

玄関建具も外れ仮囲いが施され、、

IMG_0001IMG_0008

がらんどう状態のさなかすぐさま基礎を打設。

 

IMG_0012

よく走ってる生コン車ですね。

 

大工工事が進むにつれまたお伝えしてゆきます。

 

 

余談ですが、タカノリ氏のように僕のGWをちらっとだけ。

IMG_1139

IMG_1129

 

小生、生まれは岡山県でして、地元の奈義町現代美術館へ家族を拉致し行って参りました。

有名な養老天命反転地を設計しました荒川修作とマドリン・ギンズによる常設展示が素敵でありました。写真はよくある角度のものですが、、

 

こちらの美術館は94年に建てられていて、磯崎新さんの設計です。

思っていたより年数も経っているせいか、貫禄のような物はさほどでしたが、外の広場で地元の人が催しをしており、それも結構賑わっていて、地域に根付いている様が素敵でありました。

 

 

建築って難しいしとっつきにくいし奥深いし面白いし、色々ですよね。

僕は建築業界に入った年齢は遅い方ですが、そのときにお世話になっていた先輩に一つだけアドバイスを頂きました。

その辺の建築物が、すごいすごくないとかは誰かが決めてくれるから、

「自分が好きか、嫌いか、だけをはっきり言えればそれでいい」と。

最近になってようやくその意味の片鱗が見えてきました。偉大です。

 

手放しで好きになれる素敵なモノづくりをしていきたいですね。

byナンバ

向こう側

雨が続きますね。

梅雨はまだ先ですが、

こうシトシトと続くとやはりジトっとした気分になるものです。

左へカーブを曲がると光る海、ならぬ

トンネルを抜けると快晴の空、希望です。

予報を見るとそう上手くはいかなそうですが、、、

先週のGWは3日からの3連休で熊野を巡って参りました。

初日の予報は午後から雨。

降り出さないうちに15年ぶりの高野山見学。

少し南下して野迫川のキャンプ場に着くとやはり雨。

寒くなかったのが幸いで、焚き火をしながら夜を凌ぎ、

一転、朝は雲一つない晴れ。

これ希望のやつです。

龍神スカイラインを通って中辺路を経由し、

熊野本宮へ行くと瑞鳳殿が綺麗になっていて驚きました。

水害による被災後、コンペによって再建されたらしいのですが、

水害にも強い特殊な構造を採用しながらも、

主張し過ぎない外観の意匠が熊野本宮大社に溶け込んでおり、

心地良い空間でした。

そして最後は奥熊野とも言われる玉置神社へ。

R0034047R0034096R0034114R0034141

いつの間にか休日ブログになっていましたね。

このGW前、ついに八尾市・H邸リフォーム工事をお引き渡しさせて頂きました。

無事シャンデリアの行方も決まり、

障子を開けると和室そして庭と繋がる開放感のある空間となりました。

家は住んでからが始まり。良き住まいになることを願います。

R0034011R0034025 (1)

by タカノリ

さよならなんて云えないよ

こんばんは、現場監督のオオムラです。
新今里・SI邸リフォーム工事が着工しました。
まずは解体から。長屋の2階建て、総改装です。
IMG_1154 
解体をはじめると、今まで化粧で隠れていた部分が露わに。傷み具合を確認しながら、補強の方法をああだこうだと、予算ともにらめっこし進めていきます。
IMG_1202 
補強工事前の補強を考え、どこまでどうを現場でああだこうだと。これが難儀で醍醐味なところ。ひとり悩んで行き詰まるより、みんなで行ったり来たりしながら前に進む。自分の意見を主張しながら、妥協する。最善の策を模索して。

左へカーブを曲がると光る海が見えてくる
僕は思う!この瞬間は続くと!いつまでも

今日もていねいに。byオオムラ

1 186 187 188 189 190 331