ラッピング
豊中・Y邸新築工事では、先日予定通りGWまでに無事上棟することが出来ました。
前日の、土台の据え付け
レッカーなしでの作業
大工さんの身のこなしに感心しております。
いつもながらの、ブルーのラッピング
これで、雨は万全
byタツタ
豊中・Y邸新築工事では、先日予定通りGWまでに無事上棟することが出来ました。
前日の、土台の据え付け
レッカーなしでの作業
大工さんの身のこなしに感心しております。
いつもながらの、ブルーのラッピング
これで、雨は万全
byタツタ
こんばんは、設計のササオです。
ゴールデンウィーク、みなさんはどのようにお過ごしでしょうか?
大阪は観光客が多く、日常生活の延長ですら観光地に足を踏み入れなければならず、街に出ると人疲れします。
田舎が恋しい。。。
明日から、弊社も連休に入るため、主人の本籍地である曽爾村に帰り、奈良の山に癒してもらいます。
そんなゴールデンウィーク中の本日は、最高気温30度近くまで気温が上がり、現場にいても蚊がフラフラと飛んでいて、夏目前という感じの一日でした。
大阪の夏は、昼間の気温の高さはもちろん、夜も暑く、期間も長く、しつこく、東北生まれの私にとっては本当に辛い季節。
冷房に頼るだけではなく、どのように無理せずお金もエネルギーもかけず夏と付き合うか、毎年の課題です。
省エネ住宅を考える上で、冬の寒さ対策はもちろん、夏の暑さ対策も重要です。
そこで今回、堺市・F邸では「外付けスクリーン」というすだれの様な役割のものを設置しました。
2F(南側)引違窓の左側がBOXに納まっている状態。右側がスクリーンを降ろした状態です。
室内からスクリーン越しに見た景色です。
遮光カーテンと違い、程よく光を通すため、景色も見え、暗くなりません。
今回は「遮熱外付けスクリーン」ライトグレイを使用しており、カタログの情報ですと日射熱を88%カットしてくれるそうです。
夏は日差しを抑え、冷房効率を高め、冬は南側から日射熱を取り入れ暖かく。
省エネ対策に最適な商品です。
デザインもすっきりし、後付け商品ですので、夏の窓からの日射熱にお困りの方には、おすすめしていきたいと思います。
byササオ
こんばんは現場監督のシノダです。 先週からはじまった川西市・I邸リフォーム工事の現場に行くと解体廃材の搬出中でした。この野暮ったい廃材混じりの搬出経路(アサヤン作)が何故だかピタゴラ装置を連想してしまった。いや妄想か?) アンバランスさが絶妙。
天井裏では蜂の間借跡も発見。しかもお隣さんまでいた風で… ここに住むならミツバチ飼えるかも…妄想) 既存と改装領域の狭間で目下解体中。宜しく御願いします!→アサヤン
一方、建築設計室Morizo-設計による宝塚市・M邸改装工事は終盤戦へと… 現場では内装工事が始まってます。
現場の帰りにちょっと家具屋さんへ寄り道して進捗状況うかがったりなんかして…
気がつけばGWに突入、今回の飛び石タイプは現場管理的には段取り泣かせなやつだなー。間と明けの忘れ物は無いか? では皆様も良いお休みを! byシノダ
こんばんは、設計の田中です。
工務店では、ゴールデンウィーク前、お盆前、年末は
引き渡しが集中しがちです。
今週は、守口市・H邸リフォーム工事の引き渡しがありました。
物件探しの段階から、お手伝いさせて頂きました。
また、お施主さんは、東住吉区で施工させて頂いたAOさんのお友達さんでもありました。
新築OR中古住宅だ悩まれてましたが、リフォームで正解だった様に思います。
既存の制約があるからこそ、楽しさもある様に思います。
直前、ギリギリの工事となり心配おかけしましたが
気持ちいい空間になったと思います!
いろいろお気遣いも頂きましてありがとうございました。
堺市南区・F邸新築工事の足場が取れ、いよいよ外構工事がスタートします。
お施主さんから、目隠し塀と植裁が入った時の部屋うちと外部からの見え方を
宿題として頂きました。目下シュミレーション中です。
ラストスパートがんばります!
私の方ですが、
一応、それなりの都会暮らしをしているのですが
暖かくなってきましたので
3帖ほどの、ベランダスペースで、
こじんまりと七輪を出してバーベキューをしました。
以上です。
BY タナカ
こんばんわ。
現場監督のトクモトです。
株式会社山崎壮一建築設計事務所による芦屋・K邸新築工事は千秋楽、大詰めを迎えています。
連日職人さんが何組か入っており現場は賑やかです。
あと少しですがよろしくお願いします。
byトクモト
豊中・Y邸新築工事の現場に行くと、基礎工事が終わり建て方の足場をするまでの間に、協伸工業の職人さんのデグチくんが、水道の配管工事をしていて、「久しぶりに来年はスキーバス用意して、皆で一緒にスキーに行こかぁ!」なんていう会話をしながら、きっちりとした丁寧な工事と作業後の片付けと掃除を念入りに頼みました。
建築設計室Morizo-設計による宝塚市・M邸改装工事の現場に行くと、タイル屋さんのアルディートのマルイシさんがキッチンのタイルを施工中で、なんでも、甲子園の出場経験があり、リトルリーグのコーチをしているらしく、そんな話をしながら、タイルのきっちりとした施工をお願いしました。
川西市I邸のリフォーム現場に行くと、解体工事の真っ最中で、こういう光景、なんとなく好きです。職人のアサヤンによろしくね!と頼みながら現場をあとにしました。
その日、ちょうど、川西にあるコトバノイエがオープン日で、お風呂のメンテナンス工事があるので、その視察も兼ねて、遊びに立ち寄りました。
お風呂好きのカトウさんのお風呂は、
使いこなされた雰囲気がとってもエエ感じ。
守口市・H邸リフォーム工事の現場に行くと、大工工事の追い込みの真っ最中で、1階では、フミノ大工とワダ大工と見習いのモリ大工がひしめき合うように仕事をしていました。
3階では、フクダ大工が養生をはずしていました。
若い大工が成長していく姿が嬉しく感じました…。
平野区のT邸リフォーム工事の現場に行くと、木製の窓から神秘的な光が差し込むなかで、ササキ大工が黙々と仕事をしていて、その立ち居振る舞いがカッコエエし、美しいなぁ…とおもった「いまとここの瞬間」でした。
by シャチョウ
斑鳩町N邸リフォーム工事の様子を少しご紹介
ますは解体工事からです。クロスをベリィとめくります
大工が造付家具を取付していきます
入り口の建具も開き戸から引戸へ
杉の床板は傷がつきやすい・シミになる等デメリットもありますが
それを補うくらいの柔らかさ・質感があり個人的には最も好きな床のひとつです
byモリタ
こんばんは。総務部のコバヤシです。
さて二十四節気では穀雨。この時季に、特に雨が多いというわけではありませんが一般的に穀雨を過ぎると降雨量が多くなると言われています。
またこの時期は、種まきなどを始めるのに適した時期なので、農作業の目安にされています。
というわけで木村工務店3階ベランダ庭園でも野菜の苗を植えました。
トマトと茄子の苗を植えました。うまく育ってくれる事を願います。
そして先日行われた当社お花見の写真をいくつか紹介させて頂きます。
準備に頑張る皆さん 難波くん
今年も東大阪H邸で紹介して頂いたお店のお肉を美味しく頂きました。
現場監督の新旧引き継ぎのような感じ・・・古川氏と難波氏
最後にライトアップされたしだれ桜の写真を
by コバヤシ
こんにちは。新人現場監督のナンバです。
このたび2016年4月1日より木村工務店の仲間入りを致しまして、、
ついにブログ当番の任を授かってしまいました。
といいますのも、わたくし入社前からこのブログのファンでして(本当に
ずーっと読んでいた物をいざ自分が書くなど恐れ多いです。ふつつか者ですが宜しくお願いします。
先週末から、生野区小路東・O邸のリフォーム工事が始まりました。
まずは解体から。
解体作業を見学させて頂いたのですが、さすがプロです。無駄なくスピーディーかつ段取りの良さが尋常じゃない。恐れ入ります。ただ壊せばいいってもんじゃないって100回くらい思いました。
こちらは玄関から撮った写真。これから工事の様子をずっと定点カメラ的に記録していきたいと思っております。長屋がどんな風に生まれ変わっていくのか乞うご期待。
フルカワさんのブログみたいに、毎回小ネタはさんでいこうとおもいますが、新人なので自重しておきますね、、
はい。ふつつか者ですがころからどうぞよろしくお願いします。
byナンバ
先日、お客様から水道の検針時にメーターがまわってるので水漏れがあると思います、調べてもらってくださいといわれたのでどうにかしてくださいと、連絡がありました。
当社とおつきあいしていただく以前の10年ほど前にリフォームしたキッチンから洗面、浴室周りが怪しいのですが、あちこち、床や壁をめくるわけにもいかず。
そこで専門の漏水調査会社に依頼をして調べてもらうことになりました。
まずは、写真のような棒状音聴器という器具の先を水道の蛇口や床板にあて、もう片方を耳にあてて水漏れによる振動音を聞き取り、だいたいの予想をして大まかな場所を特定していきます。
続いて水道配管の中の水を抜いて代わりにコンプレッサーで圧縮空気を送り残っている水の噴き出す音を今度は漏水探知機なるもので入念に調べていきます。
ヘッドフォンを付けコードにつながれた集音マイクで床のいたるところを調べて廻ります。
今回はおおよそ特定出来ましたが、床下の土の中かもしれないということで、次回、もう一度、今度は無害のヘリュームガスを注入してガス検知器で調査するそうです。
長いこと建築業界にいますが、まだまだいろんな業者さんがいるものです。
一つ、いえることは設備関係はメンテナンスを考えた施工と計画が大事だと改めて思いました・・・。
byトミマス