インフルエンザ

どうも現場監督のフルカワです。

何だか暖かくなったり寒くなったりどないなってるんですかね・・・。

さて、さて。

最近の僕は、他の現場監督がまわりきれない規模の小さめの仕事をこなしております。

たくさん。

盛りだくさん。

T部長のおかげです。

その中から少々ご紹介。

枚方市・A邸マンションリフォーム工事は今週で引き渡し。

設備入替、内装、床の工事。

IMG_3813IMG_3812
IMG_3818IMG_3814

マンションも無垢フローリングを張ると雰囲気が変わります。

次は、大阪市内の会社のトイレ改修。

IMG_2979IMG_3559

和式トイレから洋式トイレへ。

クロス工事は施主さん自らやっていただきました。

戸当り付けに行きますね・・・。

そして、寝屋川市・T邸ではLDKの改修工事。

こちらは8年前にも改修工事をさせていただき、今回は別の部分を改修。

IMG_0969IMG_4787
IMG_4864

カーペットからチークフローリング、床暖、サッシ入替などなど。

明日から内装です。

他にも、多々。見積もりも多々。

踏ん張れ、オレ!!!

 

私事ですが・・・

娘がインフルエンザになりました。

息子もインフルエンザになりました。

嫁さんは予防注射打ってるようです。

父ちゃんどうしよ・・・。

 

byフルカワ

シャンデリアの行方

昨年末より計画しておりました八尾市・H邸リフォーム工事

先週ついに着工いたしました。

1週間で主要部分の解体工事が終わり、

隠れていた建物の骨格が露わになっています。

R0032285R0032280

メインの部屋は壁を全面解体せず、

既存を残しながら隣接する和室と繋がりをもった

ダイニングキッチンへと生まれ変わる予定です。

名称未設定

解体前、旧リビングだったこの部屋にはかなり個性的な照明が。

DSC05501R0032171 (2)

昭和の面影なのでしょうか、、

千日前のディープスポット味園ビルを彷彿させるフォルム。

奇抜さは否めませんが、もう手に入らないであろうこの代物。

上手く再利用できないか絶賛検討中です。

 

そういえば先週TOYOキッチンのショールームで開かれた

シャンデリアのお披露目会にたまたまお邪魔させて頂いたのですが、

そこではごく当然に高級シャンデリアやモダンな照明が

換気扇と対になる形でキッチンに吊るされており、

それはそれで違和感がなく成立していることに驚きました。

R0032301R0032296

LEDの普及もあってか、

メインのリビングに大きい照明を持ってくる

という発想自体がかなり乏しくなってしまった今、

シャンデリアはその行方を探して彷徨っているのでしょうか。

 

by タカノリ

とんとんとかんかん

お疲れ様です、とんちゃんです。

この冬は寒かったり暖かかったりで温度差が激しいですね。

さて、木村工務店では先日の日曜日に加工場で板金ワークショップをしました。

enngawa-ws-6enngawa-ws-7

 

板金に使う色んな道具で

トントンカンカンと叩いてはちょっと疲れw

enngawa-ws-4

 

トントンカンカンと叩いては腰を伸ばしw

enngawa-ws-5

 

 

トントンカンカンの音と共に寝だす子もおりw

IMG_2259
楽しい1日でした。

byとんちゃん

うつくしさとはかなさと

こんばんは現場監督のシノダです。 木村工務店の屋上花壇のコリアンダーが氷点下の夜、パキパキに凍っておりましたが奇跡の復活!?生き存えて春の陽気と共にぐんぐんと伸びてきました。生命の営みにただ驚くばかりです。IMG_3785

さてacorn studioさん設計による住吉ハウス改装工事は無事引渡しも終わり、追加工事と補修工事をおこなっております。今回改めて思ったことに設計さんのイメージする仕上がりを職人さんとかたちにするとき、一寸気を抜くと掌から零れる様に全く違うかたちに変わってしまう絶妙さそんなものとの鬩ぎ合いの中で仕事をしていると…

IMG_3787IMG_3780IMG_3765IMG_3768IMG_3745IMG_3760IMG_3734IMG_3746IMG_3774IMG_3760IMG_3704IMG_3668IMG_3667

引渡しの朝、ピリッとした空気の中生まれ変わって『住吉ハウス』はそこにありました。 施工して頂いた皆様、どうも有り難う御座いました。 byシノダ

高さ問題

こんにちは、設計のササオです。
本日は斑鳩町N邸リフォーム工事の打ち合わせがあり、キッチンの背面収納について、施主様(奥様)の身長と家電の高さと、収納の容量などを検討してきました。
キッチン背面収納検討
現場にはホワイトボードがあり、そこに実際の高さとよく使う家電(オーブンレンジ)を原寸で描き、使う動作をしてもらって検討いたしました。
計画では家電が使いやすい位置へ納まるように寸法を設定しておりましたが、女性の平均(158cm)より身長の高い私(168cm)が動作をするのと、私よりも15cmは身長の低いお施主様とが動作するのとでは、使いやすさ、体への負担が全く違うことを実感します。
キッチンは意外と長い時間を過ごす場所、動作も多く、日々の積み重ねで体へも影響があるため、改めて重要性を感じました。

ちなみに私の賃貸マンションのキッチンの高さは75cm。
キッチンの使いやすい高さは「身長(cm)/2+5cm」と言われています。
私の身長から計算すると89cm、キッチンは高い方が良いということから適正は90cm、現状は15cmも低いのです。
5cm低いと腰痛の原因になるそうですが、どうりで。。。結婚してから腰痛がひどい。
主人の身長から計算するとキッチンの適正高さは97cm。主人の洗い物をする姿は本当に辛そうだなと見ておりましたが、数字でみると限界かなと思います。

主人の生活で考えると、184cmの身長で、生まれ育った家も、今住んでいるマンションも開口部は180cm以下。猫背で屈む姿勢が定着しており、いつも肩こりと、腰痛に悩まされております。
改善しやすい食生活は気を使っておりますが、そろそろ私生活の住環境(高さ問題)も改善するべきかなと。陽の入り方、風通しはとても良くて気に入っているのだけど。。。

断熱であったか

Y設計事務所による橋本市・Y邸新築工事です

コンクリートの躯体が無事にできあがりましたので引き続き肉付けしていきます

今回は断熱工事です

床はスタイロエースをびっしり敷き詰め

天井はウレタンの吹付です

IMG_8342IMG_8349

建物の性能がぐっとあがり現場内はちょっとあったかくなりました

byモリタ

高さと、素材感のバランス

こんばんは。設計の田中です。
大阪市生野区巽北・M邸新築工事の定例打ち合わせに参加しました。
1Fがダンス教室ということで、遮音シートとPBを貼って防音性能は
高まったのですが、共鳴を危惧して、布クロスを貼ることになりました。
IMG_3484IMG_3475
布クロスは重厚で、上品で落ち着いた感じです。
久しぶりに、見ると、なかなかいい感じです。

2Fリビングは、吹き抜けです。
斜線制限があり、天井高さを抑えた分
落ち着いた空間になったように思います。
IMG_3476
IMG_3473IMG_3474
落ち着いた空間とは
高さと、素材感のバランスに寄るところが大きいのではないでしょうか。

もうひといきで大工工事が終わりです!

BY タナカ

外仕事は辛い!

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
株式会社山崎壮一建築設計事務所による芦屋・K邸新築工事は大工工事、外部仕舞いが進んで行っています。
IMG_0207IMG_0224
IMG_0240IMG_0291
IMG_0346IMG_0364IMG_0512IMG_0533
寒い時期の屋根仕事は風がビュービューと吹くせいで寒さが倍増します。
暖冬が続いていましたがそれでも現場の冬はやっぱり寒いのです。
IMG_0382
IMG_0555
現在、大工工事は外部の木製枠廻りを造作中。沖大工、よろしくお願いします!
byトクモト

寒さ、暑さも・・・

明日、お引き渡しのacorn studioさん設計による住吉ハウス改装工事の社内検査にいってきたときに三葉製作所の輻射式冷暖房のパネルシェードというのを体験してきました。

IMG_2506

この時期なので暖房の試運転中でしたがほんのり暖かくいい感じでした。
暖房用のパネルヒーターといえば、よく家電量販店で見る某メーカーのオイルヒーターを思い浮かべますが、やっぱりかなり大きくないと輻射式というのは効果がうすいのでかなりの存在感を実感しました。
また、【暑がり】の私としては、冷暖房用ですのでこの蒸し暑い大阪の夏にどんな感じになるかも興味あるところです。

byトミマス

1 194 195 196 197 198 334