寒いんです!
コンクリートの型枠をばらしました
なかなか黒いです
コンクリートを作っているプラントに行った際に骨材をみせてもらいましたが
それが黒いんです。
ここからだんだん表面がかわいて本当の色に落ち着くのですが
どんな色になるんでしょう
現場はここ最近の寒気の影響で思うようにすすみません
氷点下になるので左官仕事がはかどりません
来週中頃には寒さもおさまるようです
byモリタ
コンクリートの型枠をばらしました
なかなか黒いです
コンクリートを作っているプラントに行った際に骨材をみせてもらいましたが
それが黒いんです。
ここからだんだん表面がかわいて本当の色に落ち着くのですが
どんな色になるんでしょう
現場はここ最近の寒気の影響で思うようにすすみません
氷点下になるので左官仕事がはかどりません
来週中頃には寒さもおさまるようです
byモリタ
こんにちは、設計のササオです。
本日は東大阪市・T邸リフォーム工事の引渡し前の施主検査が行われました。
ビルの2F部分が会社事務所と住宅です。
リフォームして真新しい感じではなく、こなれた空間にしたいというご要望から、島村葦商店さんの古材や古建具を各所に使用しております。
階段室から住居部分への入口は格子戸、その先には古材を面台にした飾り棚。
飾り棚にはご主人のご友人が描いた素敵な絵画が飾られます。
玄関戸は重厚感のある蔵戸。柱は古材のケヤキです。
トイレの腰壁、手洗いのカウンター、奥の飾り棚も古材です。
こちらにはアイアンのペーパーホルダーとタオル掛けが付く予定です。
落ち着いた雰囲気のトイレになりました。
LDKの様子(モーリーショップ制作のキッチンより)。障子の向こうは寝室です。大きな框戸の向こうはインナーバルコニーとして洗濯ものを干す空間になります。
障子を開けて寝室とつなげた様子。南側の窓から心地よい光が入ってきます。
大寒の日ですが、陽の光が入り、心地よい明るさと柔らかい暖かさが感じられました。
ざまざまな木材の表情のある空間をまとめてくれたのが、チークの床と珪藻土(エコクイーン)の壁です。
まずは住居部分の引渡しを明日迎えますが、手直しや、エントランスや階段室の工事も残っておりますので、引き続き気を引き締めて頑張ります。
今日の職人。大きなはめ殺しガラスを設置の様子。
男三人が全身を使って、声を掛け合い、作業しておりました。
ありがとうございます。
byササオ
こんばんは。設計担当の田中です。
目神山・N邸新築工事の方が、間もなく着工予定です。
目神山は、西宮市甲陽園の高台に位置します。
自然豊かな、すばらしい土地なのですが
建築をする為には、法規的にも現実的にも制約を受ける
土地でもあります。
現実的問題は、土地の大部分が岩盤で構成されている点です。
岩盤の形成も、大きな岩がゴロゴロという場所と一枚岩でつながった
場所がある様ですが、N邸の土地は、一枚岩(花崗岩)の様です。
造成工事をされた設計事務所の見解、
先日行った、地盤調査の結果からの判断です。
超地盤です。
打撃を加えても、調査の杭はなかなか刺さっていきません。
5ポイント、どこで計測しても同じ結果でしたが
打撃を与えれば、少しは、削岩して刺さっていくわけですので
花崗岩は、めちゃくちゃ堅いというわけでもないのでしょうか・・・。
この調査、基礎工事や水道配管工事で掘れるかどうかを調べる目的が
大きかったのですが、水道業者の見解としても
結局掘ってみないと分からないという答えに落ち着き
なかなか、科学的解明というのは、自然相手には難しいのかと思いました。
ところで建築は地盤が命です。とは、私の見解です。
いくら耐震性能を上げても、地盤が悪ければ無意味となります。
うちの家も、地盤が悪いといって、過剰な地盤改良をしましたが
周辺地盤が悪いので大きなトラックが通ると建物は揺れます。
構造設計の方も地盤改良業者さんも自然に対する見解を持って欲しい
とよく思うことがあります。
超地盤、目神山 最高の土地に思えます。
確認申請が下りるまで、まだまだ道のりがありますが
よろしくお願い致します。
BY タナカ
どうも現場監督のフルカワです。
もう1月も半分終わりましたが・・・
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。
さて先週の土曜日は、弊社の餅つき大会でした。
今年は、45キロの餅米をついたのですが、昼から始めてつき終わったのが17時。
それでも皆さん最後までワイワイしながら楽しんでもらっていたので良かったです。
お正月休みですが、子供にとっては普段と違う雰囲気で、大晦日は遅くまで起きていたり、お年玉をもらったり、親の僕も普段させないゲームなどをさせてあげたりとしていたら、休みの最後の方に5歳の息子から
息子「お正月最高やなー!!!」
の、一言をいただきました。
何よりです。
byフルカワ
年が明けたと思ったら早いもので今日はもう1月も半ばの15日です。
遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします。
当社は毎年1月6日が初出で通常営業が7日からになってますが、このところ何年かは、成人の日がハッピーマンデーとなって日曜、月曜の連休となっており、特に今年のような並びになると今週の12日からの本格始動という感じになってしまいます。
また、1月といえば恒例のお餅つきがあります、今年は明日の16日の土曜日ですが今週初めからみんなでボチボチ用意をしだしてました。
また、7-8年前にお餅つきをやろうとなったときに購入した杵ですが改めて見ると結構ぼろぼろ。
いたんだ杵は大工さんに削り治して貰い、新たに一本買い足し、一晩水に浸けておきます。
餅米も洗い一晩水に浸け、仕込みはOKというところでしょうか。
明日は朝から会場の設営をしてお昼頃から元気に餅つき開始です。
byトミマス
大阪市生野区巽北・M邸新築工事では、無事に中間検査も終わり
問題なく進行中です。
まだまだこれからですが、タニオカ棟梁お願いします。
byタツタ
皆さま寒中お見舞い申し上げます。総務部のコバヤシです。
今年の正月は暖かだったので寒に入り寒さが身体にこたえますね。
さて木村工務店では年明け早々行事が目白押しです。
まずは協力業者と清見原神社の安全祈願祭と木曽路での新年交礼会がありました。
会社の行事ではないのですが毎年恒例の株式会社イナバさんの新年のご挨拶。
これは営業担当者がはっぴを着て笛や太鼓に合わせて扇子で舞うのですがこれがすごく楽しいのです。
そして今年はなんと当社総務担当のとんちゃんが乱入しての舞いが・・・
もちろん社長を含めて事務所にいた社員全員でエールをおくりました!
木村工務店ではこの週末にはお餅つき、来月には初午祭に板金ワークショップとたくさんの行事が続きます。
今日は偶然に1階加工場で松倉商店さんによる試作品の製作が行われていました。
ここにも、とんちゃんの姿が・・・笑
今年もよろしくお願いします!
by コバヤシ
皆さま明けましておめでとうございます。現場監督のシノダです。寒に入りましたがパッチ要らずのこの空振り感…ありがたいがもう少しピリッ!としたい。
さてacorn studioさん設計による住吉ハウス改装工事は塗りからのスタート。歳を跨いで、まるで絵本の様なパテパテ世界から朝早の光を柔らかく受けて輝く穏やかな壁が塗り上がってきました。
足場もばれて外部の視界もスッキリ!! もう一息、少々遅れ気味の作業も自らを梃入れして頑張らねば…
左官も塗り塗りしてます。こちらはお初の材料のため奮闘只中です。
僕と云いますと入社してもう少しで1年になろうとしております。今年はもう少しだけ皆さんの足を引っ張ら無いよう精進します。本年もどうぞごひいきに! byシノダ
昨年暮れの加工場では、タバタ大工が棟梁として、小屋組丸太の手加工をしていて、それを空いてきた大工が皆で応援し、鑿と金槌と鋸の音が加工場に響く、ものづくり感が充満する年末の加工場でした。
で、その手加工が終わって、材木を搬出した12月28日は、事務所と加工場の大掃除を皆でした後、その加工場に大テーブルを並べて、社員と大工さんや手伝いさんとで納会をして、これが、一年で一番和めて、ほっとする時間だったのかもしれません。
2006年の新年は、1月6日に、協力会社も含めた50人ほどで、清見原神社に参拝した後、75名ほどで、木曽路で新年会をするのが恒例で、あちらこちらに車座が出来て、大笑いしながら明日からの仕事に向けてのエネルギーを発散しあうのですが、今年は、清見原神社の棟梁を務めた沖棟梁が,ベレー帽に着物姿で参加してくれて、宴会後半には、その沖棟梁の周りに新人大工も含めた大工の車座が出来て、それがとっても印象的な一年の幕開けでした。
新年あけましておもでとうございます。
本年もこの現場ブログをご愛顧賜りますようよろしくお願い致します。
by シャチョウ