杉の床
斑鳩町N邸リフォーム工事の様子を少しご紹介
ますは解体工事からです。クロスをベリィとめくります
大工が造付家具を取付していきます
入り口の建具も開き戸から引戸へ
杉の床板は傷がつきやすい・シミになる等デメリットもありますが
それを補うくらいの柔らかさ・質感があり個人的には最も好きな床のひとつです
byモリタ
斑鳩町N邸リフォーム工事の様子を少しご紹介
ますは解体工事からです。クロスをベリィとめくります
大工が造付家具を取付していきます
入り口の建具も開き戸から引戸へ
杉の床板は傷がつきやすい・シミになる等デメリットもありますが
それを補うくらいの柔らかさ・質感があり個人的には最も好きな床のひとつです
byモリタ
こんばんは。総務部のコバヤシです。
さて二十四節気では穀雨。この時季に、特に雨が多いというわけではありませんが一般的に穀雨を過ぎると降雨量が多くなると言われています。
またこの時期は、種まきなどを始めるのに適した時期なので、農作業の目安にされています。
というわけで木村工務店3階ベランダ庭園でも野菜の苗を植えました。 ![]()
![]()
トマトと茄子の苗を植えました。うまく育ってくれる事を願います。
そして先日行われた当社お花見の写真をいくつか紹介させて頂きます。 ![]()
準備に頑張る皆さん 難波くん ![]()
今年も東大阪H邸で紹介して頂いたお店のお肉を美味しく頂きました。 ![]()
現場監督の新旧引き継ぎのような感じ・・・古川氏と難波氏
最後にライトアップされたしだれ桜の写真を
by コバヤシ
こんにちは。新人現場監督のナンバです。
このたび2016年4月1日より木村工務店の仲間入りを致しまして、、
ついにブログ当番の任を授かってしまいました。
といいますのも、わたくし入社前からこのブログのファンでして(本当に
ずーっと読んでいた物をいざ自分が書くなど恐れ多いです。ふつつか者ですが宜しくお願いします。
先週末から、生野区小路東・O邸のリフォーム工事が始まりました。
まずは解体から。
解体作業を見学させて頂いたのですが、さすがプロです。無駄なくスピーディーかつ段取りの良さが尋常じゃない。恐れ入ります。ただ壊せばいいってもんじゃないって100回くらい思いました。
こちらは玄関から撮った写真。これから工事の様子をずっと定点カメラ的に記録していきたいと思っております。長屋がどんな風に生まれ変わっていくのか乞うご期待。
フルカワさんのブログみたいに、毎回小ネタはさんでいこうとおもいますが、新人なので自重しておきますね、、
はい。ふつつか者ですがころからどうぞよろしくお願いします。
byナンバ
先日、お客様から水道の検針時にメーターがまわってるので水漏れがあると思います、調べてもらってくださいといわれたのでどうにかしてくださいと、連絡がありました。
当社とおつきあいしていただく以前の10年ほど前にリフォームしたキッチンから洗面、浴室周りが怪しいのですが、あちこち、床や壁をめくるわけにもいかず。
そこで専門の漏水調査会社に依頼をして調べてもらうことになりました。
まずは、写真のような棒状音聴器という器具の先を水道の蛇口や床板にあて、もう片方を耳にあてて水漏れによる振動音を聞き取り、だいたいの予想をして大まかな場所を特定していきます。
続いて水道配管の中の水を抜いて代わりにコンプレッサーで圧縮空気を送り残っている水の噴き出す音を今度は漏水探知機なるもので入念に調べていきます。
ヘッドフォンを付けコードにつながれた集音マイクで床のいたるところを調べて廻ります。
今回はおおよそ特定出来ましたが、床下の土の中かもしれないということで、次回、もう一度、今度は無害のヘリュームガスを注入してガス検知器で調査するそうです。
長いこと建築業界にいますが、まだまだいろんな業者さんがいるものです。
一つ、いえることは設備関係はメンテナンスを考えた施工と計画が大事だと改めて思いました・・・。
byトミマス
こんばんは、現場監督のオオムラです。
八尾市・H邸リフォーム工事は、終盤戦です。
外壁のサイディングを「ビンテージのブルー」でという要望。日塗工の色見本とにらめっこし、サンプルを作成。塗装後、足場をバラす時のドキドキは今も続いています。お施主さんの想像を創造で超えられたでしょうか。
玄関入って正面の壁も同じ色で塗装してもらいました。外と中の関係がほしくて、出窓から見える外壁のブルーと内壁が続いてみえたらなあと、こちらからの提案を受け入れて下さったお施主さんの懐の深さに感謝です。
ある部屋は深いブルーで。部屋の雰囲気が一変します。色の難しさと楽しさ。イレギュラーなスタンダードを探します。
裏庭(正面庭)には、デッキ作成中。これに屋根を架け、横に露天風呂を作成します。こちらも難しくて楽しい作業。設備や基礎の見えなくなる部分が実は・・・。
明日もがんばろう
愛する人に捧げよう
今日もていねいに。byオオムラ
こんばんは。設計のカワモトです。お引き渡しから少し時間が経ちましたが、新今里・S邸リフォーム工事の多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。![]()
竣工写真撮影の為に少し片付けしまして、良いアングルを探しながら撮影を行いました。竣工写真は必ず施主様にもお渡ししています。良い記念になり喜んで頂いています。撮影にご協力頂いた施主様、多田さんに感謝です。ありがとうございました。byカワモト
豊中・Y邸新築工事が3月末日より、着工しています。
地盤改良から。基礎の掘削・基礎配筋へと進んでいます。
ゴールデンウィークまでに上棟出来るように進行中です。
まずは、遣方をして建物の位置と高さの確認
地盤補強のタイガーパイル工法でぐりぐりと。
掘削・床付け・砕石敷き・転圧
外部の仕事は天気予報とにらめっこしながらの段取りで
バタバタと・・・
byタツタ
八尾市・H邸リフォーム工事が竣工に向けて着々と進んでおります。
こちらはお住まいの場所ではなく中古物件をご購入されてのリフォーム。
建物は恐らく築3,40年の物件ですが、過去に増築もされており
既存の玄関の前にある門はなんと江戸時代から残っているとのこと。
もともとの建物が持つ個性に
お施主様がお持ちだった古建具やアメリカンな玄関戸などを組み合わせ、
旧リビングに新しい製作キッチンを設けるなど使い方も一新させた
和洋新旧が織り成すリフォームです。
完成までもうひと踏ん張り。
最後まで気を抜かずに励みたいと思います。
by タカノリ
こんばんは現場監督のシノダです。今日、朝めざめて窓を開けたらひんやりとした空気が部屋にはいってきました。 三寒四温とはよく言ったものでだんだんと季節がうつりかわる春のまっ只中の一日でありました。
現場で大工さんの作業の傍らで次の段取りや納まりをキッチンのあたりであれこれと思慮していると、ふと来年の春には御施主さんが調理をしながらこの窓から櫻ののうつろいを眺めることになるのだなーと思うのでした。
さて建築設計室Morizo-設計による宝塚市・M邸改装工事ではノブヤマ大工が書斎の建具の鴨居を建込んでおりました。天井からちょこっと離されて納まるここの出隅。建具と建具の通りを真剣なまなざしで睨んで調整してビシッと角の揃った鴨居のできあがりです。(写真には写りませんが色々な大工の技が駆使されております。) ”流石!”の一言の尽きます。
一方、フクダ大工のサポートも加わりフローリングの敷込みも完了へと…![]()
![]()
着々と現場は進んでおります。こちらも段取りをコツコツグイグイで進めなければ…(汗) 今宵はこのあたりで。 byシノダ
お疲れさまです。総務のとんちゃんです。
春一番が過ぎ去り暫くは快晴な日が続きそうですね。
大阪では今日から造幣局の通り抜けが始まりました。
当社、木村工務店でも先日の夕刻より
私は初めての参加で、毎年焼き肉の良い匂いだけ嗅ぎ会社の横を通っていましたが今年はたらふく食べる事が出来大変満足でした。4月に入り新入社員の新米現場監督のナンバ君も加わり楽しいひとときを過ごしました。
しかし、男性がこれだけ揃うと2升5合が綺麗に無くなりびっくりです!
byナカタとんちゃん