ほぼ完成?
内部もようやく形がみえてきました
こちらのキッチンの後ろのカウンターになにやら不思議な棚がつきました
はんたいからみるとこんな風
インターホンやらリモコンやら照明スイッチなどが隠れております
外部も足場がとれて外構工事です
ほぼ完成な感じがしますがここからが正念場です!!
byモリタ
内部もようやく形がみえてきました
こちらのキッチンの後ろのカウンターになにやら不思議な棚がつきました
はんたいからみるとこんな風
インターホンやらリモコンやら照明スイッチなどが隠れております
外部も足場がとれて外構工事です
ほぼ完成な感じがしますがここからが正念場です!!
byモリタ
月日というのは、振り返ればあっという間に経つもので
早くも入社して半年が経ち、空気感には慣れつつも、
技術面や知識面ではまだまだ諸先輩方の所作を
学びながら過ごす毎日でございます。
本日もK家リフォーム工事では、
別處棟梁と、古川現場監督のお力を存分に借りながら
様々な納まりを決めていました。
ところでこの古川現場監督。
木村工務店の社員としては今週で卒業となります。
家業を継ぐという名目での退社。
8年間働いた木村工務店での最後の作業を一つ一つを噛みしめて
いるかは本人次第ですが、私としても約半年間学ぶことも多く
感謝は尽きません。
そして午後七時から送別会が行われました。
加工場でとんちゃんやササオさんといった
腕利きのシェフ社員が中心となって料理を作り、
今まで関係のあった業者さんも交え
皆さん一同で送り出す、本当に良い会となりました。(まだ続いています)
最後には古川さんの締めの言葉
ひと笑い、ひと感動の後、
有志関係者での胴上げ。
古川さん本当にお世話になりました。
そして木村工務店でのことを忘れずにこれからも精進してください!
by タカノリ
こんばんは、現場監督のオオムラです。
時にはこんな工事も。ある工場でスラブの補強工事です。
場所は遠方。作業場所は、既存の機械が所狭しと並ぶ中、全てに養生を施し、その上足場が必要と、本工事より仮設が重要な工事です。
工事内容は、スラブの上に重い荷物を載せるということで、既存の鉄骨梁の下に新しい鉄骨梁を補強する工事です。
工場の稼動が止まる土日限定の仕事で、時間指定もあります。
「君は今逃げたいっていうけど それが本音なのかい?
僕にはそうは思えないよ
何も実らなかったなんて悲しい言葉だよ
心を少しでも不安にさせちゃだめさ 灯りをともそう」
(できっこないをやらなくちゃ/サンボマスター)
長い道中で、大きな声で歌いながら現場へと通っています。
今日もていねいに。byオオムラ
お疲れさまです。
総務のとんちゃんです。
ご存じの方も居られるでしょうが
木村工務店のHPでは「ものづくりの仲間たち」のページがあり
社員の紹介と協力業者さんのページになっています。
先日イラストレーターのヤマサキミノリさんと追加更新する業者さんの取材に行ってきました。
山本塗装さんと橋本畳店さん、メロウウッドワークさんに電工舎さんです。
あと、アルディートさんが4月に取材に行く予定です。
全て出来上がりましたら報告しますのでお楽しみ下さいネ。
で、4件に伺った感想ですが、
ミノリさんが「一番嬉しい事は何ですか?」の質問に
皆さん「お客さんに喜んでもらえた事ですね」と仰ってたのが印象でした。
やっぱり人は人に喜んでもらえる事が最高の喜びになるんですねー。
なので私もみんなに喜んでもらおうと社内で購買部を始めました。
けっこう売れ行きが良く。
安く仕入れて売っています。
小金も貯まりつつあります。
byナカタとんちゃん
どうも現場監督のフルカワです。
3月やというのに天気の定まらない毎日で服の着込み具合が難しいですね。
先日(石川友博建築設計事務所)西宮・R邸新築工事の1年点検に伺い、本日メンテナンスに行ってきました。
外壁の米杉が竣工時よりも大分色が抜けてきて、板金のシルバーとマッチしてええ感じでした。石川さんからは竣工時からこの雰囲気になることを聞かされていたので、いざ目の前にしてみるとなるほどなーという感じでした。
年末につくったデッキも施主さんが塗装をしてええ雰囲気になってましたね。
別件でもデッキの下地補強、デッキの貼り替えをしましたが、やはり家のメンテナンスは大事ですね。家守りってやつです。
最近息子が中耳炎になりました。
お風呂に入っていると、
「耳には入れたらあかんで。中耳炎やから。」
って息子から忠告。
と言いながら、本人頭からバシャーとお湯かけて頭流してた。
入ってると思うけどな・・・。
byフルカワ
こんばんは、設計のササオです。
1週間前は半袖で歩く人を見るくらい暖かい日が続いていたのに、すっかり冬に逆戻りですね。
少し前になりますが、現在、担当させていただいてる堺市・F邸において、気密検査が行われました。
弊社の住宅の中では高断熱・高気密の最高レベルを目指し、初めての樹脂サッシ(エクセルシャノン)、気密シートも湿気をコントロールするザバーンを、基本床下断熱ですが、土間部分は基礎断熱を、という具合に試行錯誤で挑戦させていただいております。
第一の目標は気密測定をし、C値を1.0切ることです。
(C値というのは隙間相当面積で、省エネで高性能住宅の基準として、C値1.0以下と言われています。)
↑気密測定機です。
住宅内の空気を抜き、圧力を高め、外の空気がどれだけ入ってくるかを測定します。
ドキドキの検査結果は、C値0.4!ササキ棟梁も喜んでおりました!
高気密高断熱を希望され、ご自身でも勉強し、弊社へ工事を任せていただいた施主様、細かくご指導してくださった(株)キムラの佐藤さん、経験からご指導してくださった弊社先輩社員、そして何より隙間と戦ってくれた大工さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
まだまだ高品質の住宅を作るためには途中段階ですので、気を引き締めて努めていきます。
ところで、札幌で高気密高断熱を学んできた社長が最新機器を購入しました。
サーモグラフィーです。
ただの白い壁の中に、埋めてしまった窓がはっきり見えます。
カーペットタイルの一部にも穴が開いているのが分かります。
これから、現地調査の隠れた鉄骨部分や雨漏れ部分を探すために、または断熱工事の際の熱橋を見つけるために、気密工事の隙間を見つけるのに大活躍するでしょう。
冬は暖かく、夏はエアコンが良く聞く涼しい住宅を、より多くの方に提供できるように精進してまいります。
byササオ
本日3月11日は東日本大震災からもう5年目です。
大阪では、直接の被害はありませんでしたが、テレビで何度も
放送された津波の映像を見て大変驚いたのをおぼえています。
いまだに避難している方が多くいるのは本当にたいへんな事故で
5年前というより、まだ続いているように思います。
さて、大阪市生野区巽北・M邸新築工事は1Fのダンス教室に
クロスも張り終わり大きな鏡が取り付けられました。
この面は1枚で
この面は、3分割で
画像調整が済み、歪みがなくなりすっきりしました。
一度はダンスに挑戦してみようか・・・
byタツタ
こんばんは、営業設計担当の田中です。
インフルエンザがまだまだはやっております。
私の家も、嫁さんがかかってしまい、家庭内別居を
5日間続けて、引きこもり生活を続けてきたのですが
今週月曜日には、弊社の社長が感染し
一体私の体は、どうなるのだろうと悩んでいます。
と、自分の心配でいっぱいです。
さて、茨木市・T邸リフォーム工事の方、間もなく引き渡し
となります。
向かいが公園で、桜が非常にきれいな環境にありながら
今まで、シャッターを閉め放しで外とのつながりが閉ざされ
ていました。
今回、カーペットからフローリング(床暖房対応)への貼り替えを機に
閉ざされていた開口を電動シャッターとして、開け閉めの不便
さを是非解消しましょうという提案をさせて頂きました。
工事内容としては、サッシ交換だけのことですが
部屋そのものの使い方を変える。最も効果の大きい改修箇所
となりました。
インドネシアチークが既設のチークの家具と
いい感じでマッチングしました。
今週末引き渡しです。
ありがとうございました。
BY タナカ
こんばんは現場監督のシノダです。本日、三月九日はあいにくの天気でしたが雲の上では昼頃に日食があった様です。占星学で云うとこの日食は「特別な新月」で、始まりのタイミングだそうです。
そんなタイミングで今週から建築設計室Morizo-設計による宝塚市・M邸改装工事にてノブヤマ大工による下地作業が始まっております。御施主さんが幾度となくぶつけたときくこの和室の敷居もすっかり解体撤去して新たなる門出です。この特別な新月にあやかってこの空間が良い住まいへとになります様に…
解体作業の様子はこんな感じ
新旧の電気の配線やガス・給排水の配管もまとめてゆき、大工さんは断熱吹付前に外壁やサッシまわりの仕込み作業中です。 はじまり×2。 byシノダ