お引き渡し

こんばんは。設計のカワモトです。先日、枚方市・K邸リフォーム工事のお引き渡しを行いました。
DSC02378DSC02380
↑電気設備工事の器具説明の様子です。
施工した全てのスイッチ、コンセント、器具などの説明を行います。
DSC02243
DSC02256DSC02681
↑キッチンはステンレスキッチン造作です。キッチンはいろいろ検討や打ち合わせをしました。綺麗に仕上がり本当に良かったです。大規模なリフォーム工事だったので計画からお引き渡しまで約1年、長かったですが今考えると毎週の現場定例打ち合わせが懐かしく感じます。これからもよろしくお願い致します。byカワモト

外付けブラインドと木製建具

DSC03572
DSC03526DSC03535DSC03549
DSC03542

石川さん設計による(石川友博建築設計事務所)茨木・Y邸の社内検査に行くと、外付けブラインドが設置されていて、今まで、何度か外付けブラインドの見積をしてきたのですが、一度も取り付けたことがなく、公園が見える、その大きな窓は、西日をまともに受けるので、外付けブラインドは最適で、そのうえ、タミヤ製の木製特注引き違い窓がついていて、気密性が素晴らしく、窓が持ち上がってスゥーっと引き違いになり、クレッセントを回すとプッシューっと下に降りて閉まる様子はカッコエエですけど…、金額もかなり…。

断熱気密や遮熱を考えると、性能の良い木製窓や外付けブラインドが、ちょっとしたステータスな時代ですよね…。

by シャチョウ

観光今昔

こんばんは現場監督のシノダです。 先日、心斎橋筋をスルーして帰宅途中にハロウィンと云う大コスプレ大会を目撃しました。物見遊山としてはなかなか乙なもんではないかと…もはやテーマパークでした。

IMG_2459

さて、acorn studioさん設計による住吉ハウス改装工事では外装の改装もおこなうべく足場を掛けました。仮設工事の番頭さんと休憩を兼ねて住吉詣でへと(工事安全祈願ですよ)、太鼓橋を横から眺めると絶妙なアーチ具合です。これこそ”The物見遊山”では?ないでしょうか。 うっぷす!息抜きばかりしていられませんここから工事も中盤へ気持ちを引き締めてまいります。

IMG_2457IMG_2458

 

物見遊山でもうひとつ、先述のササオさんのブログの秋の社員旅行(趣味の会)の男性陣といえば元祖観光三人組と狐にいざなわれて酔郷の末、釈迦三尊に会えましたとさ…

IMG_2488IMG_2484IMG_2477IMG_2493

有り難や有り難や byシノダ

新たな試み

本日は小路東K家リフォーム工事の現場打ち合わせに参加しました。

R0031196

ガス、電気などの設備の他

今回新たに採用されることになった

放射冷暖房システムについて入念に話し合っています。

冷温水を使った環境にも優しい冷暖房。

何よりルーバー状のシャープなデザインもその魅力です。

 

夕方になると、下の加工場で総務のとんちゃんが何やらごそごそ。

月末の今日は会社に職人さんが集う日。

加工場に下りてみると、

カウンターにとんちゃんお手製料理がズラリと並んでお出迎えしていました。

突如始まったこの企画、

その名も『とんちゃんはかっぽう着屋ん』???

IMG_0915IMG_0913

どて焼きからサンマ、サンドウィッチ、

果ては胃薬まで取り揃えた豊富なランナップ。

どれもこれも美味でした。

まだ現場に出る機会があまりない為、

普段お会いしていない方々ともお話しできたので、

とても良い夜となりました。

とんちゃんありがとう!

 

by タカノリ

芦屋・K邸基礎工事

こんばんわ。
現場監督のトクモトです。

さて、株式会社山崎壮一建築設計事務所による芦屋・K邸新築工事では基礎工事真っ只中です。
IMG_9533IMG_9536 IMG_9583IMG_9608
今回彫り方で出た土が砂質土だったのでふとショベルカーで大きな砂遊びをしているように見えました。
現場は配筋が終わりベースコンクリート打設へと進んで行きます。
byトクモト

お疲れ様です。

 

今朝えんがわの掃除をしていたら
植木の隙間からスズメが飛び出してきました。
なにを食べていたのかと辺りを見渡したら
黄色く熟したゴーヤを食べていたようです。

IMG_0732

なのでこのままにしておく事にします。

 

加工場ではタバタ大工とトクモト現場監督、

IMG_0725

 

タナカ手伝さんとハマモト大工が
作業をしていて「写真を撮らせて下さい」
とカメラを向けると照れくさそうに満面の笑顔で応えてくれました。

IMG_0735IMG_0736

 

それぞれ違う道具で加工した木くずが新鮮で、

それぞれ違うお家に運ばれて行くようです。

IMG_0739IMG_0729

 

 

木の香りは気分を爽快にさせストレスを解消するそうです。
だから大工さんはいつも穏やかなのかと思いました。

IMG_0738

 

 

今日も1日お疲れ様でした。

byとんちゃん

琵琶湖ツアー

こんにちは、設計のササオです。
秋晴れの先週土曜日、秋の社員旅行(趣味の会)がありました。
ゴルフ組と釣り組、そして観光組に分かれるのですが、ゴルフはできない、船酔いがひどい私は、必然的に観光組へ。
みんなで悩みに悩んで案を練り、竹生島+長浜+近江八幡(たねや施設「ラコリーナ」)を回る琵琶湖ツアーに決定しました。

まずは「神の棲む島」と呼ばれるパワースポット竹生島へ。
「近江今津」から船で渡ります。
とんちゃんコスプレ 竹生島
「とんちゃん船長」 のご案内で、竹生島へ到着。

竹生島の沈影 船廊下
一番楽しみにしていた宝厳寺の唐門(豊臣秀吉時代の大坂城唯一の遺構と言われて要る)が修復中で見れなかったのは残念ですが、秀吉の朝鮮出兵の際の船で作られた船廊下や、国宝の都久夫須麻神社など、見応えも十分あり、神秘的な島を堪能しました。

竹生島からまた船に乗り込み、長浜へ。
近江牛ランチを堪能した後に、男性陣が「長浜浪漫ビール」で酒に飲まれている間、私ととんちゃんはレンタサイクルでヤンマーミュージアムへ。
  とんちゃん自転車 ヤンマーミュージアム

ショベルカー体験ができ、屋上にはビオトープと、太陽光発電を利用した足湯があり、しばし旅の疲れを癒しました。
image (22)ヤンマービオトープ 
ここは子供も楽しめる施設でおすすめです!

そしてこの旅のメイン、藤森照信氏設計のたねやグループ施設「ラコリーナ」へ。
ラコリーナ1 
ラコリーナ2
芝生の屋根が小山の様です。

  ラコリーナ内部
漆喰塗りに炭を埋め込んだ内装。

ラコリーナ家具
可愛くて座り心地も良い家具にみんな興味津々。
閉店後、お客様が居なくなってから、椅子をひっくり返したりしてどう作られているか観察。おいしい限定スイーツと、特別な空間、美味しいお土産も買って、みんな大満足の様子でした!

来年になったら、栗百本という建物等も続々と完成する予定で、またぜひ行きたい場所です。

月もきれいで、充実した素敵なツアーの締めくくりとなりました。
 ラコリーナ夜 ラコリーナ月
byササオ

白いソックス

こんばんは、現場監督のオオムラです。
「ほたる食堂化計画」工事の方は、美装工事を終え、学生による塗装工事へバトンタッチ。本日は学生と大工さんにより製作されたイスを搬入してきました。
IMG_1022 IMG_1023

IMG_1030 IMG_1034
丸テーブルの高さ・大きさとイス(BB1)の高さ・大きさがピタリと合いました。
IMG_1037 IMG_1033
棚の小口やイスの脚、建具の引き手に現れる白い塗装が、リズム良く、居心地の良い場所となりました。
IMG_1040
ベニヤに白いソックス
答えは風の中ね

今日もていねいに。byオオムラ

1 200 201 202 203 204 334