着陸態勢

いよいよ師走も終盤に差し掛かってきましたね。

実質今週が木村工務店にとっても今年最後の大詰め。

来週の今頃は年末の大掃除も納会も終え、顔を赤らめていることでしょう。

ということはこれが今年最後のブログにもなりますね。

と言っても、まだたった四回目の現場ブログではございますが。

 

相変わらず始まっている現場があるわけでもないので、

勝手に私的一年間を総括して申し訳ありませんが、

今年は本当に激動の一年でした。

春に婚約し、夏に10年間住んだ東京を離れ大阪へ戻り木村工務店へ入社、

秋に結婚し、この冬、そして父になりました。

その間にも人生初の手術や、初めてのヨーロッパ旅行も経験しました。

年々時が経つのが早く感じていましたが、

これだけ色々あると去年はまるで遠い昔、はるか彼方の出来事の様に感じますね。

 

まだまだ木村工務店としても、父としても新人ですが

身を引き締めてより一層精進して行きたいと思いますので

来年もよろしくお願いします。来年こそ現場を報告したいと存じます。

少し気が早い感は否めないですが、まだ誰も言っていないので言い始めてしまいましょう。

 

良いお年を!

 

BY タカノリ

瞑想

こんばんは、現場監督のオオムラです。
東成区・Y邸耐震改修及びリフォーム工事」は、工事終盤です。
IMG_0182
1Fの鉄骨補強。この鉄骨の下、約3m×6m×深さ1.5mが基礎になります。
IMG_0183
2Fの鉄骨補強。
IMG_0184
3Fの鉄骨補強。
製作から搬入、据付けまで、本当に難しかったです・・・しかも、出来あがったカタチは×。バツが○やと信じて、追い込みます・・・最後まで。

形のない あなたが 今わかりそう

今日もていねいに。byオオムラ

ステンドグラスワークショップ

おはようございます。
冬至前で日照時間が短いですね。
寒さが増します。

ところで先週の日曜日にステンドグラスワークショップがありました。
クリスマス前と言う事でリースの形を作りました。

いつものワークショップはだいたい加工場でするのですが
今回今年二度目のステンドグラスだったので特別編とし
まちのえんがわで行いました。

ステンドグラスはそれ用のカッターナイフで形を切るのですが
中々思うようには切れず、と言うよりガラスを切る事は少々勇気が必要で
「あっ!」とか「あぁー・・・」とか悲憤の声を発しながら作業が進みます。w

切ったガラスは切り口にサンドペーパーをかけ
回りを銅製のテープでくるりと貼ります。

IMG_1390

そして半田をコテでくっつけて行くのですが
よく付くようにフラックスを筆で塗ります。
仕上は講師の田中共子先生にしていただきなんとか作る事が出来ました。

IMG_1403

そういや作業途中になにを嗅ぎつけたのか近所のおじさん達(笑)が数名集まってきました。
そんな中、私たち女衆は黙々と作業をし、

engaw

戸を閉めた狭い空間のえんがわにクリスマスソングが流れ
男衆がモソモソと話し込んでいる話も全く聞こえず。
まるで正月前のしめ縄作りでもしているかのように働いている感じでした。(笑)

 

 

最後に参加者のご家族。
お母さんをお迎えに来られてました。

IMG_1394 
いい光景^^

 

byとんちゃん

サビキ

どうも現場監督のフルカワです。

さて、今晩から思いっきし寒くなるみたいで・・・。
冬は苦手です。

 

最近色んなタイミングもあって細かいメンテナンスなどに走り回っています。

これが意外と大変なのです。

日程調整、職人の手配、材料の段取り等々大きい現場だったら工程の中で融通をきかせながら段取りしていけるのですが、そうはいきません。

短期勝負です。

外の工事など、雨が降ったらまた段取りのし直し。

現場にも顔を出さなければならないので、自分の振り回しも重要。

やはり体ひとつなので、限界があり・・・事前打ち合わせが肝です。

当日段取りなんて御法度。

大阪、奈良に堺に京都。そして神戸。

色んな景色を見られてラッキーてなもんです。

どこでもドアがあればなぁ・・・。ドラえもん・・・。

 

この間、家族で初めて釣りに行きました。

もちろんサビキ。

中指程度の鰯が釣れて家族4人で大興奮。

息子にいたっては、

息子「もうオレ釣り完璧!!」

 

釣り人の皆様、大変申し訳ありませんでした。

 

byフルカワ

現場のいろいろ

こんばんは、設計のササオです。
竣工直前の豊中市・F邸新築工事の現場の様子です。

F邸壁紙F邸壁紙2

 

カタログで選んでいただいたデザインを大判でサンプルと取り寄せ、現場に貼って確認していただきました。
カタログのチップと、サンプルの手触り、テクスチャー・デザインの雰囲気が違うことが多いので、お施主様も選ぶのが大変な作業です。

M君
こちらは大工見習のモリ君です。
お昼休みに早々とお弁当を食べ終わり、玄翁の柄を自作しておりました。
小さな鉋で少しずつ削って調整するのですね、私も初めて知りました。

F邸外構

手伝い職人のみなさんが、外構の下地を施しておりました。

3週間ほど前ですが、電気の業者さんがメンバーで参加しているバンド「グラサンズ」のライブが会社近くの居酒屋さん「あそび菜」さんで行われていたので、見に行きました。
12月20日「ピザ作りワークショップ」講師の素敵なお店です)
image (8)
分かり辛いですが、奥でバイオリンを担当しているのが電気の業者さんです。
とっても素敵な音楽で、CDを買って、サインをいただきました。

木村工務店はもちろん、「あそび菜」さん、「グラサンズ」さんも、ぜひ御ひいきに!
どうぞ、よろしくお願いします。

byササオ

お引き渡し

こんばんは、設計担当の田中です。
12月に入って、お引き渡しの案件が増えてきました。
先日は、羽曳野市・K邸リフォーム工事のお引き渡しがありました。
こちらは、古墳のお堀の前の住宅で
今回、リビングに大きな開口を設け、古墳が一望できる
素晴らしい、もしくは神秘的な情景を取り込むことができました。
IMG_2806[1]
外観も塗り替え、古墳をバックにグッと引き立ちました。
IMG_2921[1]
リビングからの眺めは最高です!

外とのつながりは、リフォームの場合、特に大事かと思う
ガラッと変わって良かったです。

ありがとうございました!

By タナカ

明け六つ

こんばんは現場監督のシノダです。阿倍王子神社近くの商店街の中の現場で夜明け前の搬入… バルコニから東の空に細い月と商店街のアーケードの裏側がシルエットに。冬の朝もまたよし。

IMG_2872

いよいよ搬入も終盤へと… 足場も撤去して外構工事へと進んでおります。工事完了まであともう一息、気を引き締め直して頑張ります。

師走も中頃となり気持ちもせわしくなりがちになりますがこういう時こそ落ち着いてひとつひとつしっかりと終わらせていかなくては…

 

一方、最近のタニオカ大工…→IMG_2961

acorn studioさん設計による住吉ハウス改装工事では居住スペースを塗装屋さんに明け渡してエントランスとスタジオ部分を建込んでいます。こちらも仕上げ工事へと着々と…. byシノダ

ちょっとした工夫

先日、工事が完了した羽曳野・K邸リフォーム工事の引き渡し前の検査に行ってきました。
設計施工のリフォームで特に大きな問題も無く順調に完成引き渡しに向けて進んでいました。

その中で洗面所から脱衣室への引き違いの扉ですが引き手が・・・・

IMG_2371
こんな感じなのですが、中に入り照明を付ければなんと・・・・

 IMG_2370
使用中のサインに。
ちょっとした工夫ですがなかなかおもしろいです。
ちなみに、形と大きさはiPhoneと同じとか。

byトミマス

芦屋・K邸基礎から建て方へ

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
朝晩が寒くなってきたなぁーと思ったらもう冬ですね。
今年は秋が長かったので例年よりも現場で過ごしやすい時間が多くかったです。

さて、株式会社山崎壮一建築設計事務所による芦屋・K邸新築工事では基礎工事が終わり先日建て方、上棟式を行いました。
IMG_9612IMG_9635
IMG_9739IMG_0162
IMG_0167IMG_0174IMG_0217 IMG_0282
扇状に広がった垂木。写真では中々伝わらないですが現場で実際に目にすると壮観です。
木漏れ日のように垂木から落ちる光は施工中のこの時しか見れません。
このタイミングで上棟式ができたのは本当に良かったです。
さぁ、事故無く無事に竣工できるように気合の入れ直しです。
byトクモト

1 203 204 205 206 207 339