左官に盛ん
こんばんは、現場監督のオオムラです。
枚方市・K邸リフォーム工事は、工事終盤。現場は仕上作業中です。
左官と塗装とクロスが混在する仕上。しかも、左官が2種類。漆喰仕上と珪藻土仕上。取合いと手順を何度も確認しながら。
やっぱり見入ってしまう左官仕事。素早いのにゆっくり、リラックスしているのに力強く、大胆なようで繊細に見えます。
こんなコトしてる場合じゃない「Time is Money」
今日もていねいに。byオオムラ
こんばんは、現場監督のオオムラです。
枚方市・K邸リフォーム工事は、工事終盤。現場は仕上作業中です。
左官と塗装とクロスが混在する仕上。しかも、左官が2種類。漆喰仕上と珪藻土仕上。取合いと手順を何度も確認しながら。
やっぱり見入ってしまう左官仕事。素早いのにゆっくり、リラックスしているのに力強く、大胆なようで繊細に見えます。
こんなコトしてる場合じゃない「Time is Money」
今日もていねいに。byオオムラ
お疲れ様です。
10月に入り衣替えの季節になりましたが
今時は学生も一斉に冬服になるワケではなさそうですね。
なので私の家でもまだ衣替えはしていません。
この機会に断捨離をしてスッキリしたいのですが
なかなか思い切りが出来ず
毎年、入れては出し。出しては入れてを繰り返しています。
お勧めセミナーが10月25日のインテリア&整理収納術です。
私のように収納に思いとどまって居られる方はお越しくださいね。
さてスッキリ繋がりで今日は社内のスッキリ紹介をします。
実は私が勤めだしてとっても気になり
すごく素敵だと思った箇所なのですが
障子やガラス戸の敷居が無いんです。
どうなってるのか思ってましたが吊り戸なんですね?。
写真が下手なのでちょっとわかりづらいかもしれません。ゴメンナサイ
でも凹凸がないってこんなにスッキリして開放的になるんですね。
ウチの家もこんな風にならないかなと理想だけはもっています。
しかし、設計士さんや大工さんてすごいです。
これはどうやって通したんだろうか?w
byナカタとんちゃん
どうも現場監督のフルカワです。
(石川友博建築設計事務所)茨木・Y邸はこんな感じ。
塗装屋のサンワ装研さんによるドット柄。
さあ、外部も仕舞いしていかなあかんし頑張ろう。
この間子供の運動会がありました。
息子は3日前にこけておでこを2針縫うという軌跡を起こす。
かけっこは、タイマン勝負で負け。
前回り、鉄棒までは良かったけど、跳び箱は跳び箱ごと跳んだ感じ。
まあ本人楽しんでたからええか。
byフルカワ
こんばんは、設計のササオです。
担当しております東大阪市長堂T邸は床下地、壁下地を施工中で、空間の雰囲気が見えてきました。
床下地の際は、「調整くさび」なる新たなアイテムが登場して、みんなで説明書をしっかり確認しながら施工しておりました。
窓を明け、風が通るのはもちろん、お向かいの公園の木々が窓いっぱいに見えてとても心地良いです。
この公園が見える空間が会社の事務所になります。
ガラス窓も透明のペアに変えますので、開放感のある事務所になると思います。
最近は秋晴れの日も続き、気持ちの良い気候と、美味しい秋の味覚と、イベントも満載で、とても「あずましい」気持ちになります。
「あずましい」は津軽弁で・・・楽しい、幸せ、気持ちがいい、安心する、落ち着く等々をまとめた言葉です。
T邸も、心から「あずましい」と感じる空間にしていけるよう、頑張ります!
そういえば、シルバーウィークに青森・津軽に帰省し、その際に弘前城の曳屋を体験しました。
江戸時代の天守閣を支える石垣を修復するために移動させるのですが、
体験では100人で15cm移動させるのも大変な力がいりました。
昔の人たちは重機も無い中、本当にすばらしいものを人力だけで作り上げたのだと、改めて先人のすごさを実感しました。
ぜひ、あずましの郷「つがる」へお越し下さい。
by ササオ
リフォームの解体作業に先立ち、庭石の撤去作業です。
さすがにこの大きさ、担いで運ぶわけにも行かず、ユニック車で
荷下ろしです。
手慣れた感じで作業終了です。
さて、吹田市・K邸リフォームでは解体作業から、大工工事へと
引き継がれました。
そして、お施主さんとの打合せの前に皆でお掃除!
設計のササヲさんも箒を持って掃除です。
byタツタ
そろそろ9月も終わりですが、当社では今月に地鎮祭が4件ありました。
だいたい関西地方は地鎮祭のお祭りの仕方も、式次第もよく似ており、この写真のように進めていかれます。
祭壇ですが、中央に榊の木か祭壇をお祭りしてお供え物を三方の上の土器(かわらけ)と呼ばれるお皿にのせ御供えします。
お供え物の基本はお酒、お水、お米、塩、と海の物、野の物、山の物とだいたい決まっています。
ちなみに下の写真は上から、芦屋市、吹田市、奈良県、堺市、となっています。
どこも無事に竣工を迎えられますように・・・・・
byトミマス
こんばんは現場監督のシノダです。 本日、板金屋さんが建物の頂きにて野地板貼りの作業です。 ここから雨仕舞へとずんずんむかいます。
阿倍野王子神社の近くの現場で商店街の中で工事をおこなっております。向かいのお店が開くまでが工事資材を搬入する唯一のタイミング… この一瞬に狙いを定めて工事を段取りしてやっと屋根を葺くことができました。色々と難関を経て搬入のピークを越えました。しかし、まあ皆であーでもないこーでもないと云いつつも何とかするもんなんだと思い知ります。究極には断崖絶壁に建物を投げ入れるくらいですからね。
最近発見したはじめてのもの。 それはもう一つの現場へ向かう時、この黄色い矢印に出くわします。ここらならではのアレの為のやつみたいです。因みにだんじり専用とかではないんです….
今宵は満月でした。備忘録として。 byシノダ
こんばんは。設計のカワモトです。先日、吹田市・T邸新築工事のお引き渡しが行われました。
↑お引き渡しの様子 1階キッチンの取扱説明中です。キッチンは住宅設備の中でも一番確認する項目が多いので皆で確認します。
↑2階リビング
テーブルはモーリショップで購入されました。床のチーク材ととても相性が良く馴染んでいます。
↑外観
建物の工事は完成しましたが、外構工事がまだ残っています。植栽工事、外部のスチール手摺など施工する予定です。引き続き外構工事が完成するまで頑張りたいと思います。byカワモト
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
早速ですが、東大阪市長堂・T邸リフォームが着工しました。
現場は解体工事が終わり、内部の設備関連の配線、配管工事が済みササオ大工の墨出しが行われています。
あっ、何にでも興味を持つ設計のササオさんが墨出し中に来た際に墨を出してくれたので勘違いしていました。実際にはベッショ大工が丁寧に墨出しを行ってくれました。
ササオさんの何にでも真剣に取り組み興味を持つ姿は見習いたいものです。
さて、先日のシルバーウィークに施主のT様と共に滋賀の島村葭商店様へ古建具の選定にお伺いしました。というよりもT様希望の古建具を見に行く際に一度拝見したく同行させてもらいました。
古建具は寸法的に良い物、意匠的に良い物もたくさん合ったのですが両方兼ね備えた物がなく、再度選定して頂く事となりました。寸法良し、意匠良し、金額良しの三方良しの古建具が見つかれば良いのですが・・・。
ちなみに、行き帰りが車だったのですが今までの上位に入るぐらいの混雑でした。
完全にシルバーウィークを舐めていました・・・すいませんでした。
byトクモト
F設計による吹田・K邸新築工事の地鎮祭があって、神主さんが、お施主さんの息子さんに、二礼二拍手一礼の作法を教えて、その作法通りにやってみるお子さんの姿がとっても初々しくて、カワイらしくて、立派な作法だったので、式場にとっても穏やかなムードが流れて、なんだかとってもハッピーな出来事だった。
式典を終えた後、神主さんが施主の息子さんに、「よーぉし、よう頑張った。特別に、これを砂の上に撒き…」と言って、地鎮の儀の砂の上に御神酒などを蒔いている微笑ましい姿があって、「私」も、小さな頃は、こんなふうに、素直に物事を体験して、学んでいたのだろうか…と、自分の事を振り返ってみた。
by シャチョウ