自分のベットで寝たい

こんばんは。設計のカワモトです。和泉大津市・N邸リフォーム工事では子供部屋の改修工事を行いました。
今までは皆で同じベットで寝ていたそうですが、娘様が自分のベットで寝たいと要望があり改修工事を行いました。
P1010839
↑7年前のリフォーム後の写真です。
IMG_1211IMG_1209
IMG_1208IMG_1210
↑今回の改修後の写真です。施主様奥様から頂いた写真です。
以前のリフォームでは机は置けてもベットと机を置く事が出来ませんでした。
今回の改修で床を下げて机の上にベットを置ける様になりました。
段差を無くしてバリアフリーも大切ですが、空間を有効に活用する為に部分的に段差を設ける事も時には必要だと思いました。
娘様がとても喜んで頂いてまして、本当に良かったです。
byカワモト

隠蔽の露出

こんばんは、現場監督のオオムラです。
枚方市・K邸リフォーム工事は、隠れてしまうけど、とても大切な部分の工事中です。
___1
キッチンの設備配管仕込み中。墨出しを行い、ピンポイントで。
___5
棟梁のフミノ大工さんは構造補強中。これでもかというくらい念入りに。
見えなくなるところを丁寧に、背中で語る棟梁から後光がさして見えました。

今日もていねいに。byオオムラ

左官ワークショップの試作を行いました!

IMG_3449IMG_3476IMG_3455

先日まちのえんがわワークショップ「左官職人とつくるモルタル時計」で製作予定の作品を左官山本組の山本さんの助けを得ながら、試しに試作してみました!
大工さんが作った木枠と左官のコテ塗りとのコラボワークショップです。

試作をすることで材料の確認や改善するべき所、工夫したくなる部分の発見など、ワークショップをする上では無くてはならない作業のひとつ。
今回判明したのは「思い切りの良さ」をどこまで発揮できるかが課題となりそうです! というのも製作途中と完成品では随分落ち着いた印象に。。

-Before-
IMG_3480IMG_3481

-After-
image

一緒に試作をしたササヲはすっぴんとメイク後くらい差が出ますね?、
とのコメント。。確かに!なので最後は思い切ってど派手に盛ってみました!

-Before- -After-
IMG_3495IMG_3496

どギツイくらいで丁度良い感じに仕上がりましたよ?☆
時計本体と針を取り付けて完成です!

IMG_3532

ご興味のある方はぜひご参加くださいませ。 by.ミカワ

魚の皮

どうも現場監督のフルカワです。

最近は暑くなったり、雨降ったりで段取りがぐちゃぐちゃです・・・。

 

さて、(石川友博建築設計事務所)茨木・Y邸では、基礎が進む中大工も頑張っております。

IMG_2242 IMG_7402

今回は、全て大工による手刻み。

まずは、化粧梁の鉋がけ。

ほぼ1週間削りっぱなし。感服します。

その間、棟梁は墨付け。

斜めだらけで頭パンパンです・・・。僕のCAD図面とコラボしてなんとかやってます。

 IMG_2403
IMG_0860 IMG_2309

 

この間夕飯中に、娘が僕の焼き魚を見て、

娘「ちょうだい!」

魚の身をほぐしてやると、

娘「違う!」

・・・これかと魚の皮を指すと、

娘「うん!」

2歳にして、魚の皮が好物って・・・大丈夫か?

 

byフルカワ

総務のしごと 3

こんばんは。総務部のコバヤシです。
いよいよ梅雨本番ではっきりしない空模様が続いてますね。
以前に工事の引渡書類の作成を紹介したことがありましたが
今日は工事請負契約書の作成についてです。
と言ってもそんなに工程があるわけでもありませんが・・・
1.アクロバットにあらかじめ工事請負契約書のテンプレートがあるので各項目に必要事項を打ち込むと下記のようになります。
IMG_9794
2.文書作成ソフトで契約書の表紙作成
IMG_9795
3.工事請負契約約款と見積書と契約図面をつけて自社で製本
もしくは図面の枚数が多い場合は業者に外注します。
IMG_9796IMG_9797IMG_9798IMG_9799
余談ですが現在1階加工場では佐々木組による手刻みの真っ最中で
色々な音が事務所に聞こえてきてとてもにぎやかです。
IMG_9736IMG_9740IMG_9792

いつもていねいに。
by コバヤシ

各階の大工さん

こんばんは。現場監督のタツタです。
堺市西区・H邸新築工事では、全体の指揮は棟梁のベッショ氏が行っていますが、
3人が分担して頑張ってます。
1F担当 棟梁ベッショ
IMG_6059
2F担当 ノブリン
IMG_5988
3F担当 ダイちゃん
IMG_5943
各階分担作業してますが、ベッショ大工がタイミング良く各大工さんに
納まりの確認や、指示を出してます。

現地調査にGoogleストリートビュー

こんばんは、設計を担当しております、田中です。

余談ですが
昨日、吹田市での打ち合わせの後、新御堂を通って帰ってきました。
ここは、南森町の方に向かう道、淀屋橋の方に向かう道に分かれて
いつも渋滞します。
ただ、ここは非常に高い位置から、ジェットコースターに乗っている気分で
街の景色が見えるので、いつも楽しみに眺めています。

一番の楽しみの景色
何十年も前から、未完成で建っていたお初天神のゴースト商業ビルが
解体されてるではないですか!
調べると、4月頃から解体が始まっていたみたいですが
渋滞中だったので、思わずiPhoneのシャッターを切ってしまいました。

アーチの窓のある、芸術的建築物とも言える作品だったのですが・・・。

何となく寂しい気持ちになります。

 解体ビル
Googleマップ
 幽霊ビル
私の車窓から

ところで今は、現地調査に行かなくても、Googleストリートビューで現地確認が
できます。
しかも、現地で確認するより、人目を気にせず落ち着いてチェックできる
というなんだか、変な感じです。

また逆に、解体前が元々、どういう状態だったのかを把握するのにも
Googleストリートビューは活躍します。

Googleストリートビューは、今は、なくてはならないツールとなりました。
お客様から連絡頂いて、前もって場所を確認する際、建物の状態も確認
することができます。
雪田に
Googleマップ 
雪谷 現状
現地撮影
家が建ってるときと、解体後では、風景ががらっと変わります。

Googleマップは、毎年更新されていきますが
アーカイブ版も見れる様にしていって欲しいです。

by タナカ

すまいででっぱるは?

BBQ_hjzCAAAmXHS

こんばんはシノダです。社用車の音源がカセットデッキ…おすすめテープあればお貸し下さい。と云う訳で必然的に懐古趣味(レトロスペクティブ)な今日この頃です。


 

最近ちょこっとしたリフォーム工事が彼方此方とあります。

FullSizeRender2IMG_0840

彼方では階段部分に子供の落下防止用のネットを張ったり此方では子供部屋のそれぞれの専有空間を確保する為床の掘り下げをおこなったりと一度完結した空間に手を加えるいわゆるカスタマイズ工事…それは工事以前と比べると若干の異形になってしまうもの。そんな些細な角の出っ張りに子供に対する親の愛情がカタチとなって姿を表わしている様に思うのでした。 byシノダ

パブリックアート

こんばんは、設計のササヲです。
先週のことになりますが、近所の小規模保育園の看板を、大人気の絵本作家で、「まちのえんがわワークショップ」でおなじみの谷口智則さんに描いて頂きました。

元はこちらです。

moto

退色と、印刷したフィルムがはがれていました。
運営形態が「保育ママ」から「小規模保育園」になるのをきっかけに看板を新しくしたいという要望から、
園長先生が弊社ガレージにある谷口さんの壁画を気に入り、依頼したところ、快く受けて下さいました。

この元の看板のフィルムをはがした状態に、あえてムラがあるようにベースの黒を塗り、即興で描いていきます。 
image (2)

お昼寝が終わった子供たちが続々と見学に来ます。
image (3) image (4)

こちらが完成した看板です。
保育士の方々も、お迎えの親御さんも、大変喜んでおりました。
image (5)

実は、6月11日、くるみ愛育園の通称「絵本のえんがわ」の擁壁に、どでかい壁画を谷口さんが描いてくださる予定でしたが、雨の予報のため、急きょ、明日6月10日(水)10:00?行う事になりました!
子供達の希望を聞きながら、即興で描きます。
とても大きな絵になりますので、色づけは後日行う予定です。

この擁壁がどんな風に生まれ変わるのか、ワクワクしますね!
お時間ある方は、ぜひ、見学に来てみて下さい!

image

園の看板ではありますが、これは素敵なパブリックアートですね。
完成が楽しみです!

byササヲ

S邸大工終盤戦!

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
天王寺・S邸リフォーム工事では大工工事終盤戦に突入です!
IMG_8021IMG_8031
IMG_8139IMG_8057IMG_8163IMG_8159
補強工事、下地工事、化粧・家具工事と順調に進み、現在追い込み中です。 部屋内のリフォーム工事なので関係ないですが、梅雨入りまでになんとか大工工事を終えたい!

私事ですが最近おじさんになりました。
まだ会えていないけど甥っ子に会うのが超絶楽しみです。
byトクモト

1 205 206 207 208 209 331