地鎮祭から上棟式

先日、6日の月曜日は午前中に(石川友博建築設計事務所)茨木・Y邸新築工事の地鎮祭があり参列させていただき、夕方からは堺市西区・H邸新築工事の上棟式に参列と、日に2回のお祝い事がありました。
通常、地鎮祭は午前中で上棟式は夕方となるのが一般的なので大安の日や土曜日に、まれに重なることがありますが平日は珍しいです。

IMG_5709

上棟式は職人さん達も参加しますので平日の作業終了後となるのが普通ですが、今回の地鎮祭は、春休み中に行い、子供さん達も参列させたいということでこの日にされたみたいです。

P4060663
地鎮祭では、敷地四方に笹竹を建てて、しめ縄を張り、テントを紅白の幕で包みその中の祭壇に手を合わせるというちょっと非日常的なことが子供さんにはいい経験になったことでしょう。

両現場とも、これからです・・・・

byトミマス

中盤戦

こんばんは、現場監督のタツタです。
昨日までは暖かかったけど、今日は急に寒くなり体が変になりそうです。
さて、東大阪市俊徳町・H邸新築工事では、順調に進んでいます。
IMG_5523IMG_5540
協立工業さんによるFRP防水です。
IMG_5538IMG_5643
内部では徐々に下地も出来てきて、仕上げ工事が近づいてきています。
まだまだこれから・・・がんばります。

byタツタ

大工工事が始まりました。

こんばんは。設計のカワモトです。生野区巽東・T邸リフォーム工事は大工工事に入りました。
P4030011P4030013
↑大工のフミノさんとワダさんです。現場の雰囲気はいつも良いです。
P4030014P4030018
↑ワダさんです。いつも真剣なまなざしで材料と向き合い加工しています。
P4030021P4030020
↑材料がどんどん入ってきていますが、現場はいつも綺麗です。
P3100021
↑現場定例打ち合わせの様子
電気設備のスイッチ、照明器具の位置、コンセントの位置など現場で再確認する打ち合わせを行いました。
いつも打ち合わせの際に施主様からコーヒーを頂いております。美味しいコーヒーいつもありがとうございます。
byカワモト

古都どす

IMG_0256

京都にて森田建築設計事務所の設計によるURBAN RESEARCH DOORSの工事が始まりました。

場所は…京都の通り歌の『さん』のところ、おとなりさんは辰野・片岡建築事務所設計の建物があります。

IMG_0126IMG_0116

日々、現場にて図面を睨み職人さんと完成に向けて邁進しております。

by シノダ

Glass art exhibition&手刻み

ただ今まちのえんがわでは田中共子さんのグラスアート展が開催されています!
えんがわの小さなスペースにステンドグラスを散りばめてくださいました☆
お近くを通られる際はぜひお立ち寄りください。
(いつも通りセルフのコーヒーも置いております)IMG_3260
■Springing colors! -田中共子 Glass art exhibition-
2015.3.29 (sun) – 4.4 (sat)
11:00-19:00 (最終日は18:00まで)
IMG_3265IMG_3268IMG_3267

その裏の加工場では。。
堺市・H邸新築工事の手刻みが行われております!別處大工+平星大工に延山大工の3名で和気藹々としながらも黙々と作業をされておりました。IMG_3269IMG_3271IMG_3276IMG_3272

by.ミカワ

さくらまち

こんばんわ現場監督のツジモトです。
今日は春らしい暖かい一日でした。
石川友博建築設計事務所による桜町・T邸新築工事は外構工事が少し・・残っていますがなんとか 形になりました。
P3130005P3130006
夜の撮影になりますがいい雰囲気です。
P3020006P3130001
植栽ツアーにて選んだ樹木も植わりなかなかの迫力です。
のこすは外構工事がんばります。

byツジモト

 

 

 

春はもうすぐそこに・・・

こんばんは。総務部のコバヤシです。
ここ3日間ぐらいの強い寒の戻りは本当に体に応えますね。
まず木村工務店1階加工場外壁工事の続報ですが・・・
申し訳ありませんが外壁工事はまだ取りかかっておりません。
次回のブログまでお待ち下さい。
IMG_8785IMG_8537
IMG_8788
今日は煙突の屋根仕舞の工事をマツクラさんが作業していました。
話は変わって会社の周りでは春がすぐそこまで来ています。
IMG_8796IMG_8797
会社前の梅の木はちらほら咲いてきれいです。
IMG_8793IMG_8794
花壇も緑が目吹いて花も咲き始めています。
IMG_8791IMG_8789IMG_8792
会社3階の庭園も種をまいて今年も園芸部が始動です!では・・・

いつもていねいに。
by コバヤシ

デッキを作る。

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
もうすぐ花見です。今の所は体調も崩していないし準備は万端、かかってこい!(笑

さて、O邸では古くなったデッキを使いやすいように作り変えました。
IMG_6317IMG_6318
IMG_7551IMG_7548
勝手口からの出入りの際に今までよりもスムーズにデッキに渡れるようにデッキを延長。
また、ぎりぎりまで大きさを取り、洗濯の物干しがしやすいように工夫しました。
少しの事ですが、毎日の事となるとこの少しが窮屈になってきたりしんどくなってきたり・・・。一人暮らしを始めてこういった事が結構大事なんよなぁと思うようになってきました。この広さなら暖かくなってきたらBBQなんかも楽しめそうです。

byトクモト

いよいよ3D化。

こんばんは、設計担当の田中です。
お施主さんからの強い要請
弊社社長からの強い圧力
いよいよ、答えていかねば、生きて行きにくい時代になりました。

前の会社では、といっても15年以上前になりますが
エリアス・デザイナーという簡易3Dソフトを使っていて
当時は、若かった事もあり、遅くまで打ち込んでいたことを思い出します。

40過ぎて、さほど興味もなく、老眼も少し入ってきますと
2Dの図面ですら、しんどくなってきました。

Google Sketchという無料ソフトが出てきて
画期的と思われ、私より若い設計者たちがさわり出しましたが
私には、無理でした。

3DマイホームデザイナーPRO8というソフトを、アマゾンで
個人的に購入し、
本日、密かに作業を開始しました。

会社から、買い与えられると、
うまく使いこなせなかったらどうしようという
プレッシャーに押しつぶされて、何もかもがイヤになる
その不安があったので、密かに行動に移したのです。

こそこそっと作業を開始して30分
何とこのソフト、めちゃくちゃ使いやすいではないですか
メガソフトという大阪の会社が販売している
かなりメジャーなソフトですが
ものすごい日本的、大阪的なベタな使いやすさ満載でした。

こういうソフトって、さわりだしの2時間が勝負なんですよね。
ここで、先が見えなかったら、完全に落ちこぼれて終わってしまうんです。
Google Sketchの時がまさしくそうでした。

2時間から1時間延長して3時間で、何とか使えそうな気がしてきました。
1  2
豊中市・F邸新築工事のモデリングです。

3Dマイホームデザイナーという廉価バージョンもありますが
これは、さすがに初心者向けということで
私が買ったのはPROの方です。
5万円程しますが、最近の弁当化によって、月1万5千円の余剰金が生まれ
ちょうど3ヶ月経ちましたので何とか購入に踏み切れたという背景もあります。

そんなことで
今日は、私にとっては、そういう感慨深い一日でありました。

がんばります!

BY タナカ

まだまだ掘削

吹田T邸新築工事では現在このような感じになっています
地盤改良工事もおわり基礎を作るための掘削をしています

IMG_6300 
まあるく見えているのが地盤改良の部分です
ほぼ全体が改良されているのがよくわかります

この上に捨てコンクリートを打設して鉄筋屋さんにバトンタッチです

byモリタ

1 209 210 211 212 213 331