こんばんは。営業と設計担当の田中です。   
最近、2軒ほど瓦屋根メンテナンスの相談を受けました。    
瓦は、平場(普通に葺いている面)からは、めったに漏水    
はしません。瓦葺きは、ルーフィング(防水シート)の上に、    
土を載せて、瓦を載せているだけのシンプルな構造なので    
すが、勾配さえちゃんととっていれば雨水は流れ込まず、    
50年?100年と持ちこたえています。    
問題となるのは、壁との取り合い、隅、屋根の頂上(棟)の    
部分となります。この部分は、ジョイント部分となり    
土と漆喰などで押さえて止めているので、この部分は、    
どうしても弱く表面の漆喰が割れたり、流れ落ちたりして    
隙間を作り内部の土が、崩れ落ちて熨斗瓦が変形したりして、    
ここから、雨が廻って、雨漏りの原因になったりします。    
 
    
常に雨水が当たる場所は劣化が早い、定期的なメンテナンス    
をすれば漆喰の塗り替えだけで間に合います。    
もし内部の土まで流れると、熨斗瓦の積み替えが必要と    
なります。    
  
    
瓦 は割れても入れ替えは簡単です。    

     
以外に知らなかったのが、樋の影響です。    
樋は、鳥が巣を作ったり、周辺の葉っぱなどで詰まります。    
そうすると樋から雨水が溢れ出し、本来あまり水がかか    
らない場所にずっと水が当たり続けやがて漆喰が    
溶け出します。樋のメンテナンスは、重要だと    
気づきました。     
瓦の全面葺き替えとなると結構な金額になります。    
捲り降ろしと新規に葺く瓦の費用が同じくらいかかり    
ます。つまりリフォームの場合は、新築の倍の    
費用がかかることになります。    
今までに、何度か、屋根に上って瓦屋さんの話を聞いて    
いると、上記のメンテナンスを定期的に行うことが、    
何十年も長持ちさせていくコツである様に思います。    
日本瓦は、良くできた素材だと思います。    
また、日本瓦は、何十年たっても、汚れた感じにはなら    
ない美しさも魅力です!    
メンテナンス工事、たくさんたまっておりますが    
早めに対処していきたいと思います。    
申し訳ありません。    
By タナカ