専門工事会社の紹介パンフレットを製作中

木村工務店の現場を施工する専門工事会社のレギュラーメンバーは36社ほどあって、そのメンバーは精親会という名前の「ものづくり」の「チーム」に所属している。その一社ずつを紹介するパンフレットをヤマサキミノリさんというイラストレーターに依頼して只今製作中なのです。

▼その精親会の会長の役目を担当してくれているのが、木材やプレカットに携わる岡房商店の岡本伸一さんで、岡房商店さんとはかれこれ50年以上のお付き合いになる。兄弟で経営していて、ちなみに通称シンちゃんは次男で、「木」のプロフェッショナル。先代や先々代にも子供の頃からお世話になった。
imageimage

▼その精親会の副会長を担当してもらっているのが、鉄骨工事と製作金物の横井金物の横井健次さん。小さな規模の鉄骨造の建物とか、鉄骨階段や手摺りなどなど。通称ケンちゃんは、日本拳法の有段者であり審判でもありその道では有名らしい。ちなみに横井金物さんも兄弟で経営していて、ケンちゃんは次男。
imageimage

 

▼建築金物と板金の松倉商店さんにも精親会の副会長を担当してもらっている。すべりまくるダジャレばっかりを堂々と言う典型的な大阪のオッサンですが、建築金物に関してはメチャクチャ詳しい。親子で経営していて、4代目の息子さんが板金担当で、「まちのえんがわ」の板金ワークショップのリーダー。image
image

 

▼増田タイルの増田さんは精親会の会計監査を担当してもらっていて、やっぱり30年以上のお付き合い、かなりのメタボなのだが、四国吉野川ラフティングツアーでの迫力の飛び込みシーンは未だに精親会旅行での語りぐさなのでした。
image

image

こんな感じで、イラストが完成次第、随時掲載していく予定です・・・。

by シャチョウ

六曜舎大阪事務所つづき

こんばんは、現場監督のタツタです。
前回の続きの六曜舎大阪事務所改修工事の完成です。
↓壁にボードを貼る大工のハマチャン↓天井にカラ松の板を貼る大工のハマチャン
P1170036P1220018
↓壁・床・天井を塗装してるサンワ装研のヤーくクン
P1280047
↓完成
P2040100P2040101
事務所スペースと便所、洗面含めて12.3平米の小さな事務所が出来ました。
天井と床がカラ松の板で棚板が杉板を使い、なかなか落ち着いた事務所が
出来たと思います。
byタツタ

そして近所の現場へ

こんばんは。総務のコバヤシです。
会社の近くでリフォーム工事が始まったので現場をのぞいてきました。
今回の生野区小路東・T邸リフォーム工事
既設の洗面脱衣室と浴室の全面改修工事です。

↓まず最初に松本組による内部解体とブロック工事
P1300125P1300126
P1310143P1310144

↓その後、昨日シロアリの進入防止処理工事をして
P2040175P2040177

今日は断熱材を入れた後にオオトリ工業による
ガス設備工事(内部配管及び給湯器入れ替え工事)をしていました。
IMG_1480
明日にはユニットバスが搬入され設置工事が行われる予定です。
私が次にブログを担当にする頃にはこの現場は終わっているでしょう・・・
では!

by コバヤシ

お豆ポーイ!

どうも現場監督のフルカワです。
雨は嫌ですねぇ。
どことなく気分が晴れません。

さて、(ninkipen! 一級建築士事務所)生駒・N邸新築

の工事では、耐火被覆のために鉄骨の丸柱をモルタル塗り。

P1314098 P1314095 IMG_3719

左官職人「この仕事は俺が一番得意としてる仕事やから絶対に失敗できへんねやぁ!!」
て、言うて意気込んでおりました。
確かに出来上がった柱はキレイな円柱になってました。
ちなみに、仕上がった写真撮るの忘れました。
おっちゃんゴメン・・・。

昨日節分ということで、鬼になりました。
スーパーで鬼のお面付きの豆を買おうとしたら、今は中身が落花生になってました。
確かに、後々おいしくいただけるからいいんですけど、殻のまんまの落花生を、

「お豆ぽーい!」

と、息子に投げられると、それなりの衝撃があり・・・。
あげくの果てには、息子の得意技、

「ぐるぐるアンパンチ」

が飛んでくるのです。

父ちゃん大変。

byフルカワ

やっとこさ

去年の夏頃に思いをはせていた画策。。現場ブログ:「木村工務店の社員」
ついに皆さまへご紹介するコトが出来そうです!

昨年末には完成予定と申しておりましたが、ちょっとお遊びをしておりました。。
実は無類のジャズ好き(マイルス好き?)な社長の提案で
まちのえんがわにもストックしてある 『THE COVER ART OF BLUE NOTE RECORDS THE COLLECTION』という本から社員一人一人が 好きなジャケットをチョイスして
顔部分のみを差し替える、という企みをしていたのです。

プリント 
まだまだ調整中ではございますが、少し形になってきたのでチラリ

皆さん嬉しいことに結構ノリノリで写真撮影に挑んで下さいました。
とりあえず木村工務店の社員の分だけですが
2月の連休明けには掲載されている(予定)ですので
にやにやしながらご覧になってみて下さい☆

by。みかわ

社内検査

こんばんわ現場監督のツジモトです。
アルファヴィル建築事務所による都島・I邸新築工事は今日社内検査をしました。
P1310002P1310007
P1310006P1310005
P1310008トミマス部長はここがお気に入りみたいです。 
 P1280009 
お施主様のご厚意いより2月2日(土)午後1時から5時までオープンハウスを行います。
お近くにお立ち寄りの際はぜひ寄って下さい。

byツジモト 

都島区のKATACHIもう少しです。

こんばんは。営業と設計担当の田中です。

所感
縁あって、たくさんのお施主様と出会って、建築させて頂いているのですが
10数年前には、木村工務店では、本当に人のつながりだけで仕事をさせて頂いていたのですが
さすがに、現在は地縁だけでは食べていけないので
それ以降から現在にかけては、HPや雑誌などの広告?を通したつながりからの
お仕事もたくさん頂いています。
私も一応、営業なので工務店の広告というものを考えるのですが
家っていうのは商品ではないので、家づくりを伝えることになるのでしょうが
そう思っても、広告レベルでは、施工事例と金額的なものでしか伝わらないように感じます。
例えば、家を造っていく過程の楽しみなんかは、いかように伝えたらいいのでしょうかね。
お会いしてコミュニケーションを通してからは、伝わっていくのですが・・・。

現場の方ですが
都島区・KATACHIの方が、いよいよ最後のまとめに入ってきました。
ギャラリー兼カフェということで、
野地板表し(屋根下地がそのまま見える)にしたので、ごっつい吹抜け大空間になりましたが、
ビシッっとした白壁と既存の柱・梁(古材)のコントラストが面白くなったかなと思っています。

 4 5

19

    

By タナカ 

タグチハウス新築工事、外構工事終了そして・・・

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
先日、西宮の林敬一建築設計事務所によるタグチハウスでは外構工事が竣工しました。
IMG_1246P1110092
↑掘り方と鉄骨の建て方
P1120115
↑基礎配筋 ↓基礎打設後
P1210083ちなみに上の鉄骨柱は無垢の角柱なので、1本約240Kg。
職人さん3人+トクモトの4人がかりでも持ち上がりませんでした。
現場に搬入された時、試しに1人で持ってみたら腰がもげそうになりました。

そして、この柱の上に乗るのは木造のバルコニー。
会社の加工場で構造材の加工をササキ棟梁、右腕タバタ大工、新人フクダ大工が刻みました。
P1210082P1210081 
↑フクダ大工の刻みを確かめるササキ棟梁と、梁を加工する右腕タバタ大工
そして完成したのが↓のバルコニー。 
P1240101 
以前は土地が奥まっている事もあり、ひっそりとしていましたがバルコニーができ、存在感がでました。試行錯誤しましたが無事にここまでこれてよかったです。IMG_1282
また、先日オープンハウスが行われ僕も参加させて頂きました。設計事務所のオープンハウスは初参加で、自分がかかわった家を見てもらうというのは緊張したと共に、たくさんの建築家の方達の話が聞け勉強にもなりました。林さんそして施主のタグチ様ありがとうございました。
byトクモト

お引渡しから5年目の訪問

こんばんわ。
設計部 カワモトです。
4年半前にお引渡しした八尾・K邸の現場にメンテナンス確認の為にお伺いしました。
IMG_2262 ←1階リビング
IMG_2264 ←中2階のフリールーム
IMG_2268 ←中2階から撮影
中2階のスペースがあり、感じはとても良かったです。
お子さんも増え現在のL・Dでは狭くなりなりそうなので、
リビングを広げる計画の検討中です。
家族構成の変化に伴って建物も変化して、
住み心地の良い空間に出来ればと思います。

byカワモト

手加工

無有建築工房設計による住吉本町の家は大工さんが材木を手加工しています
全部が手加工ではないんですけど屋根材と一部の材料(機械で加工できないとこと)
をしています

IMG_1963      IMG_1967 

一番長い材で8Mあります。和歌山にある山長商店さんから紀州材を使っています
この現場を担当するのは当社で施工した清見原神社をやってくれた沖建設さんです
総勢5名のつわものぞろいです
IMG_1999 IMG_1964
左が親方の息子のマサノリさんですその奥にシンゴさんです
みぎの写真に写っているのは親方の孫のカズノリさんです

IMG_1984IMG_1982  
かんながけしているイワヤンです

先日 手加工と平行して現場で土台を据えてきました
IMG_2014 IMG_2013
左の写真の真ん中に写っているのが沖建設の親方 沖さんです
右は土台がくさらないように防腐剤を塗っています
後からはぬれない部分なのでこのタイミングを塗ります

加工場では休日返上夜を徹して大工ががんばっています。来週の上棟にまにあうように
僕も精一杯サポートしてすばらいい上棟をむかえたいな
たぶん組みあがったら木組みがめっちゃかっこいんだろうなぁ
次回またレポートします

byモリタ

1 263 264 265 266 267 337