配筋
アトリエ・マ設計による天王寺の家新築工事が着々と工事が進んでおります
現在鉄筋工事となっております 。
この後検査を受けてコンクリートを打設します。
こんなに綺麗に鉄筋が並んでいるのにコンクリートで見えなくなるのは
少し残念です まさに今しか見ることができない絶景です!!
byモリタ
アトリエ・マ設計による天王寺の家新築工事が着々と工事が進んでおります
現在鉄筋工事となっております 。
この後検査を受けてコンクリートを打設します。
こんなに綺麗に鉄筋が並んでいるのにコンクリートで見えなくなるのは
少し残念です まさに今しか見ることができない絶景です!!
byモリタ
こんばんわ。設計部のカワモトです。
東住吉区・Y邸新築工事の現場に行ってきました。
現場ではアルミサッシの取り付けを終えて、外部の下地の工事を行っています。
打ち合わせでは、通気や気密工事の確認を行いました。
明日、中間検査を受けて内部の下地の工事に入ります。
指摘事項が無い様に気を引き締めて検査に行ってきます。
dy カワモト
現場監督のフルカワです。
今日は(上町研究所)奈良・S邸新築工事の基礎工事に
ついて。
掘削→砕石転圧→防湿防水シートの順で、工程が進み
捨てコンクリート打設完了。
ちなみに捨てコンクリートというのは、構造ではなく自分
で描いた図面を実際に墨出しするため、型枠を固定する
ために打つコンクリートのことです。
さて、次回は型枠工事からです。お楽しみに。
ちなみに、最近子供に「父ちゃん」と呼ばせることにしま
した。覚えてくれるといいのですが・・・。
byフルカワ
大工さんがナニか造ってるなぁ?と思いながら1日を過ごし、
夕方に水やりついでで加工場を覗いてみるとササキさんが 何やら制作中・・・。
話を聞いてみると6/17(日)の左官ワークショップに使用する壁だそう。
トミマスさんの指示のもと、邪魔をしながらミカワもお手伝い。
そこに現場監督のフルカワさんが帰社!テキパキとお手伝い。
あっという間に棟上げされました☆ワークショップ当日は左官職人による粗壁製作のデモンストレーションや左官塗り体験なども行いますのでご興味あれば是非お越しください。
光るどろだんごと「左官工事ワークショップ」
by ミカワ
現場監督のタツタです。
去年工場の外壁改修工事をさせていただいた大阪市生野区・(株)H鶴改修工事さんが
次は、本社の外壁塗装をします。
どんないろになるか・・・
byタツタ
こんばんは。設計担当の田中です。
最近は、補助金に関する、国の政策がたくさんあります。
お馴染みのエコポイントについては、次回お伝えするとして
今回は、耐震に関する補助金。
耐震診断については、多数申し込みがあるそうですが
昨年までは、実際に耐震計画をして耐震施工をして補助金申請に至る方は、まだ少なかったそうです。
しかし、最近の自然災害を受けて、本年度からは、申込者が多数出ているそうです。
現状建物の耐震診断を行います。
すると、計算の最後に評点が算出されます。この評点を自治体の求める評点まで
耐震補強をすれば助成の対象となります。
京都市の場合は0.7以上で補助金がでます。
この物件では、評点が0.7未満ですので
0.7以上になるように補強案を立てます。
↓ ↓ ↓
→「倒壊する可能性がある」の判定ですが、
0.7以上になり、補助金が出る判定に変わりました。
こちらは、京都市の場合ですが
自治体ごとに、予算や判定基準が異なりますので注意が必要です。
※一番、注意が必要なのは、予算がいっぱいになれば、年度に関係なく
打ち切りになってしまうことです。
ちなみに、大阪市、堺市、京都市は 審査が易しく
八尾市、松原市などは、厳しく、助成金も少ないです。
せっかくの助成金ですので、是非利用したいものです。
by タナカ
こんばんは、総務のコバヤシです。
今日は世紀の天体ショー「金環日食」でしたね!
木村工務店でも本社ビルの屋上に毎月曜日の朝の朝礼が終わった後に
社員が集合して観察しました。
国内では25年ぶりで東京、大阪、名古屋を含む広い地域で観測できるのは
932年ぶり平安時代以来で次に日本で金環日食が見られるのは、18年後の
平成42年に北海道で観測できるとNHKの昼のニュースで言ってました。
↓雲を通して見た「金環日食」です
私の中学校の同級生が撮影しました(生野区内で撮影です)
キレイに撮れていますね!
皆さんの所では世紀の天体ショー「金環日食」は楽しめましたか!?
by コバヤシ
こんばんわ現場監督ツジモトです。先日、石川友博建築設計事務所による東大阪・N邸新築工事の
地鎮祭を無事に執り行いました。
準備中
石川設計による草刈初めの儀 お施主様による穿ち初めの儀 シャチョウによる鍬入れの儀 神主さんによる花初めの儀?
これから暖かく(暑く)なりますががんばっていきたいと思います。ツジモトガンバ
byツジモト
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
暑い日が多くなってきて多肉男子にはつらい季節がやってきそうです・・・
さて、林敬一建築設計事務所によるRKHOUSEでは工事が進んでいます。
鉄筋組が終われば外周部の型枠を組み、検査終了後コンクリート打設となります。
今回の土地は敷地の前後が開けた土地なので開放感があるように感じます。
まだ工事は序盤ですがこれからどんな建物になっていくのかすごく楽しみです!
そういえば、今回一緒に仕事をする型枠大工のモモヤマさん。
モモヤマさんは型枠大工としての仕事と合わせて農家もやっています。
現場で打合せしているときに桃山さんが育てている野菜や米の話を聞いていると、いつかモモヤマ農園においしい野菜を採りに行きたいなぁと思います。
野菜なら太らないはず!
byトクモト
京都の繁華街・河原町付近のマンションリフォームの現地調査です。
間口がコンパクトで、奥行きのあるマンションなので、街の喧騒から
適度な距離があり、落ち着いて暮らすことができそうです。
前お住まいの方の照明器具や、造り付け家具が、独特の雰囲気。
↑LDK
↑鏡貼りの造り付け家具、を見るトミマス部長
↑現地で、みんなで計画を検討しました。
設計も大詰めとなり、いよいよ着工というところです。
現在、京町屋にお住まいのお施主さんで、今使っておられる建具なんかも
このマンションリフォームに活用する計画です。
がんばります。
by ヤマガタ