試掘
天王寺勝山にて アトリエ・マ設計の天王寺の家新築工事が始まりました
この場所は埋蔵文化財の指定地区になるため着工に先駆けて試掘を行いました
何も出てこなくて無事に工事を進めることができそうです
完成は10月予定です
どんな建物になるのか楽しみです
byモリタ
天王寺勝山にて アトリエ・マ設計の天王寺の家新築工事が始まりました
この場所は埋蔵文化財の指定地区になるため着工に先駆けて試掘を行いました
何も出てこなくて無事に工事を進めることができそうです
完成は10月予定です
どんな建物になるのか楽しみです
byモリタ
こんばんわ。設計部のカワモトです。
東住吉区・Y邸新築工事の棟上が行われました。
雨で木材が濡れないようにブルーシートを張っています。
上棟して建物の中に入ると建物の大きさが分かりました。図面を書いた建物が上棟すると感動的です。
LDKには吹き抜けがあり、広くて明るい空間になりそうです。
dy カワモト
どうも現場監督のフルカワです。
今日は、(上町研究所)奈良・S邸新築工事の
植栽工事について。
ただいま現場は基礎工事の真っ最中ですが、
その前に、植栽工事の一期工事を先行して
やりました。
なぜ先行したかというと・・・
上の写真にある木を建物が建ってからでは、搬入
するのが大変ということで先行したのです。
この木は、センペルセコイアという木だそうです。
上の写真の器具を使って木を支えています。
なかなかメカニックな感じです。
何か基礎をする前に造園が少し出来上がったので、
変な気分なんですが、とりあえず今は頑張って基礎工事中です。
次回は、基礎工事をUPします。
余談ですが、最近、1歳10ヶ月の息子に「ママー!!」と、
呼ばれる度に、「パパっ!!」と訂正する毎日を奮闘中です。
パパ頑張ります。
byフルカワ
おはようございます。総務のミカワです。
現場ブログを差し置いて今回はまちのえんがわブログを更新してみました!
「父の日」のワークショップに向けて。。 ご興味あれば是非ご覧ください。
by。ミカワ
設計担当の田中です。
明日から、ゴールデンウィーク後半ですね。
東大阪市・K邸リフォーム工事の
キッチン工事がようやく終わりました。
↓ ↓ ↓
タイル貼り
↓ ↓ ↓
みごと完成! パチ パチ パチ!!
by タナカ
こんばんは、総務のコバヤシです。
新築工事の現場が始まると現場に掲示するものがあります。
それは「建築確認」「建設業許可」「労災保険」の表示板です。
確認済証の交付を受けた建築物及び工作物の工事に着手するときは、
工事現場の見やすい位置に、建築基準法による確認済であることを示す
この表示板を掲示する必要があります。
建築表示板の必要事項に記入する項目のシールを作成するのも総務の
仕事です。
今回は新しく始まる新築現場が4件もあって「うれしい悲鳴」をあげながら
作成しました。
必要項目を入力してテプラで出力しそのシールを表示板に貼り付けます。
そして仕上がった表示板を木村工務店のマークと会社名の入った看板
と一緒に掲示板に貼り付けて出来上がりです。
現場担当者の皆さん現場での掲示よろしくお願いします。
by コバヤシ
こんにちわGWも間近になり最近ばたばたしています。
現場監督のツジモトです。
タカヤマ建築事務所によるJ邸リフォーム工事は解体も無事に終わり基礎を施工中です。
解体前
1Fの解体後ーーーーーーーー2Fの解体後 立派な木組みです。どのように梁が表しになるのか楽しみです。
基礎工事のコンクリート打設中です。
週明けから大工さん(ベッショ氏)が入り構造補強から施工していきます。
古い柱梁に新しい柱梁をくっつけて補強 (年寄りに若者がみたいな・・・)
リフォームって奥深いかも・・・
byツジモト
現場監督のトクモトです。
先日のワークショップ、『廃材プランター製作と多肉植物』にて晴れて多肉男子入りを果たしました!
会社の中からは前から多肉やけどなっていう声が聞こえてきそうです。
夏に向けてもうちょっとはしぼらないとあかんかなぁ。
さて、大阪狭山市・K邸新築工事では建て方を行いました。
今回は建て方の定点観測をしてみました。
↑建て方前の基礎(前日の雨水が少し残っています)
↑土台敷き
↑1階小屋組
↑1F小屋組から構造用合板貼り
↑2F柱建て
↑小屋組
↑小屋組完了!
最初は高いなぁと思っていたのですが最後は屋根がすぐそこまで来てました。
今回はフミノ棟梁率いるフミノ組と応援のモウリ大工、タバタ大工、フクダ大工そしてマツモト組によるコラボでした。
皆様暑い中お疲れ様でした!
byトクモト
先日、ある設計事務所さんの依頼でリフォーム物件の調査に行ってきました。
結構大きな鉄筋コンクリート造の住宅で設備を含めての全面改装の計画ですので協力業者の担当者にも同行してもらいました。
電気設備工事担当MK電気カヤさん
給排水設備工事担当協伸工業モリオカさん
ガス設備工事担当鳳工業フドウさん
・
今回は、しっかりとした当時の図面もありますがこの三者に施工中の変更や、老朽化による配線配管の腐食、新しい設計プランに沿った設備計画を専門的に調査してもらいました。
実は、設備関係の協力業者さんは、この様に事前の調査から、工事完了後のお引き渡しの時の器具の取り扱い説明まで行ってくれますし、その後のメンテナンス等も有りますので、お客様と意外と長いお付き合いになっています。
byトミマス