補助金のご案内 耐震改修補助金に関して

こんばんは。設計担当の田中です。
最近は、補助金に関する、国の政策がたくさんあります。
お馴染みのエコポイントについては、次回お伝えするとして
今回は、耐震に関する補助金。

耐震診断については、多数申し込みがあるそうですが
昨年までは、実際に耐震計画をして耐震施工をして補助金申請に至る方は、まだ少なかったそうです。
しかし、最近の自然災害を受けて、本年度からは、申込者が多数出ているそうです。
IMG_2964

現状建物の耐震診断を行います。
すると、計算の最後に評点が算出されます。この評点を自治体の求める評点まで
耐震補強をすれば助成の対象となります。
IMG_2962

京都市の場合は0.7以上で補助金がでます。
この物件では、評点が0.7未満ですので
0.7以上になるように補強案を立てます。

↓ ↓ ↓

IMG_2963 
→「倒壊する可能性がある」の判定ですが、
0.7以上になり、補助金が出る判定に変わりました。

こちらは、京都市の場合ですが
自治体ごとに、予算や判定基準が異なりますので注意が必要です。
※一番、注意が必要なのは、予算がいっぱいになれば、年度に関係なく
打ち切りになってしまうことです。

ちなみに、大阪市、堺市、京都市は 審査が易しく
八尾市、松原市などは、厳しく、助成金も少ないです。

せっかくの助成金ですので、是非利用したいものです。

by タナカ

金環日食

こんばんは、総務のコバヤシです。

今日は世紀の天体ショー「金環日食」でしたね!
木村工務店でも本社ビルの屋上に毎月曜日の朝の朝礼が終わった後に
社員が集合して観察しました。

↓屋上に集合して観察する社員
金環日食 006 

↓社長の奥さんと息子さんも一緒に観察しました。
金環日食 005

国内では25年ぶりで東京、大阪、名古屋を含む広い地域で観測できるのは
932年ぶり平安時代以来で次に日本で金環日食が見られるのは、18年後の
平成42年に北海道で観測できるとNHKの昼のニュースで言ってました。

↓雲を通して見た「金環日食」です

金環日食 007

私の中学校の同級生が撮影しました(生野区内で撮影です)
キレイに撮れていますね!

皆さんの所では世紀の天体ショー「金環日食」は楽しめましたか!?

by コバヤシ

地鎮祭in東大阪

こんばんわ現場監督ツジモトです。先日、石川友博建築設計事務所による東大阪・N邸新築工事
地鎮祭を無事に執り行いました。
P5170001 P5170002
準備中
P5170010  P5170011P5170012P5170013
石川設計による草刈初めの儀 お施主様による穿ち初めの儀 シャチョウによる鍬入れの儀 神主さんによる花初めの儀?
 P5170032
これから暖かく(暑く)なりますががんばっていきたいと思います。ツジモトガンバ
byツジモト

RC・木造の混構造住宅工事中!

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
暑い日が多くなってきて多肉男子にはつらい季節がやってきそうです・・・

さて、林敬一建築設計事務所によるRKHOUSEでは工事が進んでいます。

IMG_0352 IMG_0351
トラバースによる地盤改良工事

P5070195 P5080239
坂口建設による堀方からの砕石転圧

P5170365 
現在、浅田鉄筋による鉄筋組が 進んでいます。

鉄筋組が終われば外周部の型枠を組み、検査終了後コンクリート打設となります。
今回の土地は敷地の前後が開けた土地なので開放感があるように感じます。
まだ工事は序盤ですがこれからどんな建物になっていくのかすごく楽しみです!

そういえば、今回一緒に仕事をする型枠大工のモモヤマさん。
モモヤマさんは型枠大工としての仕事と合わせて農家もやっています。
現場で打合せしているときに桃山さんが育てている野菜や米の話を聞いていると、いつかモモヤマ農園においしい野菜を採りに行きたいなぁと思います。
野菜なら太らないはず!

byトクモト

京都・F邸マンションリフォーム 現地調査

京都の繁華街・河原町付近のマンションリフォームの現地調査です。
間口がコンパクトで、奥行きのあるマンションなので、街の喧騒から
適度な距離があり、落ち着いて暮らすことができそうです。

前お住まいの方の照明器具や、造り付け家具が、独特の雰囲気。
DSC06064_s
↑LDK
DSC06102_s
↑鏡貼りの造り付け家具、を見るトミマス部長
DSC06057_s
↑現地で、みんなで計画を検討しました。

設計も大詰めとなり、いよいよ着工というところです。   
現在、京町屋にお住まいのお施主さんで、今使っておられる建具なんかも
このマンションリフォームに活用する計画です。

がんばります。

by ヤマガタ

緑のカーテン計画

 

RIMG1761

当社のホームページをよくご覧の方は見慣れた風景ですが・・・・

RIMG1763RIMG1765RIMG1764
今年の夏に向けて、こんなものをそろえてみました・・・・・

RIMG1766 RIMG1770
と、いうことで少しでもこの夏を涼しげに過ごすために、【木村工務店・緑のカーテン計画】で(まちのえんがわ)の向かいにゴーヤを植えようかと計画中です。
でも実際のところは【7・8月にはゴーヤチャンプルでビールでも計画】でしょうか?

byトミマス

高野山!

高野山で本格的な仏式の地鎮祭を経験しました。
聴くところによると、弘法大師は、最初に高野山に訪れた時に、「神」さんに、この地にお寺を建てることを奉ったそうです。仏と神の近しい関係性。

DSC01660DSC08588
↑ 仏式の独特の趣き __________ ↑ こちらが神式
DSC01690
↑ なんだか建築的なしつらえ。
DSC01668DSC05858
↑仏式の四方払え。仏式の黒。 _____ ↑ 神式の四方払え。服装が艶やかです。
DSC01692DSC01686DSC01682
↑ これが、「高野槙」。浴槽にも使用される水に強い木です。野菜を斜めにカットして、こちらに向けるのは、新鮮なものをお供えするためだそうです。さて、設計は誰で、どんな建物ができるのでしょうか? それにしても、5月の中ばだというのに、気温は6度で、震えるぐらいめちゃくちゃ寒かったのでした・・・・。
by シャチョウ。

試掘

天王寺勝山にて アトリエ・マ設計の天王寺の家新築工事が始まりました
この場所は埋蔵文化財の指定地区になるため着工に先駆けて試掘を行いました
P5071420 P5071423
何も出てこなくて無事に工事を進めることができそうです
完成は10月予定です
どんな建物になるのか楽しみです

byモリタ

上棟

こんばんわ。設計部のカワモトです。
東住吉区・Y邸新築工事の棟上が行われました。

RIMG0024 RIMG0020
RIMG0017 RIMG0013
IMG_1206 IMG_1209  
雨で木材が濡れないようにブルーシートを張っています。
上棟して建物の中に入ると建物の大きさが分かりました。図面を書いた建物が上棟すると感動的です。
LDKには吹き抜けがあり、広くて明るい空間になりそうです。

dy カワモト

植栽工事

どうも現場監督のフルカワです。
今日は、(上町研究所)奈良・S邸新築工事
植栽工事について。

ただいま現場は基礎工事の真っ最中ですが、
その前に、植栽工事の一期工事を先行して
やりました。
なぜ先行したかというと・・・
P4092580 
上の写真にある木を建物が建ってからでは、搬入
するのが大変ということで先行したのです。
この木は、センペルセコイアという木だそうです。
P4092583  P4052572
上の写真の器具を使って木を支えています。
なかなかメカニックな感じです。
P4122606  
何か基礎をする前に造園が少し出来上がったので、
変な気分なんですが、とりあえず今は頑張って基礎工事中です。
次回は、基礎工事をUPします。

余談ですが、最近、1歳10ヶ月の息子に「ママー!!」と、
呼ばれる度に、「パパっ!!」と訂正する毎日を奮闘中です。
パパ頑張ります。

byフルカワ

1 276 277 278 279 280 334