上棟
こんにちわ現場監督のツジモトです。
先日アルファヴィル一級建築士事務所による西宮I邸新築工事の建て方を行いました。
前にも写真が出ていたかもしれませんが、会社の加工場で右腕タバタ氏が斜めの登り梁を加工中
左写真 佐々木組右腕タバタ 右写真最近佐々木組に弟子入りしたフクダ君
佐々木組&手伝い松本組&ベッショ氏とのコラボ
斜めの登り梁も取り付きほっと一息をつく右腕タバタ氏
とりあえずお疲れさーん
byツジモト
感謝の気持ち。
こんばんは。総務部のコバヤシです。
ブログを書くのが早くてもう4回目です。
先日、石川友博建築設計事務所による苦楽園・N邸新築工事の
引き渡し時に今まで工事への感謝の気持ちを込めて施主様から
お菓子を頂戴しました。
そのお菓子の包装の大きさにまず驚きました!
そして包装紙の中からは大きな缶に入った鎌倉の「鳩サブレー」が・・・
↑こんな大きな缶に入ったのを見たのは初めてです。
この写真では大きさが少し分かりづらいですが・・・
そして商品と一緒に「鳩のつぶやき」という興味深い冊子が入っていました。
この冊子によると「鳩サブレー」の語源は「鳩サブロ(鳩三郎)」という豊島屋の
初代久次郎の頭に焼きつけられた語呂合わせらしいです。
この鳩サブレーのつぶやきのリンク先はこちらです。
「鳩サブレー」は社員でおいしく頂きました。
最後にお心遣いを頂いた施主様に感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました。」
by コバヤシ
大阪狭山市・K邸新築工事着工!
現場監督のトクモトです。
今週は暖かい日が続き春が来た!って感じがしますね。
楽しみにしていた会社の花見も先週無事に終わりました。
完全に『花より団子(焼肉&お酒)』状態でしたが・・・^^;
大阪狭山市・K邸新築工事は地鎮祭も無事に終わり工事が着工しました。
K建設による重機を搬入しての堀方
堀方が終わった頃に『鎮物(しずめもの)』を土の中に埋めます。
鎮物とは土地の神をしずめるために地中に埋めるもので、昔は鉄でできた人形、刀、矛、剣、鏡等を埋めたそうです。無事に工事が進むようにお祈りをして埋めさせて頂きました。
砕石の転圧と捨てコンクリートの打設
配筋と近畿建築検査機構による配筋検査
ベースと立上りコンクリートの打設
配筋検査も無事に終わりコンクリートの打設まで終了しました。
平行して擁壁の工事をしているのですが、それが終わればいよいよ上棟です!
byトクモト
京町屋で打合せ
設計のヤマガタです。
現在計画中のFさん宅で計画の打合せを行ったのですが・・・
現在のお住まいは、何とも見事な京町屋でした。
施主さんの暮らしも、火鉢、低い位置の照明、季節ごとに設えを変える建具等
京町屋を完璧に住みこなしておられました。
(上の写真は、私たちが打合せの資料を散らかしてしまっています。)
諸事情により、マンションへお住まいを変えられるため、
そのマンションのリフォームをお手伝いさせていただいています。
お持ちの家具はもちろん、現在お使いの建具を次のお住まいに組み込む計画です。
寸法を測り、どこにどう使うか、細かく検討していきます。
by ヤマガタ
ある日の加工場。
アルファヴィル一級建築士事務所による西宮I邸新築工事の構造材加工の打ち合わせが、木村工務店の加工場で行われました。設計事務所さんから女性2名と工務店から男性2名で、男女がこんな形で力を合わせて建築を造っていくのもなかなか良い雰囲気です。 現場監督のツジモトと大工のタバタが、構造材の納まりを検討するために、真剣な眼差しで、女性2名の設計士の話に耳を傾けます。その後ろでは、3人の手伝いさんが、別の現場の基礎工事の型枠の加工をしています。
↓ 4月2日から関西大学を卒業したフクダくんが大工見習いとして、ササキ棟梁とタバタ大工の元で修行をする事になりました。カンバレ!
← タバタ大工が納まりを検討している横で、建築の専門学校を卒業して、大工になりたいという学生が、大工作業を見学しにやって来ました。
↓ベッショ大工とタバタ大工がお互いに意見を交換して、刻みの検討をしています。
↑ 「まちのえんがわ」のレリーフ製作とライブペインティングワークショップで、谷口智則さんが即興で描いた絵に対峙して、刃物を研ぐベッショ大工です。
↓ 加工場でのライブペインティングとワークショップの様子です。
戦前からある加工場が「ものづくり」の心構えと空気を脈々と伝えてくれているのです。
by シャチョウ
長屋リフォームのお祓い
これから着工のタカヤマ建築事務所さん設計のJ邸リフォーム工事の契約と近隣への挨拶回りに行ってきました。
物件は古い長屋の建物を親戚の方から譲り受けて若いご夫婦が全面改修されて住まうということです。
内部は以前に住まわれていた方が自分で手を入れたようでなかなか凝った造りになっています。
長年空き家でしたので、お酒とお塩をお供えして関係者で建物のお祓いと工事の安全祈願を行いました。
今回伐採することになった庭の樹木もお酒とお塩でお祓い致しました。
難しい工事ですが、なかなか、面白い建物になりそうです。
byトミマス
床 防音
基礎工事
こんばんわ、設計部のカワモトです。
東住吉区・Y邸新築工事の基礎工事が着々と進んでいます。
外部の型枠工事まで終わっていました。建物の大きさが分かってきました。
車を置く駐車場のスペースに車がちゃんと入るか気になっていましたが、
寸法を測って確認して大丈夫そうでした。少し安心しました。
明日から配筋工事が始まります。
by カワモト
外構工事
どうも現場監督のフルカワです。
おかげさまで親知らずの腫れもひきました。
今日は(上町研究所)奈良・S邸新築工事の
外構工事について。
先行してRCの土留め擁壁を施工しています。
今回は、造園工事後には見えなくなるのですが、やはりコンクリート打設時と型枠を解体する時は緊張しますね。
キレイに打設出来てて一安心。
まあ見えなくなりますけど・・・。
造園資材も搬入されて、いよいよ先行部分の造園工事です。
さ、その間に頑張って図面書こっ。
byフルカワ