しころ葺きの民家
しころ葺きの民家、堺市・H邸リフォーム工事の解体工事が始まりました。
しころ葺きの民家、堺市・H邸リフォーム工事の解体工事が始まりました。
小路東・K邸リフォーム工事の社内検査がありました。
どうしても撤去できなかった柱と部屋内に見える階段の段裏を利用した、逆三角形の照明です。現場監督のフルカワさんのアイデアで生まれた照明器具です。↓
↑ 施主がインターネットで購入したキッチンです。
7月31日と8月1日は弊社で施工をした清見原神社の夏祭りでした。
大友、片江、中川、腹見の4台のだんじりがあります。
弊社の前を腹見(ハラミ)のだんじりが通過していきました。
「木のいえ整備促進事業」による東大阪・OZ邸新築工事で構造見学会を行いました。
14:30?15:30の1時間だけでしたが、ご予約を頂いたお客様2組とお施主さんご夫婦、
構造設計を依頼している木構造研究所田原のタハラさんとがお見えになり、
なかなかの賑わいだったようです。ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。
あやしい動きの現場監督のトクモト__________爽やかなお施主さんご夫婦
今回は受付で実際に使用している金物や追っかけ大栓継ぎと金輪継ぎの仕口をご覧頂けるようにしておりました。 一日の内で一番暑さの厳しい時間帯での構造見学にも関わらず、お越し頂いたお施主さんご夫婦。手土産まで頂いてしまいました。社員みんなで冷やして美味しく頂きました。O様ありがとうございました!
2×4住宅の豊中・TN邸リフォーム工事の解体では・・・
↓ お風呂のタイルを解体するとこんな感じで、合板が現れてきました。
↑ 天井を解体中です。
「まちのえんがわ」プロジェクトとは、
「住まい」に関する「専門知識」を
「町の人々」に提供する「縁側」
その「専門知識」を「責任」を持って
「設計」と「施工」ができる
「ものづくり」の「ネットワーク」です。
「小路 まちのえんがわ Garage」として
「木村工務店 WorkShop」として
弊社一階ガレージスペースに設けるため、施工を開始しました。
↓ 一階のガレージスペースです。
↓ ササキ大工と現場監督のツジモトさんとフルカワさんが墨出しをしています
↓ ササキ大工が吉野杉の柱を「艶々」にするため、手ガンナで、光らしています。
↓ まずは、一本の杉柱をガレージに建てました。
さてさて、どうなっていくのでしょうか・・・・
すでにご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、今週末の7/30(土)に、
「木のいえ整備促進事業」による東大阪・OZ邸新築工事で構造見学会を行います。
豊中・TN邸リフォーム工事では、近隣の挨拶回りも済み、
今日から内部の解体工事がはじまりました。
よーくみてみると「○」「×」と壁に直接バラか否かを書き示しております。
こちらの「TEL」は電話の配線。
カベが、徐々に、、取り壊されて、、、柱を、、、、残して、、、、、一段落。