まちのえんがわの杉棚

まちのえんがわ工事の杉の棚が、ほぼ出来上がりました。
お施主さんの現場の合間縫って大工が作業をするので、なかなか進捗しません。
まだまだ完成まで、暫く工事が続きます。
DSC01225DSC01222
↑幅木を仕舞いするタバタ大工
DSC01028
↑天井の杉板を並べて、どの順番で貼るのかに2時間ほど悩むササキ大工
↓ 枠仕舞いをするササキ大工
DSC01215DSC01177
DSC01217
__________
出窓のアンカーを溶接する手伝い職のタナカさんとアサヤン↑

自然災害?

今週の月曜日、関東で一時的な大雨が降り、各地が浸水した翌日。
生野区小路でも一時的な大雨が降り、木村工務店の前の四つ角では深いところで30cmほどの浸水がありました。4・5年に一度は起こるそうですが、この深さは久々だそう。
P8270005
真ん中でたたずんでいるのは現場監督のトクモトさん。(たぶん笑顔)
この浸水の中、嬉々として帰社してきたツジモトさんの撮影です。
今週末には大雨を降らす台風がゆっくりのんびり近づいて来ているようなので、
現場では細心の備えで挑んで頂きましょう!

解体作業

大阪市生野区にある、大阪市生野区・(株)H鶴改修工事がはじまりました。
その昔ギフト用の砂糖菓子を製造していた機器を搬出する作業が行われました。
P8270101P8270102
P8270103
P8270111P8270119
4人がかりで製造機器を取り外して、何とか窓際まで運び出し、
クレーン車で2Fの窓から吊り出してから4tトラックへと積み込まれてゆきます。
P8270116
P8270124P8270126

LDK洗面浴室便所のリフォーム

住吉区Y邸リフォーム工事はLDK洗面浴室便所の部分改修工事で只今進行中です。
LDK回りは断熱改修をしました。耐震改修も1階は1.0の数値を確保しました。
↓左:Beforeのキッチン方向、右:キッチン方向の解体後、下:大工作業中で、現場定例打ち合わせの様子。
DSC02045_sDSC03147_sDSC03464_s
↓ 左:応接リビング方向のbefore、 右:リビングの解体後、下:ダイニングの大工作業の真っ最中です。かつての応接リビングは寝室となります。
DSC02042_sDSC03157_sDSC03312_s
↓左:解体前の浴室、中:解体後の浴室、右:ユニットバスに変更しました。DSC02061_sDSC03152_sDSC03309_s

小路まちのえんがわ進行中

小路まちのえんがわプロジェクトが徐々に進行中です。
↓ ALCに開口部をあけるセルドム技建のミヤザキさん
P8041167P8041168DSC00011P7291098DSC00001DSC00022
↑床下地を組み立てました。 ↑ 天井下地を組み立てました。杉板の床貼り中です。↑
↓ 佐々木大工が棚板の造作を開始しました。
DSC00093DSC00882
DSC00883
↑ 本棚の形が出来てきました。

1 297 298 299 300 301 340