窓から、リアルな生活風景を考える

こんにちは。

設計部のハヤカワです。

 

本日、現在仕上げ工事中の泉佐野・H邸のお施主さんと

いつもカーテン、ブラインド、ロールスクリーン関係をコーディネートしていただいている

オクトーベルインテリアさんと、中津にあるタチカワブラインドのショールームに見学に行きました。

前面ガラス張りの、ブラインドのための建物だ、、、

遠くの方には、僕が関西圏で一番好きな建築物である、

スカイビルがそびえていました。

 

とにかくわかりやすいように展示されています。

こんなに多種多様なのですね。

あと、しっかり展示の空間として美しいですね。

カーテン単体をがらんどうのハコの中で展示するのではなく、

空間全体で商品を演出しています。

 

カーテン、ブラインド、ロールスクリーン、、、などなど

その部屋の用途や建物全体の雰囲気、外部環境のこと、

色々イメージしながら選んでいかないといけません。

悩みだすと難しいですね。

 

改めて❝窓❞を中心にリアルな生活風景を考える時間でした。

 

あまり行く機会がなかったショールームで、

ご一緒にブラインドを通して、改めて内外の部屋の関係性を検討させていただけて、

とてもうれしく思います。ありがとうございます。

 

微力ながら、少しでも良いものを見つけられるよう、

僕も頑張りたいと思います。

 

では。

byハヤカワ

日々日常

こんばんは。総務部のコバヤシです。
先日二十四節気の「穀雨(こくう)」を過ぎ一つ後の節気は来月6日の「立夏」になり暦の上では春が終わり夏に入ります。最近は天気が周期的に変わり気温変化が激しいので服装選びや体調管理が大変ですね。

ふと会社前の梅の木の様子をのぞいてみると梅の実がついていました…

さて今回の駅弁紹介ですが今回は先日東京訪問の際に品川駅で株式会社笹八さんの「チキン南蛮弁当/税込¥1,080」を買いました。

ご飯の上に玉子そぼろと鶏そぼろを敷き詰めてあり、鶏の竜田揚げにタルタルソースがかかっていて付け合せは大根ナムルとしば漬で冷めていても美味しいボリューム満点お弁当でした。


品川駅で購入したのですが外装シールを確認したみたらなんと奈良県吉野郡上北山村の駅弁でした。笑

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

 

懐かしい家、あたらしい家

こんばんは現場監督のシノダです。

建具の金物の調子が悪いんです。など担当したお施主さんから連絡を頂き、

久しぶりに訪問する家はとても懐かしく、先ずお子さんの成長に驚かされます。

新築であれ改修であれ引き渡してからの私にとっての空白の月日が建物を少しづつ

変容させていて土地に場所に溶け込んでいく姿を嬉しく思わざるを得ません。

でもお宅への道中は何故だかよく憶えていて片眼を瞑っていても辿り着けてしまいます。

 

先日、設計のササオさんの回でも紹介された東大阪市・S邸新築工事では上棟式が無事執り行われました。

 

 

そして本日、現場ではアルミサッシの取付の最中に定例の打合せをおこないました。

どんどんとかたちになっていくところで施主の意向を汲み取っていくと

家を介してその人たちを知りまたはらしさを知ることではなかろうかと思うのでした。

あたらしい家とはその様な物なんだろなと。

 

 

らしくらしくなっていく家を寄り添ってかたちにしていきたいと存じます。

 

今宵はこの辺で

ではでは又又

 

shinoda byシノダ

 

 

 

 

竣工写真

こんばんは、設計のツジムラです。

昨年、お引き渡ししましたT邸新築工事にお久しぶりの訪問です。

T邸の道路挟んでお向かいに桜が綺麗に咲く公園があります。

桜の時期を待って撮影させて頂きました。

桜のじゅうたんもきれいでした。

家の中にいながらお花見できるのうらやましすぎます。

雪見障子を上げれば視線は遮りつつ、中庭を望めます。

ご家族皆さんの思いを詰めた洋風と和風を織り交ぜたかわいい家となりました。

大切に使っていただいてうれしいです。

今回も多田ユウコさんに撮影して頂きました。

近々HPにUPしますのでぜひご覧になって下さい。

 

byツジムラ

 

 

 

 

お花見

こんにちは。

総務部のコジマです。

少し日にちは経ちましたがはじめてのお花見のことをお話しします。
朝から野菜などの買い出しに行き、開催2時間くらい前から準備をはじめました。
コンロやイスなどの用意は現場監督や松本組のみなさんにおまかせし、
女性陣は野菜をカットしたり、肉やキムチを大皿に分けたりしました。

 

きれいにセッティング有難う御座いました。

 

順番にみなさんが現場から戻ってきました。
和気あいあいと飲んだり食べたりするのもすごく久しぶりに感じました。

しっとりと咲いている夜桜はライトアップされ、よりきれいに見えました。

来年もみなさんと一緒にお花見を楽しみたいと思いました。
ありがとうございました。

byコジマ

 

 

外構工事

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

春は短いものでもう桜はほとんど散ってしまいましたね。

今年は珍しくお花見なんかも行ったりして桜を満喫しました。

まぁ花より団子といった感じですが…(笑)

 

さて、本日は外構に入った枚方市・I邸について書いていこうかと思います。

内装はほとんど終了し、最近は外構をメインで工事が進んでおります。

今回は基礎が高いため、外部に階段を作ります。

型枠屋さん、鉄筋屋さん、あと手伝さんと一緒に工事を進めています。

コンクリートの打ちっぱなしの仕上げになりますので、

型枠屋さんもきれいに仕上がるように組んでくれています。

完成がとても楽しみです。

それでは今日はこの辺で…

by ヒダカ

 

上棟

設計のササオです。

少し前ですが、東大阪市S邸新築工事が無事上棟しました。

2階部分の登り梁は奈良県産の杉材です。

耐震等級3、ZEHレベルの高い省エネ性能の住宅です。

 

私自身は今週で産休に入るため、竣工までみられないのが心残りですが、

田中さんが引き継ぎ、心地良い素敵な住宅になると思います。

 

産休・育休とご迷惑お掛けしますが、残り数日、頑張ります!

 

sasaobyササオ

一年チョット検査

なんと、先週に【濃厚接触者】になってしまった工事部トミマスです。

街中はノーマスクの人が増えてきているこの時期に・・・自宅待機って・・・

実際はオンラインでの在宅勤務ですが。

 

さて、先日(PLUSO DESIGN)踏切の家改修工事の引き渡しから一年チョットの検査に行ってきました。

大きなメンテナンス、不具合も無くいろんな調整項目と追加的な相談を受けてきました。

実は現在は【じいちゃんち】という施設名でギャラリーやレンタルスペースとして活用されています。

名前の由来は設計者であるお孫さんのお爺さんが住まわれていたからだそうです。

これからも大事に使われてほしいです。

 

今年のまちのえんがわ前の柚子ですが木は小さいですがこんなにつぼみが・・・

 

tomimasu

by.トミマス

 

 

緊張の脱枠

こんにちは。現場監督のタツタです。
冨士灯器新社屋新築工事は外構と1.2階店舗部分の内装工事の真っただ中です。
先日外部のRC塀の脱枠を行いました。
型枠の内側に杉板を貼り、木目を美しく浮き上がらせる杉板型枠打ち放し仕上げです。
型枠が外れて、ここから緊張しながら、杉板が取れていくのを見守ります。

ジャンカ(空隙の多い構造物の不良部分)もなく結構きれいに木目もでました。

内装もオープンに向け進めていきます。

tatsuta

byタツタ

FUKINUKE

現場監督のナンバです。春大好き。

 

平野区Y邸はカワモトさんのブログにあるように佳境目前。

 

 

ガレージのシャッターを取付

周りの壁下地を大工さんがバリバリ取付

 

ガレージの一部はご主人の趣味であるバイクを拝める吹き抜け天井

男のロマンが過ぎる。。

 

かっちょよくするためのFRPグレーチングの採寸も行いました。

オラワクワクSUZZO

 

 

 

 

 

 

こちらは先日竣工した堺市W邸のウミヒラさんによる2期外構工事の様子。

庭だ。。

 

 

あと少し。

暑くて半そでになってしまいそうで

でも夏のことを思うと長袖で耐えながら走り抜けます。

 

 

ごあんぜんに!

 

namba

byいつも笑顔なナンバ

 

 

1 39 40 41 42 43 330