おひるごはん

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

最近花粉で鼻水が止まりません…

気温的にはちょうどいいのですが花粉症の僕にはなかなかつらい季節です(笑)

さて、今日は現場ではなく最近食べたおひるごはんのことでも書こうと思います。

少し前までスパイスカレーなるものにはまっていて、

よくお昼に探して食べに行っていたのですが、

この前天王寺の近くの現場をやっていた時に偶然見つけたカレー屋さんがすごくおいしかったです。

なかなか目を引く見た目ですよね

香辛料にも結構こだわっていて、本格的な味でおすすめです。

皆さんもぜひスパイスカレー食べてみてください。

では今日はこのへんで….


by ヒダカ

長屋改修

設計のササオです。

長屋の全面改修である小路・H邸リフォーム工事が始まり、解体・基礎工事と進んでおります。

雨漏れ箇所や、構造補強が必要な箇所が多々あるため、その都度工事内容を検討しながら、施主様が安全で健康的な生活ができる住宅になるよう配慮していきたいと思います。

 

 

さて、冬の間の疲労を癒やすため和歌山県田辺市の熊野古道にある湯の峰温泉に行ってきました。

つぼ湯は湯船の底から高温のお湯が自然湧出しており、入る人が水で温度を調整しながら入ります。

日本最古と言われる温泉で、予約し30分交代で入るのですが、

1度目は川の増水で入れず(川沿いにあるため)、2度目は待ち時間が長すぎて諦め、今回念願の入湯です!

通常の公衆浴場とまた違う雰囲気に興奮気味の子供達と、主人と4人で温泉を堪能しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ずっと行きたかった和歌浦の元漁業組合の建物にある食堂「WAKAYA津屋」にも行き、

魚はもちろん、かまど炊きご飯や惣菜がとても美味しくて、家族4人でおかわりをしてしまいました。

源じろう計画事務所」が手掛けるお店は、作り込み過ぎず、おしゃれ過ぎず、でも雰囲気が良く、食べ物も美味しくて、その絶妙なバランスに感心させられます!

温泉も食堂も、すぐにでも行きたいくらい大好きな場所になりました!

 

sasaobyササオ

 

 

ちょこっとの工事

工事部トミマスです。

今回は会社の近くのお得意様の所有されてるガレージのちょこっと工事です。

利用者の方がブロックに車体をぶつけて破損させてしまいましたと管理会社から連絡。

現状調査して写真撮影、見積作成、報告。

 

着工、破損部分撤去。

 

新設コンクリートブロック積み、完了報告。

 

と、ちょこっとした工事ですが終了です。

タイミングが合えばこんな感じでスムーズにいけるんですがねぇ~。

 

tomimasu

by.トミマス

 

竣工後10年半

こんにちは。現場監督のタツタです。
YSOK建築工房さん設計の阿倍野の家は2012年7月にお引き渡しを終え
10年半が過ぎました。
竣工当時の外観

途中色々小さなメンテをさせていただきましたが、いよいよ大掛かりに
外部の改修することになりました。
写真ではあまりわからないですが、錆が出たりしてきたので
外壁の美装、塗装、シールの打ち替え屋上、バルコニーの防水
などさせていただきます。

これから足場を組み、下から見えないところを確認しながら作業していきます。
定期的にメンテナンスをしていくとお金はかかりますが建物の耐久性も上がるので
いいことだと思いますが、なかなかできないですね。

tatsuta

byタツタ

HARU

今朝電車乗ったらまだ全員マスクしてました。ルールどうなってる、、現場監督のナンバです。

 

今日は大詰めW邸での仕上げ大作戦。

 

 

塗装屋さんパテ。

 

 

左官屋さん聚楽。

 

 

 

オオウエがあげてた梅の下でデッキ。

 

もうちょいもうちょい。

 

 

もうじき春がくる。

 

 

 

 

 

余談ですが先日、最愛のバンドの解散ライブをトウキョーまで観に行ってきました。

 

日比谷野外音楽堂。好きな建築物かもしれない。

 

 

やりたいことは、やれるうちにはよやらなあかんって思いました。

 

 

 

ごあんぜんに!

 

namba

by元気なナンバ

 

 

やっときましたね!

こんばんは現場監督のオオウエです。

冬の寒さもおわり春の暖かさがはじまってきました。

夏の匂いがプンプンしてきました。 (まだ早いか)

 

ようやく心斎橋PJの建方が行われました。

なかなか段取りよくいかず苦戦を強いられましたが無事に建てることができました。

加工技術の高さに驚いています。

大まかな部分は機械を使い、機械では無理なところは大工さんの手加工します。

建てるまで苦労したことがありましたが、ひとまず建てることができてとてもうれしく思います。

まだまだ工事は残っていますので気を引き締めてこれからも頑張っていきます。

(圧巻!)

(心斎橋の昼間)

(大活躍のレッカー)

(小屋裏)

(春を感じる1枚)

 

 

BY元気なオオウエ

現場確認

こんにちわ。設計担当のカワモトです。
平野区Y邸リフォーム工事の現場状況です。

↑ワダ大工と現場監督のナンバ氏による現場打合せ中。現場で収まり、材料の発注などいろんな事を打合せしています。

↑現場ではリフォーム工事の打合せ以外にも耐力壁の構造金物、構造用合板張りの確認、釘ピッチなどすべてチェック、打合せを行います。いろいろな打合せや確認事項があり多いですが一つ一つ確実に。

kawamotoby.カワモト

建て方

こんにちは、専務です。
やっと暖かくなって来ました。
コロナのニュースもいつの間にか少なくなり今年こそはスッキリ春が迎えられそうですね。

先月末に心斎橋筋商店街での木造新築プロジェクトの建て方がありました。
幅4mちょっとの敷地に一杯の幅の高さ8メートルのラーメン構造の木架構を11フレーム建てていく、過去最高難易度と言っても過言ではない建て方。敷地にレッカーが入らないので(この時はそう思ってました)カニクレーンなる小型レッカーを準備し、前回の和歌山での仮組みをイメージしながら、午前6時集合でいざ取り掛かりました。

以前の実験で一フレーム丸々を立ち上げるのはなかなか難しいと判断し、半分ずつ建てていく方法での施工を進めるも、なかなか遅々として進まず、、、。午前中終わって半分のフレームが2つ建って精一杯。おまけに上の段を建てるのは前面しか足場の建てれないこの敷地ではかなりの危険が伴う。
途方に暮れかけていたところにレッカーの操縦士さんが、建て込んだフレームの高さと足場の幅を確認するとでかなりギリギリではあるけども、レッカーを入れられるかもしれないという提案が。

翌朝なんとかレッカーを現場に搬入し作業再開。とはいうものの、レッカーや、フレームを組む場所の確保のために現場にある材料の山を大工・手伝であっちにこっちに動かしながらの作業はまるでパズルの様でなかなか一筋縄にはいきません。

そしていよいよ全長8メートル幅3.4メートルの1フレームを地面で組み、建てることに。立ち上がる瞬間は緊張感もかなり高く心臓のドキドキが止まりません。職人さん達は必死ながらも意外と淡々と進めていて、度胸と経験値に感心しました。

計4日程でなんとか建て方は一段落。建て方とは不思議とアドレナリンが出る一種の祭りの様な感覚があり、建て方の現場で大工さん達を見ていると地車の屋根の上で乗って調子をとる人達が大工方と呼ばれるのがしっくりきます。
緊張感のある現場から一歩外に出ると、賑わいを取り戻している心斎橋筋商店街の喧騒がまるで異世界にワープした気分になり、不思議な感覚でした。
完成まで見届けたいと思います。

takanori

by専務

構造補強

現場監督のヤマモトです。

写真は(関谷昌人建築設計アトリエ)O邸改装工事の様子です。

現在大工工事の構造補強真っ只中です。

既存の柱の取付や、梁の架け替え補強を行っています。

↑2階の床剛性を高めるために格子状に固定した写真の梁に構造用合板を取付していきます。

 

構造補強が終われば屋根工事へと続きます。

このまま安全第一で工事進めていきたいと思います。

yamamotobyヤマモト

まちのえんがわが熱い!いや辛いか。

こんばんは。設計営業担当の田中です。

今日は、弊社〚まちのえんがわ〛が〚サラメシ〛状態になっています。

専務の奥さんの作る、サヤカリーの日です!

今回で2回目のおもてなしとなります。






いやー、うっま。
それに、映えますよね。
ほんまに美味かったです。
お世辞抜きです!お世辞を言う人は嫌いです。
チーズケーキ最高!プリンも最高!!
専務が入れてくれたコーヒーも最高でした。!!!

満腹の後、設計部で、隣の加工場にて泉佐野と堺の現場の製作家具を確認しました。

こんな感じで、家具屋さんから納品されます。
監督と設計で確認の上、現場に持っていき大工さんが納めます。
いやー、こちらもいい出来で、楽しみです!

tanaka

by.タナカ

1 45 46 47 48 49 334