屋根工事VS寒さ

こんばんは

現場監督のオオウエです。

先週から冬の寒さが本格的になってきました。

私は冬が苦手です。いや、苦手というより嫌いです。(笑)

冬で好きな事といえば鍋を食べることぐらいです。

私の鍋の食べ方は、鍋だけ食べて〆はうどんの方程式があります。

私の中の統計で、鍋と一緒に白ご飯を食べて〆を食べる方の方が多くみられます。

この話で体も温まりますので、ぜひ私と鍋について話し合いましょう。(笑)

 

H邸の助監督として日々大工さんの下で一緒に作業しています。

図面で描かれていることが実際にモノになっていくのが日々の作業をしているととてもよくわかります。

垂木がきれいに並んでいてとても美しいです。

(桟木の間に断熱材を詰めてる様子)

本日は断熱材と断熱材の間を気密テープを貼りました。

雪が降りながらも寒さに負けず屋根工事を進めていきたいと思います。

少し早めですが皆様よいお年を。

byオオウエ

 

 

床下地

こんにちわ。設計担当のカワモトです。
平野区Y邸リフォーム工事の現場状況です。

↑構造用金物と構造用合板で耐力壁は終わり床下地の工事に移行しています。

↑床下の状況です。根太組をしてその間にフェノバボードの断熱材を充填していきます。
↑柱に埋木をしているワダ大工です。構造補強と同時に埋木を必ず行います。
昔の和室では柱に廻縁、土壁下地の貫、床合板の書込み等があります。そのまま構造補強するのでは無く柱も補強する必要があり、大切な補強内容です。細かな作業で1本ずつ柱をみていきながら必要なヶ所に埋木を行っていきます。
kawamotoby.カワモト

年末に向けて

こんにちは、専務です。

はやくも年内最後の現場ブログの模様。
まだ年の瀬とまではいかないですが、いよいよ年末に向けてバタバタして来ました。

冨士灯器新社屋新築工事はALC工事が着々と進んでおります。

サッシも入り空間の形がだいぶ明らかになってきました。
鉄骨造で少し変形した形状なので木造とは違うダイナミクスがあり、面白い空間になりそうです。
正面のファサードはKMEWのSOLIDOを施工予定。年内に外部の雨仕舞まで乗り切ります!

心斎橋PJは配筋とアンカーセットに奮闘中。
かなりシビアな納まりなのでアンカーセットにも緊張感があります。

年末まで残りわずか。気持ちよくお正月を迎えられる様に励みたいと思います。

takanori

byタカノリ

 

電気温水器の仮移設

こんばんは。タナカです。

前回の投稿の時もそうでしたが
引き続き、今年は、現場監督としても働いております。

心斎橋の現場を内外装共に2か月弱の工期で進めております。

ポイントは、住まいながらの工事であるということです。

今日までに、サッシの取り換え、玄関扉交換、水道引き込みを
それぞれ1日で行ってきました。
玄関戸やサッシはその日に取り付けないと生活できませんし
水道の切り替え工事も、半日以上断水させてしまうわけにもいきません。

そのあたりが、工程を組むのに苦慮致しました。

◎本日は、その中の一コマ
電気温水器の仮移設シーンです。
今回の仮移設の目的は、新規の電気温水器を設置する前に設置台付近を
あらかじめ防水工事をしておくという工事内容。
こちらも、お湯を止めると生活できないので一日で行いました。

AM7:00 電気温水器のお湯を排出、1時間かかりました。

AM8:30 電気屋さんで配線バラシ

AM8:45 水道屋さんで配線バラシ

AM10:30 電気温水器移設、給水管接続 電気接続
防水できるよう1時間半かわかし

PM2:30 電気温水器周りの防水終了

お施主様にも、バタバタさせてしまい申し訳なく思います。

あと、もう少しです!頑張ります

tanaka

by.タナカ

着工

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

写真は先日着工した(関谷昌人建築設計アトリエ)O邸改装工事の様子です。

内部はほぼ解体が終了しました。

ここからは基礎~構造補強に取り掛かります。

↑ここからの景色がどんな風に変わるか、これから楽しみです。

安全第一で工事進めていきたいと思います。

yamamotobyヤマモト

新しい家

こんにちは。

設計部のハヤカワです。

今年もいろいろありましたね。

 

現在工事中の泉佐野市・H邸新築工事ですが、

棟上げがあり、美しい骨格が現れました。

 

周辺環境に合わせて、建物のボリューム感を調整した、

片流れと切妻の屋根が、合理的な角度と高さでビジッと接続します。

 

その後、金物の取り付けや屋根仕舞など、

ある程度構造体が安定した段階で、上棟式を行いました。

構造体と、手伝いさんによる上棟式のセッティングの様子

 

建物として、初めて❝空間❞として使われる上棟式なので、

机の位置や、仮設の照明の位置など、

みなで調整しながら、準備しました。

 

たくさんの用意してくださったお荷物を持って、

お施主さんが❝新しい家❞に到着しました。

 

ほんとにたくさんのおいしい料理や飲み物などを準備してくださいまして、

幸せな時間を過ごすことができました。

カセットコンロも持ってきていただき、

吉野杉の構造体の下で、熱々のおでんをいただきました。。。

 

このにぎやかで明るく、おいしいごはんがズラリと並ぶ幸せな雰囲気が、

工事中の現場に染みついてくれそうです。

 

養生のブルーシートから光が漏れる、❝新しい家❞

肌寒かった夜道を照らす光が美しいです。

 

内部の紅白の暖簾が、人が出入りするたびにブルーシートの隙間からチラチラ見え、

何か生き物のような雰囲気を感じました。

上棟式は、建物という❝モノ❞に、目には見えない❝何か❞を宿す場なのかもしれませんね。

 

では。

byハヤカワ

「大雪」の候

こんばんは。総務部のコバヤシです。
今週7日から二十四節気の「大雪(たいせつ)」に入りました。暦の上では雪がたくさん降り積もる頃とされていますが、実際の雪のピークはもう少し先になります。これから次第に寒さが厳しくなっていきますので皆様体調管理には十分お気をつけください。

関西人が寒い冬の時期に食べたくなるお鍋と言えば「かにすき」と言うことで先日家族で日本海方面に行ってまいりました。

個人的にはずわいがには「かにすき」ではなく「焼きがに」が香ばしく一番美味しいと思ってます。

とは言えかにの旨みが出た出汁をたくさん含んだ野菜と豆腐も捨てきれませんし締めの「かに雑炊」も最高に美味しいです。


あと「かにみそ」と冷酒があれば言うこと無しですね。

今回は駅弁ではなくお鍋を紹介させていただきました。
美味しい料理も食べましたのであと半月総務は色々と忙しいですが仕事頑張りたいと思います。

という訳で、今年の私のブログは今日で終了となります。
1年間つたないブログを読んでいただきありがとうございました。
それでは皆さんよいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。
では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

しわわ~す

こんばんは現場監督のシノダです。

ワールドカップフリークで寝不足続いておりますが只今ひと休み中ですね。

あっ!という間に終盤突入とになり4年に一度のフットボールの祭典もあと僅か…

酷暑を避けての冬期開催だがキックオフが遅めで経度差88.17÷15=時差6時間とあわさると

とどのつまりヨーロッパ時間やないですかい!と云いたい…

と共に(これだけは云っておきたい)今大会はアベマの恩恵に感謝しかない!

 

さて、師走となりましたが今週より5年ほど前に子供室の改造工事をさせて頂きました

(林敬一建築設計事務所)京都I邸にて浴室と収納の改造工事を実施しております。

 

経年の劣化や暮らしの変化にあわせて

少しずつ手を加えられながら住まわれている様に敬意を払いながら

この度の改造工事も取り組んで参りたい所存です。

 

 

今回はモリ大工との初コラボ、テキパキと造作を進めてくれております。

設計のハヤシさんとの現場での納まりや取合いの確認も入念に住み良さ倍増に向けて邁進中でございます。

寒さが日に日に増していく中、温か入浴タイムをお預けにしてしまいますがキュッと工事を進めて参りますので暫しのご猶予を。

 

 

大雪となり冬が到来してきました、冷え込んだ朝の清麗さに心洗われております。

極論、放射冷却と云うシステム凄し!

なんて…

 

今年もあと少し、兎の足音も聞こえてきてるようなないようなですが

やはりやるべきをしっかりとひとつずつですよね。(自分に…

 

 

今宵はこのあたりで…

 

shinoda byシノダ

 

基礎検査

こんばんは、設計ツジムラです。

堺市W邸は耐震改修も行いますので、市の担当者が基礎配筋検査にこられました。

検査と一部是正中。

やはり、、、堺市厳しいですね。。

検査も無事終わりましたので、コンクリートを打設していきます。

コンクリートを流し込みバイブレータで振動を与えて、余計な気泡を除去し、セメントや骨材など、

コンクリートを構成する要素を均等化させます。

 

いよいよ大工工事に取り掛かります。

丁寧に、急ぎ、ご安全に。

 

byツジムラ

 

リフォーム

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

最近急に寒くなってきましたね。いよいよ本格的に冬って感じです。

さて、今日は最近リフォームしました、東大阪市足代・H邸リフォーム工事について書いていこうと思います。

この工事では既存の床の上にリフォームフロアと呼ばれるフローリングを上張りしました。

↑before

↑after

今回は上張りになりますので気を付けないといけないのが、建具などですね。

少し床が上がる分建具もカットしたりレールを新しく入れたりと

一週間ほどの工事でしたが、いろいろと考えることがたくさんあります。

無事きれいに貼れてよかったです。

それでは今日はこの辺で…


by ヒダカ

1 46 47 48 49 50 330