こんばんは現場監督のシノダです。

昨今、バイノーラルなあの生き物たちが隆盛を極めております。

在阪歴をぼちぼち重ねてきまして、ようやく馴染みがでてきましたが

まー五月蠅い、毎年のことだがまー五月蠅い(なんて

夏の最暑へ駆け上っている感があり刹那も感じるようになっちゃった…

さて(AIRHOUSE一級建築士事務所)箕面・Y邸改装計画ではようやく終局を迎えました。

若干のあれこれはございますがお引き渡しをさせて頂きました。

本件はお見積もりからの随伴とあり個人的にもなかなかの遠い道程でありました。

今回のプランで当初は曲線に気をとられておりましたが高低差を交えた空間構成に感服しました。

それはバリアフリーとは逆行するものではありますがそれも一興、お施主さんと設計さんの二人三脚感を感じずにはいられませんよって愉しく住まわれることうけあいというわけです。

(あと余談ですがサッシtoサッシが18mありそれを一望できる、つまりマウンドからホームベースまでの距離を疾走できる家とのこと。)

私としましてもそれをひしひしと感じるものですからなかなか難しいご要望もありましたが、ん~と思いながらも念じるように業者さんへ伝えかたちにしていくことに尽力しました。(つもり…

まさに入念に…(ほんまか

でも念て言葉を改めて思いなおすと不思議なもんだなと同時に建築もある意味皆の念が具現化したものなのかと考えるとこれまた不思議。

 

 

曲線との葛藤に始まり躯体表しの精度に泣き素地表し仕上げ奮闘して頂いたワダ大工に感謝です。

 

他の業者さんにもあれこれと無理難題を申しましたがお付き合い頂きありがとうございます。

 

 

今宵はこのあたりで

そ~云えば『念』といえば例のがそろそろ…のはず

 

shinoda byシノダ

 

 

 

 

樹脂製防火サッシ

こんばんは、設計のツジムラです。

東住吉区・T邸では一部にMontageというサッシを使っています。

「北米で生まれ日本の為に進化を遂げた樹脂サッシ」だそうです。

断熱性や遮音性にも優れているのですが、

樹脂窓で初めて網ナシの耐熱強化ガラスを採用し、大臣認定を取得した防火サッシということです。

その上で格子がついたデザインはかなりめずらしいです。

Rの段窓も採用しました。

T邸は建具や垂れ壁も角を出さずRとしている所が多いので、

サッシにも半丸を採用しました。

今はまだ部分的にしか見れませんので

完成が楽しみです。

 

 

最近スパイスカレーよく上がっているので私も…

現場近くのカレー屋さんです。

私の自宅からも近いのでまた訪れようと思います。

美味でした。

 

byツジムラ

曲線の框

皆さんどうも現場監督のヒダカです。

今日は東住吉区・T邸の現場です。

現場もだいぶ進み、順調に工事が進んでおります。

その中で僕が気に入っているものがあるのですが、それがこちら

曲線の玄関框です!

なかなか作り方に苦労しましたが、すごく綺麗

に仕上がって良かったです。

難しい分出来上がった時の

達成感はすごかったです。

まだ工事は続きますので気を引き締めて頑張りたいと思います。

それではまた…


by ヒダカ

 

夏祭り

こんにちは
総務部のコジマです。

コロナになってから2年が過ぎましたが、今まで中止になっていたお祭りや学校行事なども少しずつ緩和されていっているなと感じる今日この頃です。

昨日帰宅後、自転車で少し行った先の杭全神社でお祭りがあるから行きたいと子供達に言われ、
急遽晩ご飯を済ませて行ってきました。

思っていたよりも人出が多く、境内に入るまでに時間がかかりました。

お祭りといえば・・・の、射的をずっとやりたがっていたので、久しぶりに楽しみました。

お面のお店は、買うわけではないですが見るとなぜかワクワクした気分になります。

初めて見ましたが、電球の形をした入れ物にストローを差したドリンクなどもあり、小さい子供さんが欲しがるようなお店がたくさんありました。

人混みがしんどかったので、早々に帰宅しましたが、
今の生活を楽しめるように、マスクと手洗いと消毒は怠らないようにしていきたいと思いました。

 

byコジマ

蔵の屋根

こんばんは。現場監督のタツタです。
(内田康博建築研究所)平野・F邸改修工事では、屋根の葺き替え工事を行ってます。


野地板が長年の漏水でかなり傷んでいて、もともと再利用の予定でしたが
全部撤去して、新しく野地板を貼ることにしました。


新たにトップライトも付き、雨漏れのない屋根に仕上げていきます。

内部もヒラボシ大工とセノオ大工のニュー師弟コンビで頑張ってます。

tatsuta

byタツタ

デスクワーク時々現場

設計のササオです。

急に暑くなったせいか、今年の夏はセミと蚊が少ないように感じます。

暑いと言っても、デスクワークが中心でほぼ涼しい環境にいるのですが、

電車も冷房、自宅も冷房だと冷えすぎて体調が悪くなるので、

自宅は暑いと感じるくらいの設定(28度微風)で過ごしております。

 

設計補助として現場に出ることは少ないのですが、

先日社内検査で西区K邸リフォーム工事を見学し、

その後N邸マンションリフォームの現場を確認しに行きました。

N邸マンションは設計を生業にしているお施主様が基本計画を、実施設計・設計監理は弊社で、その設計補助として図面を描かせていただきました。

工事中はタナカさんとナンバさんが難しい納まりを考えて工事が進んでおります。

こだわりの空間がどのようにできあがるか、楽しみです!

 

 

6月末に久しぶりにまちのえんがわのワークショップに参加しました。

子供が産まれてからは初めてです。

自宅ではクレパスでお絵描きをするので、筆が使えるか心配でしたが、

できるだけ自由にさせるようにしました。

やりすぎないよう、声をかけ、なかなかかわいいのができました。

毎日のようにこの時購入した谷口さんの絵本を読んでいて、楽しんでいます!

 

近所の現場も始まりましたので、現場がスムーズに進められるよう、

図面も精度あげられるよう頑張ります!

 

sasaobyササオ

 

TENTEKOMAI

てんてこ舞い現場監督のナンバです。

 

西区N邸マンションリフォームでは僕とは打って変わってノブヤマ大工が華麗に舞っております。

 

 

マンションなので制約や不測の事態が毎日起こる中着実に進めてくれております。感謝。

 

 

そろそろ慌ただしいシーズンです。

 

 

今回特に難しい納まりが多いので、入念に施主様とお打合せを重ねています。

 

 

 

ふんばります。ふんばれふんばり温泉。

 

 

ごあんぜんに!

 

 

namba

byナンバ

 

 

寝室リフォーム工事

おはようございます。設計担当のカワモトです。
西大寺・M邸リフォーム工事の現場みてきました。
現在2階に寝室の為上り下りが大変になってきまして、1階の洋室を寝室にする工事をする事になりました。工事に伴い断熱工事や開き戸を引き戸にする工事などを行います。


↑床、壁、天井と断熱工事を行う予定で、床の断熱材の施工中の状況です。大工のモリ大工、現場監督のナンバ氏との共同作業にて施工中です。

↑暑い日の週末はカレーが食べたくなります。スパイスカレー巡りしています。
kawamotoby.カワモト

配筋検査

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

↑写真は(矢部達也建築設計事務所)住吉区・F邸新築工事の様子です。

1Fの躯体工事が終わり続いて2Fの躯体工事中です。

この時は構造設計士立会いのもと、配筋検査を行いました。

 

↑鉄筋の仕様や、ピッチなど細かくチェックしてもらいます。

今回は是正ヶ所ありませんでしたが、2Fスラブ、3F壁梁と検査続きますので、気を引き締めて、工事進めたいと思います。

 

yamamotobyヤマモト

由来

こんにちは、専務です。
梅雨が終わり、6月末とは思えないくらいの暑さが続いておりましたが
一変して今週は雨。自然の心変わりは激しいですね。

先日、冨士灯器㈱新社屋建築の為の地鎮祭が滞りなく行われました。

かれこれ10ヶ月程設計してきた新社屋のプロジェクト。カーバイトランプや集魚灯など灯に関する商品を展開される100年を超える老舗企業さんの、8年前から展開されているアウトドア用ヘッドランプmilesotoneの店舗も併設する予定です。いよいよ着工ということで自ずと緊張感も高まってきます。

計画中の灯がともった夜のイメージパース。
まさにこれからですが、完成に向けて一歩ずつ歩んで行きたいと思います。

さて、工事の前に土地の解体前路地に鎮座していた石柱を、お預かりして頂いているお寺さんに見に行くことに。

石には白光瀧王の文字が刻まれています。かなり昔からこの土地の路地に鎮座されていたとのことで、なんとか新築後もう一度同じ土地にお祀りすることを計画しています。
地元の方でも由来は全くしらず、どうしてこの場所にあったかも定かではありません。
白光瀧王で検索すると藤井寺の道明寺のことが良く出てくるので、菅原道真公に関係しているのかなとその場で話は一頻り盛り上がりました。お施主様は道明寺まで由来を探しに行ってくるとのこと。
この石柱だけでなく、道端にある小さな祠や神様も何か理由があってその場所に祀られている訳で、そのルーツを探るのは冒険心を擽ります。由来があって、今はここにあって、そしてまた未来へ繋がっていくように丁寧に工事を進めていければと思います。

 

by タカノリ

 

1 54 55 56 57 58 330