地鎮祭

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

最近お昼の気温がだいぶ暖かくなってきました。

もうすぐ春ですね~

さて、僕は最近東住吉区・T邸の新築工事を担当することとなりまして、

それに先立ち地鎮祭を行いました。

初の地鎮祭でだいぶ緊張しましたが、何とか無事終わりました。

こういった古き良き文化っていうものは大切にしていきたいですね。

ここから本格的に工事が進んでいきますが、気合入れて頑張っていこうと思います!

 

それではまた….


by ヒダカ

春はもうすぐ

こんばんは。総務部のコバヤシです。

先週3月5日に啓蟄(けいちつ)が過ぎたのに寒気が遅くまで居座り今年はなかなか春を実感することができません。皆様体調管理には十分お気をつけください。
ちなみに会社前の梅の木の様子は去年と今年でこんなにも違っています。
【2021年3月8日】

【2022年3月8日】

去年の今頃は花が咲いていたのに今年はやっと蕾が膨らみだしたところです。
今シーズンの冬がいかに寒かったかがわかりますね。

話は変わって久しぶりの駅弁紹介になりますが今回は兵庫県の淡路屋さんの
「JR貨物コンテナ弁当」をいただきました。

JR貨物のコンテナをモチーフにした弁当箱がなかなかインパクトがあります。(JR貨物公認)
中身の方は白ご飯の上に牛肉、玉ねぎ、豆腐、椎茸、人参、糸こんにゃくなどがのった、すき焼き風のお弁当で美味しかったです。

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

基礎工事

現場監督のタツタです。
(関谷昌人建築設計アトリエ)天王寺Y邸新築工事は基礎工事真っ最中です。
鉄骨3階建ての住宅で外観がいい感じになりそうな建物です。

いつもながら丁寧に鉄筋を組めてます。

先日、無事に基礎のコンクリートの打設が終わり、埋め戻しをすると
この景色は見納めになります。
まだまだこれからですが、段取りよくいきたいですね。

tatsuta

byタツタ

こんにちは。設計のツジムラです。

生野区H邸もどんどん完成に近づいてまいりました。

本日は仕上げ塗装の準備を進めていました。

塗装しないところを養生しています。

H邸はクロスは使わず全て塗装仕上げです。

梁表しや家具等もあり、養生箇所多めですが丁寧に進めてもらっています。

子供室の造作デスク上部には大容量の本棚を設置しました。

本好きなお子さんが早速座って読んでくれていました。

気に入ってもらえたらいいなー

今月末の引き渡しに向けてあと少し。

気を引き締めて務めていきたいと思います。

 

byツジムラ

 

3月

こんにちは。

今日はおひなまつりですね。

今日は家に帰って、ちらし寿司とケーキを食べて
週末にひな人形を片付けないとな・・・と思っている総務部コジマです。

あっという間に3月です。本当に早く感じます。

 

さて、私は毎月1日に玉串を買いにお花屋さんに行っていますが、
先日も自転車で買いに行ってきました。

買って帰ってきた玉串は、現場監督のシノダさんに飾ってもらっています。

現場が忙しく事務所に戻ってくる時間が遅くても毎回飾ってもらっています。

いつもありがとうございます。

 

そして、今日はリモートで定例現場チェックが3現場分ありました。
現場がリモートでチェックできるようになり、普段は現場を見る機会がないので
できあがっていく建物を見ると、こんな天井かっこいいな。。。とか、
自分が住むとしたら・・・と想像してしまいます。

リモートで働いている職人さんもかっこいいですよね。

 

 

話は変わりまして、私はカレーが食べ物の中で一番好きなのですが、
ずっと前から行ってみたかったカレー屋さんにやっといける機会がありました。


最寄り駅は千林大宮という駅で徒歩すぐのところにある[カレーダイヤ]というところです。

オープンしている時間が11:30-15:30で、カレーが売り切れたら閉店してしまいます。

まあまあ辛めのカレーですが、とても美味しかったです。
機会があれば行ってみてくださいね。

そして、美味しいカレー屋さんを知っていましたらぜひ教えてください~

 

byコジマ

 

 

ひと段落

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

↓写真は高野山複合施設改修工事の様子です。

竣工間近ということもあり、この日は多くの業者さんが行き交っています。

↑完成した様子です。

お施主さんが心配されていた、人力車が無事人力車置き場に納まりました。

ここまでくればひと段落ですが、残工事が残っていますので、気を抜かず進めていきたいと思います。

yamamotobyヤマモト

 

UME

梅を見るともうすぐ春だなって感覚を最近覚えた現場監督のナンバです。

 

 

ろうばい ってゆう種類らしいです。

てゆうかポートレートすご。

 

 

さてそんな東大阪市YG邸リフォーム工事では終盤戦。

内装用モイスを貼っていきます。

 

 

 

モイスの白と木部の色がいつもながら良いです。

 

 

 

 

 

 

中央区F邸での基礎補強。

 

古いながらにできることを考えながら進めていくのも楽しいものです。

 

3月も工事ラッシュ始まりそうです。楽しむぞ~。

 

 

namba

byナンバ

 

春ですね。

先日、河内長野へ現地調査に行ったのですが、趣のある日本家屋だったのですが、

木製サッシのため手先が冷たく、玄関に置いてあった火鉢にときどき当たりながら隅々まで寸法を取っていきました。

現況図を作成し、改修計画をしていきます。

これから、どのような計画になるか楽しみです。

 

先週の23日(祝)に娘と公園で遊んだ時は、雪がパラつき厳しい寒さだったのですが、

梅の花や水仙が咲いていて、娘とも「お花見しようね」と話していました。

今年もみんなと集う賑やかな花見は見送りかな。。。

 

sasaobyササオ

 

マンションリノベ

こんにちは。タカノリです。
あっという間に2月も終盤になり焦っています。
まだまだ寒さは続いていますが、春の訪れももうすぐそこでしょうか。

さて、最近はマンションのリノベーションのご依頼が多く、
度々現地調査へ行っておりました。
マンションはまず床材を無垢材に変えるとガラッと雰囲気が良くなることが多く
階下への遮音性能を確保できる万協フロアーという商品を使いながら
オークやチーク、サクラ、杉板など様々な床材を貼ってきました。

N邸施工例

マンションリノベで難しいのは、やはり排水の問題でしょうか。
やはり、共同のPS(上下階を繋ぐ排水の縦管)への接続が必須なので、
どうしてもキッチンなど水回りの配置の自由度がなく、
範囲内でどう考えるかが、プランニングの要になってきます。
つい先日、メンテナンスでお伺いした弊社で施工した某大手ゼネコン所属のご家族の自邸は
そういったマンションのしばりの中でも最大限配置を苦労して収め、
ラワンとステンレス、壁にアルマイト処理したアルミで構成し製作したキッチンは素敵でした。

各マンションによっても管理の規定も少しずつ違い、
昨今は特に在宅ワークの方もたくさんおられるので周囲には特に気を使う工事になりますが
竣工して、ガラリと雰囲気が変わり部屋が息を吹き返す様に感じる瞬間は、
戸建てともまた違ったマンションならではの良さがあると思います。
周囲の部屋と外からは同じ様に見えて、
中がまるで違うという、なんだか秘密の楽園的な良さもそこにはあるのかもしれません。w

3月からはマンションリノベが2件着工予定。
気遣いを忘れず励みたいと思います。

takanori

byタカノリ

外壁改修工事

こんにちは。設計担当のカワモトです。年末から年始にかけて東成区・K邸の外壁改修工事を行いました。約37年前に新築工事を行い、その後リフォーム工事などいろいろとお世話にっているお施主様の物件になります。店舗併用住宅で一部店舗もありそちらも一部内装替え工事を行いました。

↑現況外観や玄関戸 外壁はクラックも多く補修が必要で玄関戸も表面の劣化もひどく取り換えを行うことになりました。
外壁の塗装の際は必ず塗装色の確認打ち合わせやクラックヶ所確認、補修など行い塗装工事を行います。

↑外壁サンプルの確認、打診棒でのクラックの状況確認。打診棒は壁の仕上げ剥離等を調べるのに利用し先端の金属部分をなぞるように転がして音の違いで剥離部分を判断します。現場監督のヒダカ氏と一緒に確認。

↑外壁の色は少し明るくし大変綺麗になりました。玄関戸も取り換えし無垢材にオイル塗装で仕上げました。

↑店舗の内装替えも行いまして綺麗になりました。店舗が再開されれば一度ランチ食べに行きたいと思います。
kawamotoby.カワモト

1 65 66 67 68 69 334