床下
こんにちは、設計担当のカワモトです。東大阪・U邸リフォーム工事で床下の束交換を行いました。
床は既存のままで木の束をプラ束に交換する工事を大工さんと行いました。
↑既存の床下の状況
↑プラ束に交換後の床下写真
床下のスペースがあれば木の束をプラ束に交換出来きます。
微調整して床の不陸を調整して納めました。綺麗に仕上がり良かったです。
by.カワモト
こんばんは現場監督のシノダです。
猛暑再来かと思いきや本日はさほどでもなくうふふな一日で御座いました。
長雨が続いて蜻蛉も飛来しはじめ涼しい日が続いたので、脳内ではこのまま秋が
やってきてくれると錯覚するが…
当然そんなわけもなく、思い起こせば何故か毎年騙されてる気がする。
そんなことより(アルファヴィル)KSUH・UK工場改修工事Ⅱでは
解体工事に着手しました。
改修工事は”蓋を開たらびっくり!”なんて形容されるほど
解体作業時に先人たちの思いもよらない始末?いや機知に富んだ仕舞に
遭遇します。
予感はありましたが度重なる変容の果てのこのパッチワーク…
どれがどのタイミングでどうなっていってこうなったのか、
痕跡からの推理をしたとことて大解決はしないのである程度でとどめておいて
さてさてどうしたものかと…
なんにせよ蓋を開けた瞬間は愉しいものですよね。
孫の可愛さ程度の無責任感的な…その感覚は未だ未だ知らんけど。
未だ未だ改修は始まったばかりです。
↑現調の現場でこんなSWカバーがついてた、
一周回っていい感じ?
今宵はこの辺で
こんにちは。
設計部のハヤカワです。
生野区SH邸のLDKを横断する
造作家具ができました。
↑キッチン前から眺める
シナ合板を基調としておりますが、
作業台や、炊飯器周辺などは、水に強い白のメラミンになりました。
これが、良いアクセントになり、意匠的だけなく機能的になったと思います。
TOTOのキッチンに造作の3方のパネルと
それに連続するコンセント付き小さな収納&テーブル
天井に穴を開けるダウンライトを必要な場所に必要な分だけにまとめ、
造作家具に仕込んだ、間接のライン照明で全体を照らします。
調光可能なので、暮らしのシーンに合わせて、
自由自在に雰囲気を変えることができます。
初めからすべて決まりきった緊張感のある空間よりも、
時間や季節、行事、暮らし方、あらゆる変化に対応できるような、
そんな空間になればなと思っております。
施主さんと大工さんと監督と協力業者の職人さんと
みんなで協働することができました。
“協働すること”は、
良い空間をつくることができる、最も効果的な方法なのだと、
改めて認識しました。
みなさんありがとうございました。
引渡しまで、もう少し!
最後まで頑張りましょう。
では。
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
最近雨ばっかりで困っちゃいますね…
洗濯物が全然乾かない…まぁ気温は涼しくていいんですけどね
さて、皆さんはお盆のお休みはどう過ごされましたか?
自分はというと、ほぼ家にいました(笑)
たまっていた洗濯物をしたり、掃除をしたり、だらだらしたりとゆっくりと過ごさせてもらいました。
これはおととし行った大分の旅行の時の写真です。どこの滝だったか忘れてしまいましたが…
早くコロナも収まってくれないかと祈るばかりです。
それでは今日はこの辺で…
by ヒダカ
泉南郡・S邸新築住宅が間もなく完成します。
設計は辻村、現場監督は庄谷、大工は平星が担当してやってきました。
開発申請期間を含めて足掛け2年ちょっとの歳月がかかりました。
足場の取れた、建物全景を見るにつけ、非常に感慨深い思いにかられました。
S邸は、江戸東京たてもの園にある、前川國男邸を模したプランで
設計を行いました。
この案は、お施主さんが、実際に園に実在する前川國男邸を見学して
非常に感じが良かったことから、
自分たちの家は、こんな家がいいな。
という所からスタートしました。
私も、10年以上前に、前川邸を見学していて、
吹き抜け感や木組みの感じがモダンで感動したのを覚えています。
有名建築の良さを素直に取り入れて、今の建築の性能(耐震・断熱)で建てるということ。
意外とこういった設計は初めての試みで
今のライフスタイルには当てはまらないのではないかと思いましたが
さすがに名建築、何時の時代にも通用するポテンシャルがあると感じました。
今思うと、自負するわけではないのですが、この建物は設計事務所でも難しいと思いますし
設計を真似ているわけではないので、
意外とどこの工務店でも出来るというわけではない様な気はします。
by.タナカ
こんばん現場監督のヤマモトです。
S金物(株)新築工事の建て方の様子です↑
施工中もトラブルなく無事に上棟を迎える事ができました。
初めての鉄骨の建て方だったので緊張しました。
これからまだまだ工事続きますので、気を引き締めたいと思います。
byヤマモト
こんばんわ、設計のツジムラです。
今日はほんとに灼熱でしたね。
車外温度40度を記録しておりました。。。
先日、美原区F邸の竣工写真を撮らせて頂きました。
LDの両側に間接照明を計画したので双方からの光により部屋全体が明るく照らされております。
リビングは間接照明だけでも十分明るいとの事でメイン照明は設置されておりませんでした。
F邸は夜の撮影でも雰囲気の良さが出せたかもしれませんね。
写真家 多田ユウコさんの写真がHPにUPされるのを楽しみにして頂ければと思います。
ぜひご覧ください。
夏の紅葉が好きです。
こんにちは。
総務部コジマです
先日新型コロナワクチン合同接種会に参加しました。
次の日胃がとても痛くなり、これがワクチンの副作用かどうかは分かりませんが、
2回目の接種がこわい今日この頃です。
さて、先日総務部コバヤシにより木村工務店の夏季休暇のお知らせをさせていただきましたが、
今回はまちのえんがわの夏季休暇のお知らせです。
8月8日(日)から8月14日(土)までの7日間
まちのえんがわはお休みをいただきます。
休暇中はお電話での対応は出来かねますが、
ワークショップなどのお問い合わせは[email protected]まで
ご連絡いただけると幸いです。
まちのえんがわ横に5月頃咲いた柚子の花から約3ヶ月後、見事に実がなりました。
どうぞ、皆様もお気をつけてお過ごし下さい。
byコジマ