着々と

こんばんは、設計のツジムラです。

泉南郡S邸新築工事は階段が設置されました。

1階天井の梁とオープン階段、

ピンクの養生テープの主張が強めですが、

かっこいい仕上がりになりそうです。

 

 

洗面台横の収納も設置されました。

ラワン合板を留めている角パイプが良い感じのアクセントとなります。

2階天井はラワン合板はサッシまで目地を通しました。綺麗です!!

S邸は開発申請に約1年要し、ここに来るまで約2年かかっています。

完成が近づいてきて非常に感慨深いです。

完成まであと少し、喜んで頂けるように尽力したいと思います。

 

byツジムラ

 

 

 

短期決戦

現場監督のタツタです。

いつもお世話になってます(株)H鶴さんの食堂の内装改修工事です。
バタバタと短期間の工事なので段取りが重要です。

解体、大工さん、クロス屋さん、電気屋さんとお互い良く知ってるので

譲り合いながら順調に進んでいます。

↓初日まだまだ余裕をもって作業中・・

2日目、ペースアップ。

なんとか予定通り2日でクロスまで完了。後は床の長尺シート貼りのみです。

tatsuta

byタツタ

 

 

 

定例会議

こんにちは。

総務部のコジマです。

昨日までくもりでしたが、今日は猛烈な大雨になりました。

最近は熱海市の土砂災害や、今日は中国地方の大雨と、各地で災害が起こっています。

梅雨の時期といっても降る時はゲリラ豪雨のような雨が多く、とても心配です。

 

さて、昨日は社内の定例会議でしたが、熱海市の土砂災害の話も出てきていました。

定例会議の内容の一部は、お施主様に喜んでもらえる建物を建てる為に

設計者さん、現場監督さん、職人さんがよいコミュニケーションをとり、

お互いがフォローしていきましょうというような内容でした。

また、先日の精親会のオンライン総会の感想を各自発表しました。

みなさんよかったとの声が多く、やはり協力業者さんとのコミュニケーションは

必要だなと感じました。

早く新型コロナウイルスが終息して、対面で皆さまにお会いしたいです。

 

byコジマ

 

 

 

つれづれと

こんばんは。総務部のコバヤシです。
二十四節気では明日7月7日は「小暑(しょうしょ)」です。
しばらくすると梅雨が明ける季節になりますが今年もコロナの影響で外出もあまり出来ずコロナの収束が待ち遠しいですね。
さて専務が先日ブログに上げていました会社サンプル室ですがまだ完成形に向けて調整中です。

これからPCと椅子を設置してサンプル室でも打合せが出来るように整備していく予定です。
話は変わりますが会社2階事務所のエントランスには総務のコジマさんがお花を生けて季節を見て楽しめるようしておりますので会社にお越しになった際にはぜひ・・・

ワクチンを接種するまではまだまだ安心できませんので今しばらく気をつけていきましょう。
ではでは今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。
kobayashiby コバヤシ

力桁階段

 

こんにちは、現場監督のショウタニです。

泉南郡S邸では先日階段の材料が届きました。今回の階段は力桁階段で大工さんが2人がかりで一生懸命取り付けてくれています。

 

材料の力桁は杉のハギ合わせ材で寸法は150×270、とてもきれいな材料です。段板の厚みは40で大きな吹抜けサッシ周りの枠材と見つけが合ってきます。段板を壁に飲み込ませるかどうかも社内でたくさん議論を重ね、長年経った後の安定性などを考慮して今回は壁に飲み込ませる結論に至りました。

 

by ショウタニ

後半オブ後半戦

現場監督のナンバです。

今日7月2日は一年でちょうど真ん中の日です。

下半期とともに生野区SH邸新築工事も後半戦に差し掛かりました。

 

中の造作も着々と進んでおりますが、外壁のサイディング貼が終了。

 

 

壮観とはいかず再来週の足場解体が楽しみですなあ。

 

いよいよ仕上げ工事の段取りが始まってきたのでケツたたく勢いで進めていきたいと思います。

 

 

完。

 

namba

byナンバ

 

 

後半戦

こんにちは、タカノリです。
いよいよ今日から7月で2021年下半期が始まりました。
ワクチン接種が本格化してきたり、賛否両論ありますが7月後半はいよいよオリンピックが開催されるなど、徐々にコロナ以前の活気を取り戻す下半期になれればいいなと願っています。
あっ、この場を借りて謝罪、訂正させて頂くと、
去年末各所にお配りさせて頂いた木村工務店のカレンダーはオリンピックが正式決定前に作られたカレンダーですので、7月19日が祝日となってしまっております!
正しくは、7月22日・23日が祝日なのでお持ちの方はお間違えのないようご注意ください。

さて、会社のサンプルルームの完成が近づいてきました。
従来あった床材などのサンプルを並べ、今回新たに建具やスイッチのサンプルも作りました。

設計の打ち合わせの中で、よりわかりやすく完成の姿をイメージする助けになればと考えています。

そういえば、前回のブログで書いていた、協力業者の会のオンライン総会がついに実施されました。
精親会という協力業者の会員全員とまではいきませんでしたが、社員及び各協力業者合わせて40名を超える人数でのオンラインミーティング。一人一人簡単な挨拶も含めて喋る機会も設けたのですが、協力業者同士でも以前は数ヶ月に一度は必ず顔を合わせていたのですが、もう1年以上会っていない方々もいらっしゃったとのことで、オンラインという形でも今回開催出来てよかったと改めて感じ、同時に定期的な集まる場の大切さも痛感しました。

このオンラインという力を業者間の打ち合わせなどにどんどん活用していきたいですが、
来年の総会はできれば研修旅行というざっくばらんな打ち解けた場で開催したいですね。

takanori

byタカノリ

照明器具

こんにちは、設計担当のカワモトです。東大阪・U邸リフォーム工事のダイニングの照明器具設置しました。


↑東洋キッチンの照明器具で「クランカーシリンダー120」という商品でカットガラスが輝く照明です。在庫の問題や下地の調整、いろいろありましたが照明器具が設置出来まして本当に良かったです。
残工事も終わりいろいろと長くなりましたが良かったです。ありがとうございました。
kawamotoby.カワモト

乱入参戦

こんばんは現場監督のシノダです。

昨夜、帰宅すると娘がその日に描いた絵をみせてくれました。

「これが〇〇で…ゝゝ、そんでこれが泥棒やねん…?」

結果、私の夢の中に泥棒が代わる代わる3団体も乱入してき朝方まで

うなされた…

何を盗まれたかは不明だか相当疲れた、夢の中で…

若干ではあるが寝不足気味。

 

(アルファヴィル)京都・S社屋改修工事では木工事下地作業・設備系工事配線配管仕込み・解体作業

の大混戦の真っ只中なので御座います。

在来トイレなどもガン/\スケルトンにしてすぐさま給排水の仕込みへなんてながれも

スムーズに意向しております。

 

そして、なにより/\なのがヒダカ氏の乱入参戦、高槻市・U邸をほぼ/\終えてからサポート

してもらております。

 

↑ 因みに今回の改修工事は鉄骨造の別棟付きの案件なのでそっちは任せた!とハラスメント気味の

無茶ぶりパスに必至に奮闘している図

 

現場を誰かと一緒に管理していくのは久しぶりのことで懐かしさとかも併せて新鮮に感じております。

フレッシュから学ぶことも度々…

 

そんなシチュエーションにありがたくのっからせて頂き、あらぬ方向への改修仕上がりを目指したいと

思います。(いい意味で)

 

ほぼ々毎日、山の方に向かっております。

 

今日はこの辺で…

 

shinoda byシノダ

 

 

篠山の今田町の家と集落

ずっと行ってみたいと思っていた、

篠山の今田町の山の中にある住宅を見学させていただきました。

設計は、現代計画研究所という大学でお世話になった先生の設計事務所で

施工は木村工務店です。

竣工して約25年?ぐらい経っている小さな住宅です。

 

山を登ります。これがこの住宅の玄関です。

今回は、このアプロ―チに手すりを新設するための検討で行きました。

 

設計と施工と施主さんと場所が協働し、

建築物という“モノ”に奇跡的に結実した、

大変美しい空間で、貴重な時間を過ごすことができました。

 

お互いに協働し合い、専門的な知識をもって、

みんなでつくっていくという意識。。。

これが一番大事なのだと改めて実感しました。

目指すべき住宅の一つです。

 

帰りに近くの集落に行きました。

 

集落は美しいです。

何が美しいか一言では言えませんが、

1つ言えることは、揃っていないけど、複雑多様で、

全体として、どこか統一感があるということでしょうか。

 

道の先に見える、きれいな屋根とかすごいとおもいませんか。

ニュータウンのように、道がまっすぐではなく、

建物もそろっておらず、複雑多様だけど統一感のある風景。

 

建物も道に対してあまりセットバックせず、

しっかり生活感が街並みとして参加している。

 

長い時間の中で生まれた、

複雑な場所性、多種多様に人が集まる環境を

簡単に言葉やルールで表すのは、不可能なのかもしれません。

 

その場所、その時間での小さな暮らしの最適解の集まりが、

集落という集まって暮らす環境なのかなと

と、改めて思いました。

 

では。

byハヤカワ

1 74 75 76 77 78 331