LED間接照明はすばらしい。

こんばんは。設計営業担当の田中です。

堺市・F邸リフォーム工事が大詰めの段階に入ってきました。
今日は、照明器具取り付け工事を行っておりました。

LEDになって間接照明を使う事が増えました。
蛍光灯の時代は、器具が大きかったことと、ランプソケット部分が陰になるなど
照明器具の機構的問題から今一きれいな間接照明を作れませんでしたが
今は、ソケットレスになっていて
ランプをつないでいっても光が途切れることなく一つの光源として使える様になったことと、器具そのものが、かなりコンパクトになったのでスペースを気にせず配置できるようになったことで使えるシーンが増えました。
また、蛍光灯の時は、調光が出来ませんでしたが、LEDになってきれいな調光が可能となったことは
今更ですが、非常な進化だと感じています。
調光といえば、一昔前は白熱灯で、調光器をつけても数回使った後は、ほぼ使わないというのが
大体のパターンでした。
私自身の家でもそうですが、LEDの調光はシーンに合わせてかなり細かく設定して使っています。

キッチン天井とリビング天井の高さの差を利用して間接照明設置

リビング天井コーナー、間接照明設置

キッチン天井に掘り込み間接照明設置。

いい感じに、仕上がってきました。
間もなく完成、養生が取れて、照明器具の感じを見るのが楽しみです。

tanaka

by.タナカ

引き渡し

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

小路東・G邸リフォーム工事が無事竣工しました。

 

↑もともと引き違い戸だったところを2枚引き込み戸を取り付けました。

サッシからの光を最大限取り入れ、また壁を聚楽の白に塗り替えたことで室内がいっそう明るくなりました。

↑収納も中段のみでしたが、可動棚を取り入れて収納力も抜群です。

問題なく竣工を迎える事ができました。

yamamotobyヤマモト

上棟

こんにちは。設計のツジムラです。

泉南郡・S邸新築工事は着々と進んでおります。

↑仮床しておりますが、完成時は吹抜けとなり、ブルーシート部分は全て窓ですので、

かなり開放的なリビングになります。

↑小屋裏内に入れる雲筋交いです。

小屋束や棟等が倒れないように補強しています。

↑ダイニングキッチン上部の化粧梁

節がどこに来るかを考え、どのレイアウトが綺麗にかっこよく見えるか協議し配置しました。

 

 

中間検査も無事終了し来週は上棟式を執り行います。

コロナ禍ですので祝宴は出来ませんが、無事完成出来るよう祈願したいと思います。

 

byツジムラ

 

 

大工さんの手加工作業

こんにちは。総務部のコジマです。

4月があっという間に過ぎようとしています。
すっかり暖かくなり、汗ばむときもありますね。
夏も早くやってきそうな気がします。

さて、加工場では、大工さん達が生野区SH邸新築工事の墨付け手加工作業をされています。
まず、墨付けです。

そして、墨付けされた長さにカットされます。

「切」と墨付けされたところでカットされていました。

そのあと、ほぞ加工が行われていました。

 

 

こちらは、会社内のサンプル室に使用する家の断面模型を作成されていました。

大工さんが加工場で作業されていると、活気のある雰囲気となり嬉しいです。

 

さて、木村工務店は5/1(土)から5/5(水)までゴールデンウィーク休暇を頂戴いたします。
また、まちのえんがわは5/1(土)、2(日)は通常営業となり、
5/3(月)-5/5(水)の間は営業をお休み致します。

休暇中はお電話での対応は出来かねますが、
お問い合わせなどは[email protected]tまで、
ご連絡いただけると幸いでございます。

緊急事態宣言が出ているので、家で過ごす方が多いかと思いますが、
みなさまよいゴールデンウィークをお過ごしください。

 

byコジマ

ゴールデンウィークに向けて

現場監督のタツタです。

いつもお世話になってます冨士灯器(株)さんから連休中の内部塗装工事の

依頼があり、まず第一弾として先週の土日に1/5程度の範囲の塗装を

してきました。

ここにあった荷物も社員の方が事前に移動していただいてくれたので

作業もスムーズに進みました。

床のクラックをパテで補修・・



残りを5月1日から4日間で完了予定です。

tatsuta

byタツタ

日々日常

こんばんは。総務部のコバヤシです。
二十四節気では「穀雨(こくう)」を過ぎ暦の上では春が終わり来月初めには夏に入りますが会社前の庭園は新緑に彩られてさわやかな日々が続いてとても気持ちがよい時候です。

会社前の庭園も花がきれいです。
先日リニューアルオープンした「まちのえんげい店」はとても居心地のよい空間!

加工場では大工による墨付け手加工作業が引き続きおこなわれいています。

今年も新型コロナウイルス感染症の拡大による緊急事態宣言を受けてどこへも外出できなくてまた我慢のゴールデンウィークになりそうです。

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

大きな屋根

こんばんは、現場監督のショウタニです。

泉南郡S邸は無事基礎工事、建て方が終わりました。

今回の建物は建築家の巨匠である前川國男の自邸を参考にした建物となっております。

見どころはたくさんあるのですが、うちの一つが5.5寸勾配の大きな屋根です。

 

 

2×6材の垂木を流しております。

間に100ミリの断熱材を挟みこみ、四周は防水テープでしっかりと防水しています。

ほんの少しテープ貼りの作業を手伝わせていただきましたが、アルミ銀紙による激しい照り返しの中5.5寸の足場が無い状態での作業、想像絶するとても大変な作業でした。本当にお疲れ様でした。

泉南という大らかな場所で大らかな建物になるよう尽力したいと思います。

by ショウタニ

 

趣味とは

現場監督のナンバです。

 

かわいい落ち着いた後輩、ヒダカくんのブログ記事を読んで驚愕しました。

すごすぎ。自分には人に誇れる趣味ないな、、。

 

何か一つくらい自分にもないかと思い返してみても、、、、ゲームとかビールとか

ジャンキーなものばかり。ダメだ。

もう自分にはヒダカくんのようなかわいさは失われてしまった。

 

いやまだいけるんちゃうか?何かないか??

とカメラロールを見返して発見したこの1枚。

 

(今日はこのまま現場のことは書かず脱線脱力系で乗り切ろうとしてます)

 

 

一部お見苦しいんですが、先日うちの洗濯機がエラー起こしまして。

エラー番号を調べると排水の詰まりやいうて、

洗濯パンを掃除してもフィルターを掃除してもうんともすんとも。

 

奥様はパナソニックのメンテを呼ぶか?とか言うてるが、

来てもらうだけでお金がかかる。。安心だが数万円はもったいない。。

 

意を決して洗濯機の下のほう半分ぐらいバラして手の届くはずのない箇所の詰まりを解消、無事に動き出したのでした。写真とってないんですけど。

バケツ1杯くらい水どばどばでてきて一人で爆笑しました。大変。

 

 

 

なんの話かってゆうと、職業柄、問題解決に向けるエネルギーが強くてなんでも自分でやってみちゃう節あるよなって自覚した話でした。

時間とお金に余裕があったら、【蟻鱒鳶ル】までは嫌ですが全部自分の手で家建ててみたいですね。

仕事じゃなく、趣味なのか何なのか。いや回収できてへん。

 

今日はこのあたりで書き逃げします。

 

 

namba

byナンバ

 

はじまり

こんにちは、タカノリです。

木村工務店一級建築士事務所として、設計監理をしている保育園の新築工事が、いよいよ本格着工しました。今回は設計と監理のみ携わっております。まずは杭工事から。

遣り方によって出た建物位置を元に、地面に杭位置がプロットされ、柱状改良と呼ばれる地面の中に柱状のセメントを作っていく工事です。杭工事が終われば、いよいよ基礎工事に向けて進み出します。まだまだ序盤戦ですが完成へ向けて見守っていきたいと思います。

 

takanori

by タカノリ

 

竣工写真撮影

こんにちわ。設計担当のカワモトです。
以前お引き渡ししました生野西・S邸新築工事の多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。
↑天井は登り梁です。間接照明もありとても落ち着ける雰囲気でした。
↑障子を閉めると奥は寝室手前はLDKと使用できます。写真の仕上がりが楽しみです。
また、施主様には掃除や荷物の移動にご協力感謝です。ありがとうございました。
kawamotoby.カワモト

1 78 79 80 81 82 331