大工さんと水圧転写ワークショップ

こんにちは。総務のコジマです。

朝夕の気温が下がり、冬がやってくる気配がする今日のこの頃ですね。

みなさん風邪など体調にはお気をつけてくださいね。

さて、先日加工場にて大工のノブヤマさんが何かを作成していたので

少しお邪魔しに行きました。

板から門扉を作るとのことでした。

 

しばらくして再度お邪魔しましたら、もうこんなにできていました。

私も以前網戸をDIYで作成したことがありますが、キチンと測ったはずのサイズが間違っていたり、

網をホッチキスの大きなもので打つのも一苦労でした。

できあがって、設置するときも隙間が結構あったりして、修理しながら

作ったのを思い出します。

 

 

頑張って作ったので不細工ですが、かわいいんですよね。

大工さんもお施主様の家具などを製作されているので、きっとどれもかわいいと

思ってはるでしょうね。

 

製作といえば、今週15日水圧転写ワークショップがあります。

ラワン合板に柄を転写してどこにでも持っていける小さいテーブルを作ります。

キャンプだけではなく、ハイキングや公園でも持って行けるお手軽さですよ。

特殊な方法で柄を転写して自分だけの素敵なテーブルを作りませんか?

 

まだ若干の空きがございますよ。詳しくはこちらまで。

ご興味ある方はぜひご参加くださいね。

byコジマ

 

 

 

GOTOトラベル

設計のツジムラです。

最近旅行ネタが増えてきておりますが…

先週末、高千穂と熊本に行ってきました。

一番の目的の高千穂峡は空気が澄んでとても気持ちがいい!!!

雨予報でしたが外にいる間は全く降らず、ラッキーでした。

 

天安河原では願いを込めて石を積み

鍋ヶ滝で水のカーテンに包まれ

熊本の復興を祈り

馬刺しやカワハギ薄造りに舌鼓を打ち

カワハギの肝が最高に美味!!!

弾丸でしたがかなり満喫出来ました。

GOTOかなりお得です!

 

byツジムラ

外壁塗り替え

こんばんは。現場監督のタツタです。

甲子園球場の近くで外壁の塗り替えと、防水工事が始まりました。

まだ雨漏れはしてませんが、せっかく足場があると言うことで

防水もすることになりました。

さて、メインの塗装工事ですが先週末の雨の時に高圧洗浄をしました。

いつも元気な山本塗装のヤマちゃんです。

現場ではしゃべりながらでも作業スピードが落ちずに丁寧な仕事を

してくれています。

 

 

高圧洗浄で長年の汚れが落ちていき、これから塗装して

もっときれいになっていきます。

tatsuta

byタツタ

縁が無いのかも・・・

こんばんは。総務部のコバヤシです。
先週末11月7日は二十四節気では「立冬(りっとう)」でした。
秋が極まり冬の気配が立ち始める頃で、暦通り朝夕など冷え込む日が増えてきました。
実際は多くの地域ではまだ秋らしい気配が残り、紅葉の見頃はもう少し先になりそうです。
これから冬に向けてコロナウイルス感染症の感染者数は増加傾向になっていくのかまだわからない状況です。
さて先月末にふらっと広島県に遊びに行ってきました。
これまで4度お邪魔をしているのですがいずれも天候には恵まれず雨ばかりだったので今回は天気予報が晴れと確定していたのでそのリベンジの気持ちを込めた訪問でした。
しかし今回は原爆ドームは健全度調査による調査で足場を組まれてはっきりと見えず、厳島神社は大鳥居の屋根葺替、塗装及び部分修理でこちらも足場が組まれてその姿を見ることができませんでした。
ほんと広島観光と私の観光地訪問のタイミングがうまくいかないです…

それでも補修中の鳥居を見るのも中々見れないし以前来た時より観光客は少なめで、フェリーで外の景色や宮島のお店もゆっくり見ることができ天気も良くて最高でした。そしてカキフライも美味しかったです。(笑)

そして帰りに寄った宮島口旅客ターミナルは天井が高く開放感のある空間に新しく生まれ変わっていました。

広島県は世界遺産だけじゃなく今回紹介した建物以外でも建築めぐりが楽しめるのでおすすめです。
また何年後かにきれいになった厳島神社や大鳥居を見に来たいと思います。
では今日はこの辺で失礼します。
ありがとうございました。
kobayashiby コバヤシ

お久しぶりに

現場監督のナンバです。

何故か数か月ぶりにブログ登場しました。

 

今は阿倍野区A邸リフォーム工事を担当しております。

 

 

 

 

建物内部に小型ユンボが。

基礎工事の様子で土を掘りだしております。

 

今はハマモト大工が絶賛耐震改修中。

工事中の現場はホコリだらけ空間なのでカメラ撮るときフラッシュをたいてはいけないとゆういい例です。

 

まだまだこれから。よろしくお願いします。

 

namba

byナンバ

解体・着工

こんにちわ。設計担当のカワモトです。橋本市・H邸リフォーム工事の現場が先月着工しました。解体初日は解体撤去か既存のままか生け取りするか確認作業を一番最初に行います。施主様も交えて確認作業をした後、養生などして本格的に解体工事が始まります。

今回は橋本市の耐震補助を利用して耐震補強工事を行います。既存の建物と向き合いながら補強工事進めたいと思います。

kawamotobyカワモト

床下コンセント

こんばんは、現場監督のショウタニです。

八尾市MY邸は1階の床フローリングを貼っております。

床の下にはなんと、コンセントのボックスが仕込まれています。

きれいすぎてパッと見どこにかくれているかわかりません。

フタの裏側はフローリングがそってこないように裏板が貼ってあります。

ひとつひとつが手作りでとてもきれいで、施主様の要望をきいてかなえることができる木村工務店の大工さんならではの仕事だと思います。

その分手間や時間はかかりますが、施主様にとってお気に入りの場所がたくさんできてお引渡しができますように。

by ショウタニ

こんにちは。設計部のタカノリです。

奈良県M邸リフォーム工事が着々と進んでおります。

本日も現場監督のY元くんからあそこの納まりどうしますか?ここはどうしますか?
と、現場で日々問い詰められています。

古民家のリフォームは取り合いなど現場でしかわからないことも多く、うーん、、むー、、と歯切れの悪い返事をしながら、監督と大工の助けを借りて着々と各部の納まりが決まっていきます。
引き渡し予定日まであと1ヶ月半。気を引き締めて頑張ります。

ワークショップの告知を。
企画段階から関わっている、水圧転写のワークショップが来月11月15日に開催されます。水圧転写はフィルムに印刷された柄を立体物に転写出来る技術です。車のパーツや玩具などに使われている技術で、普通は大きい工場でかなりのロット数がないと出来ないのですが、今回ワークショップを主催して頂くBIGONESさんはそれを小ロットで出来る特許技術を開発した生野区の凄腕ものづくり企業です。
今回はラワン合板に柄を転写してキャンプにも持っていける小さいテーブルを作ります。

何より、水面に浮いた柄に向かって板を沈め転写する瞬間は、素人には独特の緊張感もあり楽しいので是非体験してみてください。
↓まちのえんがわスタッフ青木女史の水圧転写風景

詳細はまちのえんがわのブログにて。

takanori

byタカノリ

池水抜

こんばんは現場監督のシノダです。

本日の現場、西宮の山の方は段々と色づいて

秋の気配の中にありました。

弊社施工の目神山・Yの家と云う自治会の集会施設の改修工事に着工しました。

2007年竣工より年月を重ね、今回は主に外装の改修作業です。

本日の仮設工事の足場掛けをおこなうに際して

何をしなければならないかと云うと

”池の水を抜く!”ですよね…

住処としている生き物(ザリさん、オタマさん)には多分に迷惑でしたでしょうが、

スミマセンそこをなんとかなんて

ズゴズゴと水を抜きました。

池の底が見えて、顕在化していく様は中々妙なるもので

某番組が存在する理由もはは~んと思うのでした。

 

実際の作業は中々、困難の連続で足を取られながらベースを組立て~の、

そこから懸け造りさながらの足場になりました。

足場屋さん、ある意味足元の悪い中の作業有難う御座いました。

 

これから先輩監督の管理して頂いた建物に対話をする様に

真摯に改修工事に励む所存であります。

 

では又又

shinoda byシノダ

 

 

 

建物探訪

こんにちは。

設計のハヤカワです。

中之島に新しくできました、こども本の森 中之島 に行ってきました。

安藤忠雄さん設計です。

 

現在は、コロナ感染予防のため入場制限があり、事前予約が必要です。

半月ごとに予約ができるのですが、かなり人気なので、すぐに埋まってしまします。

予約取るのが難しい状況でしたが、友人と人海戦術で取ることができました。

 

図書館に行く前に、淀屋橋駅から北浜駅方面の川沿いに並ぶ、

川に開かれた気持ちの良いテラス席があるカフェで中央公会堂を眺めながらコーヒーを飲みました。

中之島はこれからどんどん開発されていくようです。

中之島を横断していた、車のための黒くどんよりしたアスファルトの道がなくなり、

人間のための街路になるようです。

姫路駅前の広場の再開発や神戸・三宮周辺の再開発など、

中之島も含めて、人と公共交通の関わり方が問われているようです。

 

内部です。

時間制限があるので、本を見たり、建物を見たり、情報量が多すぎて全然追いつかなかったです。。。

 

とりあえず、写真はいっぱい撮りましたのでお見せします。。

 

 

個人的に久々に感動したのは、円柱の空間です。

用途や機能は何もない空間だと思いました。

それがよかったですね。

住宅だと基本的に機能が優先されることが多いので、

何もない“余白”が新鮮で、無限の可能性を感じました。

住宅という機能的なハコに小さな“余白”があると、

どんな生活になるのでしょう。

想像が広がります。

 

ちなみに図書館を出た後は、たくさんの人で賑わう中之島公園でレジャーシートを敷いて、

近くのお店でテイクアウトしたお弁当を食べました。

いつ、どこで、だれと一緒にご飯を食べるかで、美味しさが変わってきますね。

 

 

では。

byハヤカワ

1 88 89 90 91 92 331