きりのいいところまでいきたい

現場監督のナンバです。

僕は見取り図推しでしたが結果には文句ありません。

志らくさんいいこと言うてはったな。

 

さて阿倍野区A邸リフォーム工事では耐震補強の中間検査も終わり、

ハマモト大工さんが下地を進めております。

 

が、ブログ担当の今日この日カメラを忘れるという、、、

 

お詫びに携帯に残っていた写真を添えます。

 

 

左に見えますのは思い出のつまった柱です。

ほぞと言われる穴や背割りがございまして、そのままとゆうわけにもいかないのでなんとか綺麗にして残したい。これはこだわりたい。

 

 

この写真のあと大工さんは壁下地をおこしていくのですが、

その時に活躍するマシーン。その名はレーザー。

 

 

部屋の中に【真っ直ぐ】を写してそれに従って壁や天井や床を真っ直ぐ作ります。

グリーンがピシッと。かっこいいです。

 

年内にここまではやっておきたいなと、

相談しながらきりのいいところまで頑張ります。

 

 

僕のターンは間違いなく年内最後でしょう。

みなさますこやかに、良いお年を迎えられますよう。

 

namba

byナンバ

 

完成間近

こんばんわ。設計担当のカワモトです。
八尾市MY邸新築工事の工事完成に向けて最後の追い込み作業です。

↑1階玄関ホール
天井と床材の桧と洗い出しとシナ合板と相性がとても良かったです。

↑2階キッチンから
登り梁や桧のデッキ、ダイニングテーブルと施工され仕上がってきました。

↑1階のキッチンも仕上がってきました。
お引き渡しまで最後のもうひと踏ん張りです。頑張りたいと思います。

kawamotobyカワモト

造作家具

こんばんは、現場監督のショウタニです。

八尾市MY邸では工場制作の造作家具がたくさんありましたが、すべてバチっと納まって嬉しいです。

施工前に家具屋さんと大工さんと何度も打合せをして、調整をして、きれいに納まりました。既製品でないからこその良さがたくさんあると思います。

by ショウタニ

温故知新

冬生まれですが、寒いのは本当に苦手な設計部のタカノリです。

今週月曜日から一気に寒さが本格化してきた気がします。
いよいよ年末、今年は例年のように忘年することもできず一生の中でも本当に特殊な一年なんだと感じますが、それでもまた新しい年が来るので、この師走の忙しさを乗り切り、迎える準備をしたいと思います。

三宅町M邸がいよいよお引渡し間近です。

古民家リフォームは元の建築のもつ力強さと新しい価値観の生活様式をいかに融合できるかというのが肝なんだと近頃深々と考えています。古さに馴染ませることと、新しさを挿入することの選択は本当に紙一重で、いつも悩みながら進めています。
古民家は本当に勉強になることも多く、建具に囲まれた高天井の玄関は現代の住宅建築の発想の中ではなかなか実現も体験も出来ない空間で、恐らくその時は必然性を持って作られたんだと思いますが、昔の人は豊かな発想を持っていたんだなと感心しました。

おそらくこれが今年最後のブログ。
来年は明るい一年になりますように。
よいお年を!

takanori

byタカノリ

BEAM

こんばんは現場監督のシノダです。

本日、運転免許証の更新の講習がありました。

講師の方が「夜間の運転時にはハイビームが基本です。」と云っていた。

ん?でしたっけ… ぐぐると改正道路交通法2017あたりで

ピックアップされておしているみたい。これ常識変なのね…(個人の見解です)

 

 

さて、(矢部達也建築設計事務所)花川の家新築工事では足場もとれてスッキリとしております。

通りすがりの近所のお爺さまからも洒落た家やなぁええなぁとお褒めの言葉頂きました。

外構工事の打合せも終わり足元もせっせと段取りせねば…

 

 

先日の現場定例打合せの折には冬の日射しがビームのごとく建物を貫いて深く入りこんできました。

ここのサッシは取付高さに微調整があり隣地の屋根越しのギリギリの光…

矢部さんもってんなぁ~と反芻したりして(失礼)

猛暑の建方より幾許…季節ごとの表情を感じながら

もう少しだけ奮励します!

 

年内の私はここまで(たぶん)

大夫と早いですがよいお年を…

 

shinoda byシノダ

 

まだまだこれから…

さむいです。

設計部のハヤカワです。

 

現在は、計画段階のものが多いので、その紹介をします。

 

↑藤井寺市で計画している新築住宅です。

目の前に古墳があるすごく良い立地です。

中央の開口部からばっちり古墳を眺めることができます。

 

↑木製建具バージョン

 

古墳は、今後もマンションやビルが建物が建ったりすることがない、

永遠のヴォイドであり、その方向に暮らしを開放することができます。

 

開放することによって、

日々の生活に自然の光が入り、風が通り抜け、

時間の変化や四季の変化を楽しめるということです。

単調で変化を感じれない閉じた暮らしより、

開けたり閉じたりしながら、

その場所と一体となるような暮らしが良いと思いました。

 

またソト(外観)からも、古墳に開いた暮らしを感じれるようなカタチにしています。

住宅の外観は、住宅という個人的な持ち物でありながら、社会性のあるパブリックな部分なので、

内部のプライベートな空間を考えるのと同じくらい重要な要素だと思います。

 

 

 

吹田市で計画している住宅のリフォームです。

現況をお見せできないので、どう変わったか分かりにくいですが、

ぐるっと一定の高さで鴨居や素材を変化させています。

 

小さな空間では、仕上げや素材、色など細かく変化させると、

空間が分節してしまい、狭く見えてしまうので、

一定の大きな骨格を決めて、その中で変化させてみました。

 

また、その骨格(鴨居)の高さを低く抑えることで、

重心を低くして、落ち着いた空間になればなと思っています。

 

まだまだこれから。

 

どんどん変化していくと思いますが、

少しでもよい空間になればよいなと思います。

 

では。

byハヤカワ

 

断熱工事

今年もあと一か月を切り、時間が流れるのが早いなぁと感じております。

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

さて、今回もご紹介させていただくのは高槻市のU邸でございます。

現場もだいぶ進んでおります!そんな中今回は断熱についてお話していこうと思います。

この現場では現場発泡のウレタン断熱材を使用していて、

自分も吹き付けているところを初めて見ました!

液体のようなものを専用の機械で吹き付けると、

吹き付けたところからすぐに膨らみ、固まっていきます

ピンクががっているところがウレタンを吹いたところです

吹き付けたところにしっかりとくっついてくれるので下地との隙間がない

密着性の高い断熱材となっています!

吹き付けたところから膨らんでいるのを実際見ると結構な大きさに膨らんでくるので

見ていて面白かったです!

断熱が吹き終わるといよいよ内装が仕上がってきます!

一か月後のブログではどこまでできているのか…

すごく楽しみです!

それではまた…


by ヒダカ

年末に向けて

工事部トミマスです。

今年は色々有りましたが、なんかあっという間に12月も1/3が過ぎ去ろうとしている感じです。

年末に向けて数年前に施工させていただいたお宅の外壁の洗い美装を依頼いただきました。

今回の作業は協力会社の田中美装さんです。

洗い美装といっても外壁材がすべて無垢材の板で、日焼けや雨汚れ、カビの付着の除去です。

洗浄用に色々配合したものを駆使して・・・

バケツの水もあっという間にドロドロに。

壁部分のビフォー・アフターです。

これですっきりと年末年始を迎えていただければと思います。

 

年末といえば出来ました、前回のブログの続きです、休日に奥さんと2人で作りました。

ずいぶん早いですが、メリークリスマス。

tomimasu

by.トミマス

床下調査について

こんばんは。設計担当の田中です。

床下に潜る。

思えば、今年も何度か、床下調査を行いました。
設計部で、床下に潜れるものは私しかいなくなってしまいました。

私は、潜れるものなら、できるだけ潜りたいと思っています。

最近の家は、懐が深く潜りやすくなってきています。

また、ベタ基礎ですので体が滑りやすく容易に進むことができます。

床下のことは、日々の生活から忘れがちですが
潜ってみて、その重要性を再確認させられます。
家の心臓部とも言える箇所ですから。

潜ると、意外にも居心地がよく
このままじっとしておきたいと思うこともあります。

風の流れや、湿度を肌で感じることで
潜ると、その家の歴史が見えてきたりもします。


鉄骨造の床下。こんなに綺麗な床下空間ははじめてでした。
ただALC下地が表しで断熱層が見受けられませんでした。
床下から断熱施工する改修を予定しています。

古い建物の床下です。基礎が少なくレンガの束石を基礎代わりにしています。
現在は、耐震改修工事を行い、しっかりとした基礎地盤を設けました。
湿気対策として防湿コンクリートも施工しています。

今年は、コロナ問題で大変な一年でした。
マスクをつけての潜入調査はかなり苦しいです。

来年は、他のスタッフにも
潜り方と共に、構造体の見方を教えたいと思っています。

tanaka

by.タナカ

 

 

竣工間近

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

奈良県M邸リフォーム工事はいよいよ竣工間近となりました。

↑キッチンの施工の様子です。

今回大型のキッチンということもあり、材料だけでかなりのボリューム感です。

職人さんも5人掛かりで作業を行っています。

 

↑こちらは左官工事の様子です。

エコ・クイーンや洗い出しを施工しています。

竣工間近となりました、気を引き締めて最後まで丁寧に工事を進めたいと思います。

yamamotobyヤマモト

1 89 90 91 92 93 334