基礎検査
こんばんは、設計のツジムラです。
一時ストップしておりました、東成区・Kマンション新築工事の基礎検査を受けました。
マンションといっても木造3階建てで6住戸なので小規模タイプの共同住宅です。

特に指摘もなく無事合格できました。
シンプルな建物なのでとんとんとーんと進んでいくことと思います。
順調に進めていきたいですね。

先日行ったサムゲタン。予約困難店らしい…美味でした。

byツジムラ
こんばんは、設計のツジムラです。
天王寺区・K邸新築工事の建方検査が本日行われました。
検査機関から検査員が来られて、申請通り構造図通りに施工されているかどうか検査します。
耐力壁となる合板や筋交い、金物が計画通りに設置されているかチェックしていきます。
梁成も確認し、各階計画通りかチェック。
無事合格しましたので次の工事に進んでいきます。
K邸は専用住宅ですが、防火区画として竪穴区画が発生します。
火災の際に他の階に火が回るのを遅らせる為に、各階の床と階段室等の竪穴部分の外周を区画します。
住宅ではなかなか防火区画は発生しないので、法令確認し各設備業者とも確認しながら進めていきたいと思います。
byツジムラ
こんばんは。設計のツジムラです。
今日は冨士灯器株式会社新社屋新築工事の完了検査を受けました。
まずはEVの検査からスタートです。
最上階の制御盤を操作し動作確認等検査します。
こちらはEV業者さんにお任せです。。。
なかなか見る機会のないEV内部、新鮮です。
その後は工事監理報告書のチェックをします。
今回は省エネ適合判定もかかっていますので、
監理報告書も3種類あります。
2025年からは住宅含む原則全ての建物に省エネ適合判定がかかるそうです。
住宅規模は簡略化されることを祈ります…w
そのあとは建物の検査です。
耐火仕様の確認や、換気・排煙・非常用照明・設備機器 等々、
図書の通りに施工されているか確認します。
検査中にされた指摘事項は、
その場で解決できること、追加資料提出でいけるもの、いろいろありましたが、
大きな指摘はありませんでしたー--よかったーーー!!!
省エネ適合判定の係る建物は初めてでしたので、
分からないことも多々ありましたが、勉強になりました。
日々勉強ですね。
最後に非常用照明の照度測定する岡本電気さん
こんばんは、現場監督のシノダです。
(アルファヴィル)京都・S社屋改修工事で設計事務所さんの検査がありました。
↑設計事務所さんの仕上がり確認の状況
↑以前お話ししました難易度高めの大開口からのよい眺めです。
畳も入りいよいよ仕上がってまいりました。
綺麗に仕上がり良かったです。
↑現場に向かういつものY字路の樹木も色づいてまいりました。
残工事が無きように頑張りたいと思います。