レクレーション
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
先日のコバヤシさんのブログに引き続き、レクレーションの様子をお届けしたいと思います。

↑笑顔が素敵なハマモト大工

↑ポーズを取るオオウエ君

↑バーカウンターと勘違いしている二人

↑スタッフの方に撮影していただきました。

↑走るカワバタさん。
会場の手配やスケジュールを組んでくれた方々のおかげで、すごく楽しい時間を過ごす事ができました。
ありがとうございます!
次回のレクレーションも楽しみにしております。
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
先日のコバヤシさんのブログに引き続き、レクレーションの様子をお届けしたいと思います。

↑笑顔が素敵なハマモト大工

↑ポーズを取るオオウエ君

↑バーカウンターと勘違いしている二人

↑スタッフの方に撮影していただきました。

↑走るカワバタさん。
会場の手配やスケジュールを組んでくれた方々のおかげで、すごく楽しい時間を過ごす事ができました。
ありがとうございます!
次回のレクレーションも楽しみにしております。
こんばんは。総務部のコバヤシです。
早いもので今年も折り返し地点の6月になり次の二十四節気がもう「夏至」です。
今年は5月29日に近畿地方は梅雨入りしましたが梅雨前線が本州南海上に停滞している状態で梅雨空が毎日続いている割には蒸し暑さはまだ強くないので体感的には少し楽に感じられます。

先日約四年ぶりに協力業者さんと職人さんと一緒にレクレーション行事として堺市原池のmatoiでバーベキューをしました。

久しぶりにみんなで集まって色々話をして美味しい料理も食べられてとても楽しかったです。

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症へと見直されたことに伴い、イベント開催の要請がなくなったので少しずつですが飲み会や親睦を深めるためのイベントが増えてくる事は人とのコミュニケーションが必要な工務店には必要なことなのかもしれないですね。

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。
by コバヤシ
こんにちは。
総務部のコジマです。
少し日にちは経ちましたがはじめてのお花見のことをお話しします。
朝から野菜などの買い出しに行き、開催2時間くらい前から準備をはじめました。
コンロやイスなどの用意は現場監督や松本組のみなさんにおまかせし、
女性陣は野菜をカットしたり、肉やキムチを大皿に分けたりしました。

きれいにセッティング有難う御座いました。

順番にみなさんが現場から戻ってきました。
和気あいあいと飲んだり食べたりするのもすごく久しぶりに感じました。



しっとりと咲いている夜桜はライトアップされ、よりきれいに見えました。
来年もみなさんと一緒にお花見を楽しみたいと思いました。
ありがとうございました。
byコジマ
工事部トミマスです。
速いものでもう11月、今年も2ヶ月を切ってしまいました。
コロナ前ならこれから慌ただしくなる中で年末、年始の色々な予定を決めていく時期になっていましたがなかなか前のようには戻らなくてもう3年目となります。
木村工務店でも、この期間は年末の全員総会や忘年会、年始の新年会の開催を控えてきましたが、協力会社の方々には少人数で参加いただきその他の業者さんにはオンラインでも参加という感じで何回か開催いたしました。
社員も社内の自分の席のパソコンから個別に参加という形を取っています。

今回はインボイス制度と電子帳簿保存法についてのレクチャーと確認事項についてと、新入社員の紹介です。

建築業界は、請求書と集金については営業もかねて手渡しが結構残っていましたが電子帳簿であったり、オンラインであったり、振り込みであったりと【非接触】になってきました。
総会や宴会が無くなり、業者さん、職人さんともなかなかコミュニケーションが取りにくくなり新入社員紹介も画面を通じて初めての方も多く、まして物作りの会社としては接触せずにはなかなかうまくいきません。
ビール片手にお互い腹を割っての話もたまには大事ですかね・・・

by.トミマス
こんにちは。
総務部コジマです。
今年初のブログとなります。本年もどうぞよろしくお願いします。
さて、木村工務店では新年の初出の日は社員と職人さんそして協力会社の皆さんと
今年も例年通り近くの清見原神社へ参拝後、通常でしたら新年会の会場へ向かうのですが、
新型コロナの影響のため、2年連続で加工場にて挨拶が行われました。
はじめは岡房商店の岡本さん そして、弊社シャチョウのお話がありました。


その後、横井金物の横井さんのお話で終了となりました。

精親会会員の皆様、協力会社様お忙しいところお集まり頂きまして
誠にありがとうございました。

新型コロナ変異ウイルスも、デルタ株やベータ株などの何種類もの株、
そしてオミクロン株へと変化し猛威を振るっていますが、
自分自身も基本の手洗い、消毒、マスクを心がけたいと思います。
なお、まちのえんがわワークショップに関しては、以下で予定しておりますが、
上記予定は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。

みなさまもくれぐれもお気をつけ下さい。
byコジマ
明けましておめでとうございます。
今年一発目、総務のコジマです。
昨年末は27日までの営業で28日は会社全体の大掃除で一年を締めくくりました。
コロナ禍ですので、恒例の納会は残念ながら中止となり、掃除の後は、各自缶ジュースでしめました。
新年は6日の初出、協力業者さん達と清見原神社にて安全祈願をしました。
密にならない様にできるだけ間隔をあけて
神主さん以外は誰も声を発しない安全祈願となりました。
安全祈願の後は恒例の新年会といいたいところですが、今年は中止となり、加工場にて
岡房商店の岡本さん、弊社シャチョウのお話がありました。
その後、横井金物の横井さんのお話の後、
エア乾杯で終了となりました。
新型コロナウイルス感染者数の過去最多の報道を、ほぼ毎日耳にする今日この頃で、
いつなってもおかしくない状況ですが、自己管理だけは徹底し今後も頑張っていきたいと
思います。
今年もいろいろなブログを発信していきますので、どうぞよろしくお願い致します。
byコジマ
こんばんは。総務部のコバヤシです。
明日3月5日は二十四節気の一つ「啓蟄」です。
虫が冬眠から目覚める頃という意味が込められています。
確かにこの一週間の気候を見てみると、三寒四温で少しずつ季節は進んでいるようです。
今年の梅の花の様子はまだちらほら咲きという感じです。
その梅の木の側で雀が二羽気持ちよさそうにひと休みしていました。


そして月曜日の朝はいつもと変わらぬ景色があります。(朝礼後の清掃)

話は変わりますが1階加工場の職人さんの詰め所に換気扇が設置され部屋の中の汚れた空気が強制的に排気されて少しはましになったように感じてますが・・・気のせいかな。(笑)


次回のブログではお花見の様子を紹介できると勝手に思っております。
こんにちは。総務のコジマです
先日行われました初午稲荷祭ですが、私にとっては初めての行事となります。
加工場に沢山の協力業者さんがお越しになるのは聞いていましたが、
実際に同じ空間にいると、今流行りの「ワンチーム」という言葉が
スッと頭に浮かびました。


こちらは初午開催前の設営の光景です。
ビアサーバーが主役に見えるこちらのカウンターは、普段はありません。
当日に大工さんや手伝いさんによって設営されました。
はじめからあったかのような存在感です。

この換気扇のおかげで加工場内も快適に過ごせました。
大工さんや手伝いさん本当に有り難う御座いました。
私の目標は、すべての協力業者さんのお名前とお顔を一致させることです。
できるだけ早くそうなるように頑張りたいと思います。
宜しくお願い致します。
byコジマ
こんばんは。総務部のコバヤシです。
二十四節気の立春が過ぎ暦の上では春ですがこの冬は暖冬傾向だったので今月に入ってからの突然の寒さに体がついて行けてないです。
先週末の土曜日に当社では毎年恒例の伝統行事である初午稲荷祭と1階の加工場での直合(なおらい)が行われましたので今年も紹介させていただきます。
まず今年も最初は会社の3階会議室で清見原神社の宮司さんをお招きして稲荷祭を行います。

そして1階加工場に移動して勉強会。

今年からは協力業者の長年の会への功績を称えて記念品が贈呈されました。
おめでとうございます。


その後お楽しみの懇親会(直会)にうつります。


生ビールとお酒の熱燗コーナー


おでん・焼きそば・お好み焼き・焼き鳥コーナー

焼き鳥コーナーは今年からシロッコファンによる煙の排出を施して煙量の軽減に成功しました。


今年は日本酒に洋酒コーナーも充実してます!!

今年からは木村工務店女子社員によるBarのフードコーナーも新にでき参加者に好評でした。

今年も約90名の参加者が有り例年通り賑やかな初午稲荷祭になりました。
業者さんと職人さんが満足してもらえたのでうれしいです。
ありがとうございました。