ZEN窓開眼

こんばんは現場監督のシノダです。

本日仕事のiPhoneが突然ブラックアウトなるフリーズをおこし機能停止、午前中アタフタしておりました。

使いこなせてないという若干の敗北感とコレなしで仕事は出来ぬのかというふとした束縛感に苛まれ二重苦です。(煩悩

IMG_1667

さて(WASH建築設計室 )大蓮北・T邸新築工事では禅宗の建物にさもありそうな円い開口下地が仕込まれております。

このキレイな円形をどうやってだしたんですか?って聴くと

そう簡単には教えられヘン企業秘密や!と

禅問答ばり?の見事なフミノ大工の即答!参りました…

 

IMG_1517

先日秋のレクリエーション観光組は福山~尾道の建築探訪をしてきました。

生憎の天気でしたが雨もまた良しと感じるところもありました。

僕たちが施工する建物にはほぼほぼ雨樋があります。

今回観て廻った建物達にはその樋が無く屋根の水をそのまま大地に還す様に落ちていくのです。

風情を感じるというか、建物が本来持ち得ている機能を粗野に表わしているのではないかと思慮させられました。

IMG_E1515

これが禅の世界で云われるわびさびなんだろうか?

それとも純粋に造形美なんでしょうか?

なんて思考の迷宮に迷い込んで今日はこの辺で…

他の瀬戸内建物探訪の様子は引き続き後任の方へバトンタッチで!!

なかなかの建築家建築物バブル!瀬戸内熱いぞ!

shinodabyシノダ

クロスの貼り替え

こんばんわ。現場監督のトクモトです。

以前工事をさせて頂いたお宅でクロスの貼り替えを行いました。

IMG_3972IMG_3968

クロスの貼り替えと言ってもクロスにも色々と種類があり、今回はドレープ(布クロス)の貼り替え工事を行いました。

昔は主流のクロスだったのですが現在は特殊で貴重なクロスとなっています。

施工後の写真を撮影し忘れたのですが、ビニールクロスとは違い、かなり良い風合いでした。またこういった高級なクロスを貼る現場に巡り合えればなぁと思います。

tokumotobyトクモト

ミカンっぽい

何気に昭和生まれ。現場監督のナンバです。

これが所謂結婚ラッシュか、、と言わんばかりに毎日二次会幹事の打合せをしております。おめでたいです。素敵な日にしたい。

 

さて、堺市東区・F邸新築工事が今月から着工しました。以下定点観測写真。

IMG_2709

IMG_2721

IMG_2779

 

元々住まわれていたお家を解体しての新築工事です。

左手に見えますのが通称蜜柑の木(どうやらミカンではないそれっぽい何かの果物がなる木)です。

これだけは残したい、、とゆう施主様のご要望により今回なるべく切らずに工事を進めます。

施主様が大切にしてらっしゃるものを施工者としては、頑張って大切にしたいじゃないか!と思ってしまいます(普通か)。これも受け継がれていくんやなあ、と思うとときめきがあります。素敵な裏庭になりそう。

 

 

梅雨越えか?と思うほどの雨天に悩まされ遅れ気味ですが、何とか11月初旬上棟を目指し奮闘中です。

焦らず。丁寧に。

 

nanbabyナンバ

引き渡し

(福西設計)交野・S邸新築工事では、お引き渡しをして参りました。

IMG_9320IMG_9326

カーテンで仕切られて、いい感じに仕上がりました。

また、お施主さまの御厚意でお引き渡しのあとの現地で

親戚の方、ご近所のお友達もご一緒に楽しく食事会を

していただきました。

IMG_0009

ありがとうございます。

tatsutabyタツタ

きのか

こんばんは現場監督のシノダです。 暖かい日が続いてます。秋なのにちょっと暑いくらい…体を動かすと汗が出ますし、気がつくと蚊にも刺されてます(これだけは嫌だ!)でも日の光は秋の日射しで季節がきちんとすすむでいることを感じます。

IMG_1287

(森田建築設計事務所)寝屋川市・M邸新築工事でも(WASH建築設計室 )大蓮北・T邸新築工事でも大工さんが化粧材を扱っていて,木屑のこんもりとする様が現場の進捗を告げてくれています。

IMG_1308

現場で図面を開いてと納まりを確認していると大工さんの会話が耳に飛んできました。「栗の木って酸っぱい匂いがするよな?」 ん!?酸っぱい?そんな思ってもみなかった言葉にすこし驚きを覚え、階段に降りて直ぐさま木屑をクンクンと嗅いでみると酸っぱくは感じなかったがたしかに杉や桧にはない燻ったような?(書きながら思い出せなかったが…)香りがしました。

その栗の木がこの度の古材だからなのはかわかりませんが木の香りって確かに色々あるんだなぁと再認識、そんな木の香りがする仕事場です。

ん!?書いた後に気づいた…完全かぶってました!!木の香り

shinodabyシノダ

小路東・I邸リフォーム工事、第一回定例打合せを振り返って

こんばんわ。現場監督のトクモトです。

ここ数日は一気に気温が下がり、おもわず休憩のコーヒーを買う時にホットを探してしまいました。今年も残すところあと少しだなぁと感じる時です。

さて、小路東・I邸リフォーム工事は先日にお引渡しを終えました。

本来はお盆休みまでにお引渡しの予定でしたが、構造補強等で工程がずれ込んでしまいました。今回は少しその辺りを掘り下げてみようと思います。

スタートは4月の下旬頃からでした。解体工事を松本組が引き受け開始しています。

IMG_0634IMG_0630IMG_1245

解体工事が進み、一週間ほどで大方の構造体が見えてきました。

初見で『きゃしゃな構造だな』と感じたのを覚えています。長屋の大規模リフォーム工事は何度か経験していますが、それにしても梁が細いなと。また建物を支えている柱は2階部分でくの字に折れるような形になっている箇所もあり当初計画していた構造補強では問題がありそうだと判断し、設計のカワモト氏を含め構造体の梁背や柱の状態を再度確認し、会社内でも構造補強の方法を検討しました。

検討した結果、『部分的な柱、梁の入れ替え』『柱、梁の補強』『基礎廻りの補強』を行う事になりました。ここから見積や工程の調整、実際の施工可能かの判断や施工業者の段取り調整など、今回の工事の中で監督としてかなり慌ただしく動いていた時期かと思います。ここまでが着工してから実働で1週間強ほどの出来事です。

その後、資料をまとめ第一回目の定例打合せを行いました。解体状況の確認と、構造補強ヶ所の確認、実際に行う補強方法などを施主様に説明、追加変更金額などを照らし合わせて合意を頂きました。今回の構造補強は複雑な部分が多く、工程が読み切れなかった事もあり工程に関しては保留となっています。構造補強を終え、当初の工程との差異などを考慮し9月下旬のお引渡しと決まったのは8月の初旬でした。

IMG_8749CIMG1518CIMG1496

↑第一回定例打合せとその後の地鎮祭

IMG_1540IMG_1574

↑基礎の補強工事

IMG_1944IMG_2225IMG_2648

↑フミノ組による構造補強工事とその後の断熱工事

工事写真を振り返ると、大工の補強工事の写真がいつもより多く感じました。今回はフミノ組の技にとても助けてもらったと感じます。ありがとうございました。

人間で言うと骨に当たる大事な構造部分。今回もしっかりとした補強ができこれからも安心して暮らして頂けるのではないかと感じます。

tokumotobyトクモト

千切り

季節の変わり目には必ず風邪を引きます。私の風邪は喉から。現場監督のナンバです。

 

桜井市のH邸では、昨年度末の蔵改修工事に続き、お盆明けから母屋の改修工事もさせて頂いております。

食害にあった敷居を入れ替えたり、8畳ほどの部屋の床を貼り替え、階段をかけたりしました。

 

IMG_2580

IMG_2579

ビスや釘を使わず引きつける為に大工さんが千切りとゆうのを入れていました。

キャベツではないです。【ちぎり】です。

家具の天板とかに割れ止めで入ってるやつですね。

 

IMG_2578

IMG_2595

 

初めて見る仕事だったのでワクワクしました。かっこいい。

ずっと昔からの経年変化で、周りの木がすごく綺麗に焼けているので、

今回入れた敷居も今は真っさらで浮いてますが、また何年もかけて馴染んでいくのを期待してあえて無塗装でいくことにしました。

 

僕がいつかおじいちゃんになったら、見せてもらいにいきたいです。

どんな風になっていくのか楽しみです。

 

 

階段の写真はまた。

 

nanbabyナンバ

賑わい

IMG_1786 IMG_1785 IMG_1783

小路東・K邸リフォーム工事の様子です。

ベッショ大工を筆頭に、ヒラホシ大工、モリ大工がバリバリ仕事を進めています。

久しぶりの賑わいをみせる現場に私も少し興奮気味です!

 

吉野の坂本林業さんの桧の板が現場に搬入されました。

 IMG_1784

ここでは天井の仕上材として使われるもので、明日から張っていく予定です。

このままの勢いで頑張っていきましょう!

yamamotobyヤマモト

追い込み

昼間はまだまだ暑いですが、朝晩は涼しくなり自転車での通勤が快適です。

さて、(福西設計)交野・S邸新築工事ではいよいよ追い込みです。

内部の塗装が終わり、クロス、左官と続きます。

IMG_9196IMG_9225

階段の踊り場にはサイザルの床材を敷き込みました。

IMG_0001

同時進行で外構も進んでいます。

IMG_0036IMG_0039

あとすこし

tatsutabyタツタ

きづかいキチガイ

こんばんは現場監督のシノダです。(森田建築設計事務所)寝屋川市・M邸新築工事では外部の仕舞もほぼほぼ終わり、内部の仕上げへと化粧材の加工が進んでいます。IMG_1177

シンゴ大工が玄関框の加工しています。古材のウニットした湾曲に沿って何やら不思議なガイドラインが登場。

IMG_1117

イワサキ大工はマユ加工してます。此方も曲線に沿って巧みに鉋をはしらせてます。

IMG_1166IMG_1171IMG_1168IMG_1165

様々な加工にあわせて作業台が変容していく様がとても面白くその柔軟且つ適切な動きに驚かされます。

木を扱う仕事をしていると材料がどの様に使われているのか自然と目が行く様で今回使う玄関扉であるイギリスの古建具の元口末口で休憩時にもあれこれ話に華がさきました。

その眼差しに尊敬の念をもって基地外だと云いたい。

shinodabyシノダ

1 63 64 65 66 67 141