「大屋根リング」という「単位」

「どこでも大屋根リング」というのがあると知って、ミナミの御堂筋と周防町との交差点、アップルの店舗のあるあたりを中心に置いたら、南北は道頓堀川と長堀通りの間で、東西は四つ橋筋と玉屋町筋の間に挟まれた範囲だった。万博の感覚をミナミに当てはめたら案外狭いなぁ。というか丁度ウロチョロできる良い範囲だな。心斎橋筋商店街を中心にして、ヨーロッパ村と呼ばれていた周辺と、アメリカ村周辺と、道頓堀周辺をウロチョロしている感覚。ちなみにリングの大きさを調べたら…..
- 全周:約2km
- 建築面積:約6万平方メートル
- 高さ:約12メートル(外側は20メートル)
- 内径:約615メートル
- 幅:約30メート
ミナミがこんなリングで囲われてたら面白いけどねぇ。 まぁでも、ほとんどの建物がこのリングの高さより飛び出るので、ちょっとアカンよね。日本のどこかの町に設置したら、どうなるのだろう…..かと想像力湧いてくる。こういうソフト作ったひと、なんか好きだな。

ちなみに木村工務店を中心にあてはめてみたら、ちょうど歩いてウロチョロしている「町」の感覚だと知る。この範囲を超えてきたら自転車でウロチョロだな。生野区の東端に木村工務店はあって、だいたいこの円形リングの右=東側に行くと東大阪市になる。なので布施に行くときはママチャリ使う。大屋根リングの半径超えたらチャリンコね。みたいに大屋根リングが「単位」になったらオモロイね。
工務店では、今でも「寸」や「尺」を使う。「㎡」より「坪」の方が感覚的にフィットするので、3坪といわれたら、6畳の大きさやからっ、と感覚の共有がしやすい。畳がひとつの共有する単位になっている。で、大屋根リング1週ぐらい歩くわっ!といわれたら2kmで、ちょっと距離あるなぁ。とか。半周ぐらいにしとこかぁ。みたいな感覚。ぐるっと半周廻ると1kmで、直線的に歩いたら615mだそうだ。
そういえば、万博行って、帰る時に、パビリオンの間抜けて帰るか、大屋根リングでぐるっと回りながら帰るか、選択する時があって、今日は早く帰りたいから直線選ぶけど。距離ちょっと増えてもリング廻ったほうが気分エエし。とか。直線と半周の距離感の違いを経験して体で覚えて夫婦間で共有し、チョイスしているのだな。大屋根リング半周。大屋根リング直線。大屋根リング内。そんな「単位」使うかな…..。

ちなみに白川郷はほぼ大屋根リング内の集落だった。