緊急事態宣言下のカイシャとイエ
雨がしとしと降る「緊急事態宣言」が発令された日曜日。今年の桜は、晴天の満開の桜より、雨が降り、散っていく姿が、とっても心に染みる。
人と出会う縁側である「まちのえんがわ」は、人との距離感を保ち、会話を極力避けるのが、社会的に求められているコトなので、4月7日から5月6日まで臨時休業することにした。4月全てのワークショップも中止にした。それでも土曜日だけはONLINE「まちのえんがわ」を10時から17時までオープンすることにしている。木村工務店では、土曜日の現場は一斉に休むことにして、平日はできるだけ在宅勤務にし、お施主さんとの打ち合わせも可能な限りONLINEで打ち合わせするコトにした。設計の打ち合わせは、ONLINEでも案外エエ感じで出来るので、興味のある方は、遠慮無くお申し付けください。
さて、今日の日曜日は、もう流石に朝からワイドショーを見る気が失せていた。雨も幸いし、テレビを付けずに、静かに過ごす。暫く前から大学が休校になりオンライン授業になっている次男が家に戻っている。一人住まいで食事のためにソトに出るのも気がひけるらしい。ウーバーイーツばかり食べて、バイトも出来ず、金欠に陥って、家に戻ってきた。食事が出てくるのがなによりも嬉しいと。奥方がなんだか張り切っている。ワタシひとりの時より確実に食事の質と量があがって、ついつい食べ過ぎてしまい、株価とは逆に体重は上り調子…..。
この日曜の朝は、家の中で、それぞれが、それぞれのスペースをみつけて、過ごしていた。一緒に集まるのは、食事をする時だけ、たまに居間でテレビを一緒に見るが、適当な時間だけ一緒に見て、一緒に笑って、適当な時間を見計らって、それぞれのスペースに移る。ネット社会になって、居間の過ごし方も大きく変化してきた。イエの中のあちらこちらの居場所に移動しながら、Ipadproで、設計プラン考えてみたり、新聞読んだり、YouTubeを見たり、Kindleで本読んだり、AmazonやWiggleで買い物したり、Bluetoothヘッドホンで音楽聴いたり。そうそう、これだけイエで過ごす時間が長くなると、皆が集まって、一緒に食事をする時間、食卓のテーブルを囲んで、あれやこれやと会話する時間が一番楽しいが、あれぇ、ひょっとして、いまや家の中でもマスクが必要なのかね。

こんなにイエに居る機会なんてめったにない。イエの居心地を考えるにはまたとないチャンスかもしれない。在宅勤務ができる1畳ほどのマイスペースがあると、茶室なんかも含めて極小の空間が、心の広がりをうみだすので、いまこそ必要な居場所かもしれない。
温熱環境的にも居心地の良さが求められている時代なので、断熱気密の性能値に加えて、換気なんていうのも、クローズアップされてきたようにおもう。ゆるやかな気流の24時間換気も居心地の良い温熱環境には必須だが、いま求められている「密閉空間」を避けるためには、機械換気だけでは不十分で、窓を開けて、室内の空気を入れ換えることが必要だと、日本建築学会などが緊急発表していた。ちょっと矛盾した表現だけど、風通しの良い家を造るためには気密の施工は大切だ。

三密を避けるためにも、居心地の良い家の設えとしても、半屋外の空間、縁側的な空間が必要なのかもしれない。そんな居場所で、寛いだり、食事をしたり、パソコンしたり、そういうウチとソトの繋がりがある建築的な設えも、心の広がりをうみだすのだとおもう。
5月6日のゴールデンウイーク明けまで長期戦だな。それぞれが家での過ごし方を楽しみ、模索しながら、それぞれの個性に応じた、長く過ごせる居心地の良い家を一緒に考えていきたいものだなぁ…..。


隣に住むマゴたちはエネルギーを持てあまして早朝から枕元にやってきたりし、長男世帯が住む隣の家で動き回る歓声とざわめきが伝わってきたが、今日からテレビ番組が始まるキラメイジャーというスーパー戦隊シリーズが始まると急に静かになったので、どんな番組かとちょとだけ視聴してみたら、仮面ライダシリーズやゴレンジャーシリーズの延長線なのだろうが、最近のロボのデザインがどんどんきらびやかになって、こんなデザインでエエのだろうかねぇ…最近のトヨタ車もこんな感じのデザインだしな…これからの子供達が喜ぶデザインって、こんな感じなのだろうかね…..と。それにしても子供向けテレビも、ひょっとすれば、コロナウイルス後の世界観は、今までと違う世界観になって、番組もデザインも大きく変化するのかもね。










そうそう、24日の祝日、長男家族たちと一緒に、日帰りで、岐阜の高須スノーパークへスキーに行ってきた。なんとなく再びスキーにやる気がでて、マゴたちと一緒に滑る日を楽しみにしている。っていうのもあるが、スキー板が進化して、スキーの滑り方も変化し、リラックスして滑れるようになった。少し開きぎみで両足でスキーを操作し、板をフラットにしてセンターに乗って体重移動でターンのきっかけつくって、かかとよりの雪面からの力を感じながら、自然に板がたってゆるやかな弧を描いてターンするイメージなのか。筋力よりバランス。母子球に乗って上下の抜重でテールをズラして滑っていた時より体の負担も少ない感じ。コブを果敢にトライしなければ快適なのだ。コブは横滑りでズラしてズラして安全第一。シニアでもそこそこいけるのは板と靴の道具の進化だな。ま、でも、ワタシ、午前中滑ったらもう充分満足。お昼の休憩でバックルを解放したら、もうバックルを締め付けたくないのだな。それにしても、スキー場の建築は、もっとオトナな感じにならないものかね…..。



「勧進帳」を観る日曜日。雨の京都の南座で、市川海老蔵特別公演を観賞することになって、いやもちろん、歌舞伎を好んで観る趣味をもっているわけではないのだけれど、奥方の友人で、家造りにも関わらさせてもらっている、いわゆる施主でもある方が、歌舞伎ファンで、真正面の前から2番目の席を取って頂いた。それが、どれだけ凄いことかは、着席して、幕が上がって理解した。すぐ目の前に、海老蔵がいて、目が合う感じがするのだ。
舞台に向かって右側の袖の席に、舞妓さんたちが沢山座って鑑賞している雰囲気が、いかにも京都らしく、休憩時間には、最前列にいた黒い着物姿の女性に、全員が挨拶にきて、その様子が伝統と格式を感じさせ、舞妓さんと歌舞伎と京都南座といベストマッチな雰囲気を見ていると、ワタシは外国人、みたいな気分で眺めていた。そうそう、演目の前に、舞台挨拶があって、フツウの着物姿で、海老蔵や右團次や合計5人が挨拶をし、質問コーナーなどもあって、笑いと和やかなムードの現代的なフツウの人間としてのトーク番組的演出のあとの、あの緊張感のある古典の勧進帳で、そういう「今」と「古典」を違和感なくタイムトラベルさせられてしまうところに、歌舞伎の現代性を垣間見たおもい。
