「心斎橋筋」と「UFOライン」
2024GW後半が始まって、報道によると、家で過ごす人が半数らしい。ワタシもなんとなく、家で過ごす。朝は近くのお風呂屋さんにいって、昼はゴロゴロ、夜は堺筋本町のイタリアンへ食べに行く。奥方によると、なるべく食事を作らないGWは、美味しいもんを食べられるのが、幸せ!という。旅をすると、夜の食事が楽しみのひとつにだし、宿泊するところでの食事が楽しみな時もあるが、素泊まりし、近くの町をブラブラして食事をする楽しみもある。ま、そんな感じで、自宅に素泊まりし、町に繰り出して食事をするようなイメージ。
食事が終わって、堺筋本町からブラブラ歩いて、本町から心斎橋筋へ。本町から長堀までの心斎橋筋はガラガラだとおもっていたら、インバウンドで溢れていた。大阪人にとっては、心斎橋筋を歩くと、何の意識もせず左側通行し、行き交うのがフツウの感覚だったが、なぜか、正面衝突する人がいっぱいいて、フツウに笑顔で会話しながら横並びで正面交差する。そうか右側通行するのはインバウンドの人たちだなと気付く。交通規制があるわけでもないが、習慣として、左側通行は、心斎橋筋を歩く文化だったのだな。じゃまじゃまっ!と心のなかで小さく呟いたが、文化の違いで、知らないだけなのだ。
長堀橋を渡って吊り橋構造の心斎橋筋商店街アーケードを見上げる。「ユニクロ」と「H&M」の看板デザイン対決が好きだな。午後9時を過ぎてもインバウンドで賑わう商店街の活気ある雰囲気は好きだが、心斎橋筋を道頓堀まで歩いて私的に残念におもうことは、黒川紀章のソニービルと村野藤吾のプランタンと高松伸のキリン会館が解体されたことで、インバウンドの方々にも見て欲しい建築だったな。とおもう。ブラブラ散歩の休憩を兼ねて、パルコの地下のJapanese Craft Whisky Bar commonで一杯。夜遅くなっても、まだまだ人通りが絶えない心斎橋筋をブラブラ歩いて、木造木組みで施工した、三っ寺筋手前の心斎橋岩橋ビルをチラッと覗く。繁盛している様子を見るとほっとする。
5日の日曜日。四国の「UFOライン」をライドする。坂坂坂で、あーしんど。で、ようやく峠に着いて景色を眺めたら、疲れも吹っ飛んだが、体も吹っ飛ぶほど凄い横風が吹き荒れていた。峠の標識のある場所で自転車が風で飛ばされないように立て掛け自撮りをしていたら、バイクのおっちゃんが、ここまでよー頑張ったから撮ったるわ!と撮影してくれた。
ま、そんなこんなの2024GW後半だった。